goo blog サービス終了のお知らせ 

沢登りカヌーイスト

カヌー+沢登り=原始の渓へのフリー切符

宝剣岳、東壁中央稜&F沢アイス

2011年11月28日 | 冬期登攀&氷雪登攀
2011年11月26~67日
中央アルプス、宝剣岳
with、IT、まっち~

11月26日
宝剣岳、東壁、中央稜

 朝一のバスでロープウェイに乗り、千畳敷に10時くらい着。積雪状態を登山センターに確認すると、取り付きまでは冬ルールでOKとの事、助かります。11時くらいに中央稜に取り付く。3人なので、完登出来る時間があるか微妙な感じ、時短のため私が全リードする。1P目のルートラインは、左上バンド上に何本かあるが、上のラインから取り付く。エイド間隔で支点があるが、フリーでいける。支点は、時間が無いので残置も使用する。1P目以外、カムは随所でとれ、上に登るにつれ岩の節理も多くなる。オケラクラックは詰まった雪をかき出し、キャメ#3をずらしながら、登山靴フットジャムでのフリー登攀。頂上に17時前着、ギリギリ夕焼けが残っていた。ルート中、一箇所だけA0したのが悔やまれる。時短のため安易にしてしまった。雪明りで明るい中を下山、カールの底に18時前到着。今夜は、快適ホテル泊まりだ。


11月27日
宝剣岳、宝剣沢、F沢

 まだ暗いうち、5時にホテルを出る。宝剣沢A沢を下り始める頃には、すっかり明るくエビノシッポの絨毯が見事だ。側壁の氷柱を幾つか見送り、見事に結氷したF沢のF1に到着、8時くらいに登攀開始。F1以外、大きな氷瀑はないが、長いナメ氷、氷の胎内潜り、短い直瀑、ボルダー的なミックスやドライなど、変化に富んでいて面白い。ITさんも、まっち~もリードして楽しんだ。昼過ぎに稜線にでて、14時にはロープウェイで下山していた。
 この宝剣岳エリアは、3000m級の冬壁とアイスを短いアプローチで手軽にでき、シーズン始めに足慣らしにもってこいの場所だ。しかもホテルまである。少しお金が掛かるのが難点だが、これはこれでいいものだ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 胎内川 東俣沢 本源沢 | トップ | 尾白川黄蓮谷右俣 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

冬期登攀&氷雪登攀」カテゴリの最新記事