goo blog サービス終了のお知らせ 

YとYの日々

YとYの日々の出来事です

大谷石の街の大谷

2019-11-14 17:42:11 | yoyoの日々
大谷石の街の大谷に来ました。


ここの地下は大谷石が埋まっています。


ここもそうです。


大谷観音に来ました。


27mの観音様があります。


裏には大谷寺。


ここでも大谷石が切り出されていました。


この公園はその跡地です。


ここんちは、切り出した大谷石を門としています。


大谷資料館に来ました。

埋もれている大谷石の分布です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮のお昼は正嗣で餃子ライス

2019-11-14 12:41:59 | yoyoの日々
初めて来ました餃子の正嗣。


いつも混んでいて並ぶのを敬遠していましたが、ちょうどお昼前に店の前を通りかかりました。


餃子ライスは、ご飯が小盛りで餃子が2皿つきます。


1皿目が終わる前に2皿目が運ばれて来て、これで620円也。

かなり満足できました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮にある百穴古墳

2019-11-14 12:30:15 | yoyoの日々
それは宇都宮の北方。


これまでに何度も通っていたのに気がつきませんでした。


長岡百穴古墳というらしいです。


大谷石の斜面には52の穴があるそうです。


穴の奥には彫り物がありますが、これは後世の作らしいです。


どうやら誰にも見向きもされず、ただ道路わきに残されています。


こちらは別の石で掘った像が挿入されていました。


その近くの神社。


そして古墳群。


小山の上に作成した前方後円墳なので、ある程度財力があり豊かな場所だったのでしょうね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女峰山の手前の赤薙山

2019-11-13 15:56:51 | yoyoの日々
今日は女峰山がきれいに見えていました。


よおっし、行っちゃお。


ということで、まずは霧降高原から1445歩の階段を登ります。


ここまでで、かなりの高度が稼げました。


下界はこんな感じ。


女峰山の山塊が見えて来ました。


ここで標識がありました。


女峰山はこちらの道。


尾根道はかなり風が強く吹いていました。


女峰山の手前の赤薙山の山頂付近から見た景色です。


かなり気温が下がり、雪が残っていました。


さて、朝の天気から昼になると雲が出て来ました。

ここから先は、霧の中となります。
何も見えないので、引き返して来ました。
また天気に恵まれた時に期待です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4回目の結婚記念日・5個目のマリッジリング

2019-11-10 17:42:41 | yoyoの日々
今日は4回目の結婚記念日です。

5個目のマリッジリングである今年のデザインはyuyuさんの番になります。

昨年の私のデザインは、地味なのに個性を盛り込んだオクトパスでした。


今年は、王冠をモチーフにしたかなり派手な作りです。

おそらく、誰もマリッジリングだとは思わないでしょうね。

さて、来年の私のデザインは・・・
すでに考え始めています。





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

yoyo九州一人旅・帰って来ました

2019-11-07 06:27:40 | yoyoの日々
接岸しました。

船なのに定刻に到着するのってすごいです。

今回の九州旅行は天候に恵まれてよかったです。
ただバルーンフェスタは強風のため競技が中止となり残念でした。
しかし唐津くんちは二度目ということもあり、かなり楽しめました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀伊半島をまわります

2019-11-06 15:16:44 | yoyoの日々
フェリーは紀伊半島を回り込みます。


半島の先端が見えています。


それにしても海運国だけあって船の行き来が多いです。


後続も数隻が確認できます。


画像では青く見えますが、肉眼では真っ黒の黒潮です。

左上に黒潮の切れ目が薄い色で写っています。
これから陸地から離れていくはずなので電波が途絶えることでしょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳島港を出港しました

2019-11-06 11:46:14 | yoyoの日々
思ったよりも長い時間、港に停泊していました。

離岸して、太平洋へと進みます。

乗客が少なくて、フロントロビーを貸し切っています。


先ほどyuyuさんから、5個目のマリッジリングの画像が届きましたが、それってアグレッシブ過ぎませんか。
果たして来年のわたしの番のデザインは、それを超えるか?逆をつくか?

明日見るのが楽しみです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェリーは途中で徳島に立ち寄ります

2019-11-06 08:46:39 | yoyoの日々
東京に向かう途中で徳島によるというのはかなり寄り道になります。


しかしのんびりした船旅が楽しめます。


フェリーのレストランって食べる時間が限られていますが、ここにはレストランはありません。

調理場はあります。

そして電子レンジが8台もあります。

お風呂も24時間入れます。

快適ですなあ。


もうすぐ徳島港です。


このフェリーは新造船なので、どうやら震災時を想定しているようです。

有事にも備えて、かなり補助金が出ているのでしょうね。
この船には、かなりの数の自衛隊の車両が積まれていました。

港が見えて来ました。


もうすぐ接岸です。


災害時に、備蓄した食料を供給できる大型フェリー。
そして東京と四国と九州を結ぶ航路。
平時から自衛隊との共存。
ヘリの発着所。
災害にも半島の有事にも対応できる船を同時に4隻も新造しちゃったんですよね。
ああ、平和はいいね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北九州のカルスト台地と千仏鍾乳洞

2019-11-06 08:22:55 | yoyoの日々
九州旅行最後の日、門司港に向かう途中で平尾台というカルスト台地に立ち寄りました。


千仏というだけあって、秋吉台に見劣りしないカルスト台地です。


千仏鍾乳洞に来てみました。


ここが入り口です。


洞窟の後半からは、水の中を歩くことになります。


借りたサンダルで水の中を歩きます。


足が冷えるのは嫌いなのですが仕方なく進みます。


幻想的な感じです。


ここが一番低い場所で、ここをくぐり抜けます。


そして終点まで来ました。


ここから先は照明がないのですが、ライトを持ってくればよかったです(柵はないので勝手に入れます)。


帰りも、またここをくぐります。


帰りは、また光の感じが違って見えました。


足が冷たいのを忘れて、結構楽しめちゃったようです。


出口まで来ました。


鍾乳洞は、これ以外にも2つあるのですが、連休明けということで閉まっていたのが残念でした。


どうやら一日楽しめる場所ですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする