MilanoからLondon、東京に移り住みましたが、変わらず日常生活を書き記そうかと。。
ミラノ通信 - 我が為すことは、我のみぞ知る



札幌からの帰京便に乗るべく、新千歳空港に向かう道すがら、オペレーションについて色々と考えた。


グッズ総論 :

Gazzetta的なレーティングで言えば、3.0~3.5


一般的に言えば5点以下はケチョンケチョンでふぅ。。。
たまに、懲罰的に4点台を付けることあるけど、3点台は最早クビ、レベルです。
つまり、昨日のグッズショップはオペレーション的に、また需要予想としては最低以下でした。
稀に見る、最悪さ加減でしたね…。


グッズオペレーション: 

Gazzetta的なレーティングで言えば、3.0


いやぁ、なんだろう。。。
もう、酷いの極地、でしたね…。
店舗の最前列とかで一人大声であげている女性の彼女、一生懸命なのはよく分かるが、どうしたら良いのかも分からない中、具体的な指示でもなくただ大きな声で叫んでいるようにしか思えず…。だめですよ、お客さんなんだからね。過度にイライラさせるようなことをしているのは、あなた達。。。。そこ人が通るから開けろとか言うのなら、もっときちんと列整理しろって!!とみんな思っていましたよ?!間隔の開け方が、史上最低に酷かったんだけど、ひょっとして今頃、2日連続販売お疲れ様!とか思っていたり?!

いやいやいや。。。
ないですわ。

それと、まっだまだ並んでいる時、どんどんコンコースが狭くなるんですな。。。それをきちんと総合的に指示出しもせず、ましてやこういう状況ではこうする、と言うような事前確認なんて絶対にしていなかったと思しき状態の中、並んでいた真隣で、スーツ着た関係者が、ご老人系のボランティアを説教していた…(怒)。みっともないよなぁ…。自分のミスをボランティアスタッフに仕向けるとか。。。そんなにお前さんはオペレーションに長けているとはとても見えなかったぞ?短絡的にしているような絵姿を聴衆に晒してましたぜ?


因みに、札幌ドームの外野スタンド下のコンコースにある特設売店のみ動かしていて、この写真右側すぐ10ー15mくらい?のところにこれの半分位のサイズのグッズ売店を隣合わせに設置していた。広ーーーいコンコースの中で、ここだけですよ?


何故?!
しかも入場ゲートの真隣にのみ、2つもグッズ売店を並べた?!
考えてました?
考えてないよなぁ。。。?


考えないと、どうなるか?




推定15mー20m弱くらいのコンコースがここだけ、85パーセントくらいかそれ以上、蛇腹になった人で埋まったんですな。そして、このグッズショップと隣のグッズショップの境目が誰にも分からないと言う…。普通さ、列最後尾はここ、的なプラカード持っていたりするわね?!TDLとかTDSとか行ったことありますか?嵐のコンサートとか、グッズ販売のみの日がありますが、列整理の視察とか行ったことありますか?JRの駅でも、空港でも、列の整理をしているシーン、いくらでも実地で、無料で見学して、ケーススタディするシーンあるかと思いますが、見てきてます?!結果、35,000人以上の観客が来ることを想定してシミュレーションしましたか?

空港とかのチェックインカウンターの前とかに、ロープで列整理しますわね?
なんであんなにロープが少ない?
ロープないのなら、なんらかバミるとかね。

 これがね、実際には何列も蛇腹状態…。
これ以上、矢印を書けなかったくらい、蛇腹状態…。

これより左側にまだまだこの倍くらいの列がありましたからね。。。
ロープもない、バミってない上に、なんと、1つグッズショップを閉め、そして2つのグッズショップを10mくらいしか間を開けずに設置する、、、



えーっと、グッズ販売したことありますか(失笑)?


全ての来場者がほぼ1箇所に集まってグッズを探す、というね…(涙)。
喫煙所前、コンコースを通る係員が「道、開けてー」なんて、言ってましたね。。。



chaosでしたね。

 

グッズの品揃え

Gazzetta的なレーティングで言えば、3.5


以前、弊社では浦和レッズのB to C系のコンサルを長年していました。最後はグッズ専属の契約でしたが、その時にresearchを何度もやりましたね。定点観測で、来場者数を分母にして、購買者を分子にして通年で計測し、(レジ通過客数ベースでしたが)、それを何年も続けました。1人で2回以上買った場合には正しく計算されませんが、そこは誤差の範囲とした。詳細は書きませんが、そのパーセンテージは、年々正確に把握出来、その後、決済手段毎のARPUも分かるようになって。その時はそのfactを元に諸々話しましたね。当時、話した内容は書きませんが。



昨日、England対Tongaでしたが、事前に国別に購入されたチケット購入者の国籍とか地域、分かってますよね?札幌在住、それ以外の日本人、イギリス人、トンガ人、と。可処分所得を加味して、それぞれの国の人がどれくらいの率で購入するか、ARPUをどれくらいで見立てるべきか、1人あたりの購入点数などの予測、しました?バカ高い単価の商品ばかりありましたが、海外から来られた人たちに何か買って帰って欲しいと思ってどのような商品戦略を取るべきか、考えました?


余ったらどうしようもない、と思って適当な見立てなんぞ、しとらんよねぇ…苦笑?



England、少なくとも4試合あるの分かってます?Tongaだって。その国から来た人たちにとってのお土産、そう云うのを考えるのがhospitalityなんではないの?
例えばEngland、札幌で仮に売れ残っても、神戸、東京、横浜でまだ販売機会があること、分かってますよね?
その日、そのスタジアムで観戦した記念に、となるようグッズ、何故置かない?購買意欲を掻き立てるようなもの、ほぼ無かったんですが、、、



残念至極なグッズ展開でしたね。。。
そして、1SKUあたりの在庫点数、酷いよね。。。

 
これは、恐ろしく残念なことですよ。

4年に一度じゃない、一生に一度なんでしょ?



みんなね、一生、このク〇オペレーションで死ぬほど並んで、試合前練習とかを観られなかったこととか、恨んだままですよ?!
日本のオペレーション、最悪じゃん?って思われてさ。。。


つくづく残念…。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 『新千歳空港... 『りゅうりゅ... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。