goo blog サービス終了のお知らせ 

思い出のメモ

新しいこと、古いこと、見たこと、聞いたこと、知ったこと、知らなかったこと、チョット気にとまったことをメモしていきます。

城山城跡

2006-02-03 | 
城山城跡(じょうやま)
東日野町字城山(東日野町)
鹿化川と天白川に挟まれた東西に細長い八王子丘陵の東端部に位置
東には伊勢湾に面する海岸低地が広がる
比高約30mの丘陵から伊勢平野(四日市方面)が一望、南は日永城、北は松本城が望める
1955年以降宅地造成で城跡を想定しうる遺構はなんら残されていない
1961年の調査時、堀の一部と思われる大溝が確認された、溝は三条検出されたとのこと
発掘箇所は東日野住宅団地(城山の字名)の南端の高台(現在幼稚園横の4Fのマンション)
南の山裾に神明神社があり、その拝殿裏の一段高所に両神社跡の碑が建っている
四郷風致の春の丘最高部は神明山(旗振山)三角点がある、道を挟み三菱瓦斯化学 西日野社宅の南竹薮が一段高くなっている
春の丘あたりからの、大規模の城を想定すると、尾根と谷の急峻さは自然の要塞としての夢が広がる、
日野神社のそばに伊勢安国寺跡があるが、当時9900平方メートルほどあったと記されている、城の威力を考えると大きな城を想定すると面白い。

日野町と対面の山は日永城跡(西日野町はさらに右に広がっている)



安国寺跡



安国寺跡案内板


城山城跡すぐ南下には新明神社がありその拝殿裏に、両神社跡の碑がありました


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。