時の流れについて行けないのか?時の流れについて行かないのか?
そんな時計のように、気ままにマイペースで綴ります。
遅れる時計
早稲田がトヨタに勝つ!
ラグビーで早稲田大学が社会人トップリーグ4位のトヨタ自動車と互角に戦い、そして勝利を手にしました。
テレビで見ていましたが、本当に互角に渡り合ったいい試合でした。
しかもフォワードはラインアウトではトヨタを圧倒し、ラインアウトからのモールでトライを奪うなどの凄さを示しましたし、バックスも集散の良さとフィールドを広く使い、前半の風上ではキックも効果的に使うなど、理想的な展開だった感じです。
今回の日本選手権ですが、清宮監督の5年間の集大成ともいえる結果ですね。
次は東芝府中ですが、来季はサントリーの監督に就任する清宮監督にとっても、マイクロソフトカップで破れたサントリーにかわってリベンジして欲しいです。
テレビで見ていましたが、本当に互角に渡り合ったいい試合でした。
しかもフォワードはラインアウトではトヨタを圧倒し、ラインアウトからのモールでトライを奪うなどの凄さを示しましたし、バックスも集散の良さとフィールドを広く使い、前半の風上ではキックも効果的に使うなど、理想的な展開だった感じです。
今回の日本選手権ですが、清宮監督の5年間の集大成ともいえる結果ですね。
次は東芝府中ですが、来季はサントリーの監督に就任する清宮監督にとっても、マイクロソフトカップで破れたサントリーにかわってリベンジして欲しいです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
巨人にロッテの李が入団
ロッテを自由契約にしてもらった李スンヨプの巨人への入団が決まったらしいです。
一塁を守れる選手が減った状況において、「アジアの大砲」といわれる選手を補強できたわけですから、巨人としては願ったりかなったりでしょうね。
清原、ローズといった高年俸のわりには働いていない選手を自由契約とし、清原派閥だった元木、後藤を引退として、さらにはFAの人的補償でも清原派閥の小田が中日にと狙い通りに処理したあと、同じくFAの人的補償でベテランの江藤を放出してしまったわけですから。
起用法で不満を持っていた李と一塁が手薄になった巨人との思惑が一致した結果と思われますが、これで新外国人のディロンがダメでも大丈夫といったところでしょうね。
まあそれでもダメなときは阿部を一塁で起用すると手もあるわけですし。
でも支配化選手枠がまだ空いているわけですから、まだまだ驚くような補強があるかもしれませんね。
一塁を守れる選手が減った状況において、「アジアの大砲」といわれる選手を補強できたわけですから、巨人としては願ったりかなったりでしょうね。
清原、ローズといった高年俸のわりには働いていない選手を自由契約とし、清原派閥だった元木、後藤を引退として、さらにはFAの人的補償でも清原派閥の小田が中日にと狙い通りに処理したあと、同じくFAの人的補償でベテランの江藤を放出してしまったわけですから。
起用法で不満を持っていた李と一塁が手薄になった巨人との思惑が一致した結果と思われますが、これで新外国人のディロンがダメでも大丈夫といったところでしょうね。
まあそれでもダメなときは阿部を一塁で起用すると手もあるわけですし。
でも支配化選手枠がまだ空いているわけですから、まだまだ驚くような補強があるかもしれませんね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
巨人が新ユニホームを発表

ホーム用が平日用と休日用の2種類となり、平日用は今までと「GIANTS」の書体が違うかなという感じですが、休日用は「GIANTS」のロゴが筆記体になり、背番号の書体もイタリック(斜体)といった感じですが、脇の部分が黒になっているので実際に選手がプレーをしているときは、平日用とは違った雰囲気に映るかもしれません。
そしてビジター用ですが、今までのグレーや青ではなく、上が黒、下がライトグレーで背番号もグレーということで球団史上初のツートンカラーということですが、最近は他の球団も同じような組合せをしているので、さほど斬新には映りませんね。
でもビジター用も胸には「GIANTS」になっています。
やはりあの「YG」マークや「YOMIURI」は評判が悪かったんでしょう。
まあ見た目ばかりに注目してしまいますが、ユニホームのメーカーもデサント社からアディダス社に換わり、形状や素材も最新のものになっているそうなので、このユニホームで頑張って欲しいものです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
プロ野球の選手交代は2分15秒以内に
プロ野球の実行委員会で試合時間の短縮を目指して、イニング間の攻守交代は2分15秒に制限されるらしいです。
またイニング途中の投手交代は交代がアナウンスされてから2分45秒に制限し、罰則規定は決めていないものの、審判が注意しても改善されない場合は違反者リストを作成して対応するみたいです。
この「イニング・インターバル制度」はテレビのCM時間と関連させるということですが、うまくいくんでしょうかねぇ。
「CMが終わったのに投球練習が続いているためまたCMに」というのはなくなりますけど、CMが終わったらもうプレーが再開していたというのには対応できないような気もしますけど。
あとサンスポの記事では「攻守交代に要する時間を計測した結果、2分20-30秒だったという」というのがありますが、そうすると1試合で5分程度しか短縮できない計算になるので、効果のほどは期待できないですけど、何か改革を行なっていくという姿勢は大事ですね。
またイニング途中の投手交代は交代がアナウンスされてから2分45秒に制限し、罰則規定は決めていないものの、審判が注意しても改善されない場合は違反者リストを作成して対応するみたいです。
この「イニング・インターバル制度」はテレビのCM時間と関連させるということですが、うまくいくんでしょうかねぇ。
「CMが終わったのに投球練習が続いているためまたCMに」というのはなくなりますけど、CMが終わったらもうプレーが再開していたというのには対応できないような気もしますけど。
あとサンスポの記事では「攻守交代に要する時間を計測した結果、2分20-30秒だったという」というのがありますが、そうすると1試合で5分程度しか短縮できない計算になるので、効果のほどは期待できないですけど、何か改革を行なっていくという姿勢は大事ですね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ヤクルトが球団名に「東京」を
来期からヤクルトが球団名に「東京」を入れた「東京ヤクルトスワローズ」にする方針らしいです。
19日の実行委員会とオーナー会議での承認が必要ということですけど、特に反対はないかと思います。
まあなんかいってくるとすれば、数年前まで胸に「TOKYO」と入れていた巨人ぐらいでしょうか。
確か巨人が「TOKYO」を入れなくしたときから、ヤクルトが「じゃあこちらが」みたいな話が出ていたと記憶していますので、それが古田監督の誕生をきっかけに実現するということですね。
でも「東京」を加えるといっても胸のロゴは現在のままでしょうね。
19日の実行委員会とオーナー会議での承認が必要ということですけど、特に反対はないかと思います。
まあなんかいってくるとすれば、数年前まで胸に「TOKYO」と入れていた巨人ぐらいでしょうか。
確か巨人が「TOKYO」を入れなくしたときから、ヤクルトが「じゃあこちらが」みたいな話が出ていたと記憶していますので、それが古田監督の誕生をきっかけに実現するということですね。
でも「東京」を加えるといっても胸のロゴは現在のままでしょうね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
女子だけの大学野球チームがリーグ戦に
中京女大の硬式野球部が愛知大学野球連盟の総会で加盟が認められたそうです。
体力差や危険性から反対という意見も出たらしいですけど、採決の結果は賛成13、反対10、欠席4(議長一任の委任状を提出)ということです。
サッカーなんかはLリーグもあるぐらいですから、女子野球も同じぐらい頑張ってもらいたいですね。
女子だけのリーグ誕生には程遠いですけど、こういうことが野球人気の復興のきっかけになるかもしれませんから。
将来は「水原勇気」みたいにプロで活躍する選手が出てくるかもしれませんね。
体力差や危険性から反対という意見も出たらしいですけど、採決の結果は賛成13、反対10、欠席4(議長一任の委任状を提出)ということです。
サッカーなんかはLリーグもあるぐらいですから、女子野球も同じぐらい頑張ってもらいたいですね。
女子だけのリーグ誕生には程遠いですけど、こういうことが野球人気の復興のきっかけになるかもしれませんから。
将来は「水原勇気」みたいにプロで活躍する選手が出てくるかもしれませんね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
FAで野口と豊田を獲得
中日・野口に続いて、西武・豊田の巨人入りが決まったらしいです。
まあ抑え不在でボロボロというか投手陣が振るわなかった今年の反動というか、投手陣中心の選手補強といった感じですが、FAによる補強はどんな結果になるのでしょうか。
共同通信の記事では
まああまり期待しないほうがいいかもしれませんね。
それよりも気がかりなのは、FAの補償のほうです。
人的補償となると、今後期待される若手が狙われそうな気がするので、そっちのほうが心配です。
まあ抑え不在でボロボロというか投手陣が振るわなかった今年の反動というか、投手陣中心の選手補強といった感じですが、FAによる補強はどんな結果になるのでしょうか。
共同通信の記事では
故障を抱え、来年35歳になる豊田の獲得は、球団もリスクを承知した上でのものだった。ある球団関係者は「賭け」と言い「原監督に戦力の駒をそろえ、采配(さいはい)にバリエーションを持ってもらいたかった」と説明した。チーム再建の重責を担う原監督を支援するのが主目的だった。ということで、単に選択肢は多くしただけのような感じもします。
まああまり期待しないほうがいいかもしれませんね。
それよりも気がかりなのは、FAの補償のほうです。
人的補償となると、今後期待される若手が狙われそうな気がするので、そっちのほうが心配です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ロッテ・アジアチャンピオンおめでとう
交流戦優勝、パ・リーグ制覇、ファーム日本一、日本シリーズ完全制覇の千葉ロッテ・マリーンズが今年最後のタイトルとなるアジアチャンピオンの座を勝ち取りました。
いやー、ここまで来ると本当にボビー・マジックかと思ってしまいます。
自信をつけた選手達の来年の戦い方が見ものですね。
他のチームはこれからトレードなどの補強をし、来年は打倒・ロッテということで頑張って、野球を面白くして欲しいです。
いやー、ここまで来ると本当にボビー・マジックかと思ってしまいます。
自信をつけた選手達の来年の戦い方が見ものですね。
他のチームはこれからトレードなどの補強をし、来年は打倒・ロッテということで頑張って、野球を面白くして欲しいです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
今年の1軍出場外国人選手はすべて退団
巨人がローズ外野手、シコースキー投手、マレン投手、ミアディッチ投手の退団を発表したらしいです。
チームの若返りプランのためということでベテランがどんどん退団させられていますが、以前からの予想通りローズ選手が退団となりました。
でも打撃はまだまだ捨てたものではないので、パ・リーグあたりの球団が取りに行くのではないかと思います。
マレン投手、ミアディッチ投手の退団は当然という感じですが、シコースキー投手の退団は意外ですね。
スポニチの記事では『球団は契約を更新する予定だったが、原辰徳監督を迎えた新体制の戦力構想から外れた』ということで、ちゃんとした抑えが確保できれば、久保や林などを中継ぎにまわせるからということでしょうか。
あとヤクルトから招いた中島国章氏の手腕に期待してということもあるのでしょうか。
まあ今年よりはひどくなることは無いでしょう。
チームの若返りプランのためということでベテランがどんどん退団させられていますが、以前からの予想通りローズ選手が退団となりました。
でも打撃はまだまだ捨てたものではないので、パ・リーグあたりの球団が取りに行くのではないかと思います。
マレン投手、ミアディッチ投手の退団は当然という感じですが、シコースキー投手の退団は意外ですね。
スポニチの記事では『球団は契約を更新する予定だったが、原辰徳監督を迎えた新体制の戦力構想から外れた』ということで、ちゃんとした抑えが確保できれば、久保や林などを中継ぎにまわせるからということでしょうか。
あとヤクルトから招いた中島国章氏の手腕に期待してということもあるのでしょうか。
まあ今年よりはひどくなることは無いでしょう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ロッテ・日本一おめでとう
怒涛の4連勝で、一度もリードを許さないという凄い勝ち方で日本一となりました。
楽しんで日本一になったこと、素晴らしいですね。
ところで、阪神の不振の原因は実戦間隔が空いたため、金本や今岡らのベテランが活躍できなかったとか、勢いをついたチームを止められなかったとか言われています。
でも、それよりも阪神の監督や選手に相手を見下していたり、油断していたことが原因ではないでしょうか。
ボビーマジックに対して、岡田監督は「あんなんは打順を変えてるだけやろ」(=打順を固定できない)と見下したり、金本も相手の4番打者サブローに対して「良く知らないんだよなぁ」(=無名なのが4番を務めているチーム)というのがそれを顕著に表しているのではないかといえます。
相手投手との相性やその日の選手の状態を考えてベストの打順を組んだりと、データを重視したのがボビーマジックなのかもしれません。
それがソフトバンク戦の松中や阪神の金本をたった1安打に抑えたのではないでしょうか。
岡田監督の発言の記事を見たとき、思い出したのが1989年の巨人vs近鉄の3連敗からの4連勝したシリーズでした。
あのとき近鉄の選手が「巨人はロッテより弱い」と当時最下位のロッテより弱いと見下した発言が、巨人の逆転優勝につながったと言われています。
本当のロッテの強さを見抜けなかったから、3試合連続で10点も取られ、気づいたときには既に第4戦という感じではないでしょうか。
「敵は己」とよく勝負では言います。
ロッテの強さを謙虚に受け止めて戦っていたら、もっと違った結果の日本シリーズになったのではと思います。
楽しんで日本一になったこと、素晴らしいですね。
ところで、阪神の不振の原因は実戦間隔が空いたため、金本や今岡らのベテランが活躍できなかったとか、勢いをついたチームを止められなかったとか言われています。
でも、それよりも阪神の監督や選手に相手を見下していたり、油断していたことが原因ではないでしょうか。
ボビーマジックに対して、岡田監督は「あんなんは打順を変えてるだけやろ」(=打順を固定できない)と見下したり、金本も相手の4番打者サブローに対して「良く知らないんだよなぁ」(=無名なのが4番を務めているチーム)というのがそれを顕著に表しているのではないかといえます。
相手投手との相性やその日の選手の状態を考えてベストの打順を組んだりと、データを重視したのがボビーマジックなのかもしれません。
それがソフトバンク戦の松中や阪神の金本をたった1安打に抑えたのではないでしょうか。
岡田監督の発言の記事を見たとき、思い出したのが1989年の巨人vs近鉄の3連敗からの4連勝したシリーズでした。
あのとき近鉄の選手が「巨人はロッテより弱い」と当時最下位のロッテより弱いと見下した発言が、巨人の逆転優勝につながったと言われています。
本当のロッテの強さを見抜けなかったから、3試合連続で10点も取られ、気づいたときには既に第4戦という感じではないでしょうか。
「敵は己」とよく勝負では言います。
ロッテの強さを謙虚に受け止めて戦っていたら、もっと違った結果の日本シリーズになったのではと思います。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
日本シリーズ第2戦が終わって
第1戦が10-1、第2戦が10-0とどちらの試合もロッテの快勝。
プレーオフの勢いそのままに快進撃といった感じですね。
そのロッテと阪神の状況は、記録にも現れているようです。
快進撃の象徴ともいえるのが、ロッテの今江選手の「8打席連続安打」という新記録。
犠打とかが無いため、「8打数」でなく「8打席」というのが凄いです。
打率10割で、しかもまだ伸びる可能性はある状態です。
そしてロッテの「2試合連続2けた得点」というのも記録みたいです。
それとは逆なのが、阪神の江草投手の「1イニング3暴投」ですね。
濃霧でコールドゲームなど今年は結構サプライズな日本シリーズなのかもしれませんね。
プレーオフの勢いそのままに快進撃といった感じですね。
そのロッテと阪神の状況は、記録にも現れているようです。
快進撃の象徴ともいえるのが、ロッテの今江選手の「8打席連続安打」という新記録。
犠打とかが無いため、「8打数」でなく「8打席」というのが凄いです。
打率10割で、しかもまだ伸びる可能性はある状態です。
そしてロッテの「2試合連続2けた得点」というのも記録みたいです。
それとは逆なのが、阪神の江草投手の「1イニング3暴投」ですね。
濃霧でコールドゲームなど今年は結構サプライズな日本シリーズなのかもしれませんね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
祝・ロッテ優勝
パ・リーグのプレーオフ最終戦でロッテが逆転勝利を収め、31年ぶりの優勝を手にしました。
おめでとうございます。
いやー、たまたま8時半ぐらいに家に帰ることが出来たので、途中からですが試合をテレビで見てましたが、本当に手に汗握るというか、緊張感のあるいい試合でした。
第4戦の視聴率が九州地区で36.2%、関東地区で13.8%と結構よかったらしいですから、今日も結構いったんじゃないでしょうか。
今週末からは日本シリーズということで、阪神との戦いになりますが楽しみですね。
ところでパ・リーグの会長がプレーオフ制度の見直しを示唆したらしいですが、実際に導入して見ていろいろと見えてくるものがあったんでしょう。
ゲーム差のアドバンテージをもう少し細やかにするとか、勝率が5割以下はプレーオフに出られないとか、考えても良いかと思いますね。
ゲーム差によっては片方だけに予告先発を課すとか、どれか1試合に得点を1足すとか、そんなアドバンテージがあっても面白いかもしれませんけど。
おめでとうございます。
いやー、たまたま8時半ぐらいに家に帰ることが出来たので、途中からですが試合をテレビで見てましたが、本当に手に汗握るというか、緊張感のあるいい試合でした。
第4戦の視聴率が九州地区で36.2%、関東地区で13.8%と結構よかったらしいですから、今日も結構いったんじゃないでしょうか。
今週末からは日本シリーズということで、阪神との戦いになりますが楽しみですね。
ところでパ・リーグの会長がプレーオフ制度の見直しを示唆したらしいですが、実際に導入して見ていろいろと見えてくるものがあったんでしょう。
ゲーム差のアドバンテージをもう少し細やかにするとか、勝率が5割以下はプレーオフに出られないとか、考えても良いかと思いますね。
ゲーム差によっては片方だけに予告先発を課すとか、どれか1試合に得点を1足すとか、そんなアドバンテージがあっても面白いかもしれませんけど。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
1年前にも
gooでブログを始めたのが1年前の9月末でしたが、その頃も近鉄とオリックスの合併の話や、巨人の清原選手の去就が話題になっていたプロ野球界ですが、今年も横浜が売却されるのか、阪神はどうなるのか、はたまたライブドアによる広島買収はあるのかなど騒がしいです。
やっぱりあのコミッショナーじゃダメなんでしょうかねぇ。
高校生ドラフトでも不手際があったのに、テレビのニュースではへらへらして、きちんと謝罪していなかったような感じだったけれど。
去年の時点で、もっといろいろと考えていればこんなに後手後手に回らなかったと思うんですけどね。
やっぱりあのコミッショナーじゃダメなんでしょうかねぇ。
高校生ドラフトでも不手際があったのに、テレビのニュースではへらへらして、きちんと謝罪していなかったような感じだったけれど。
去年の時点で、もっといろいろと考えていればこんなに後手後手に回らなかったと思うんですけどね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
やはり横浜が売られるのか
楽天とTBSの経営統合に対して、TBSの買収防衛策発動の是非を検討する第三者機関「企業価値評価特別委員会」の委員長が楽天の提案を評価する考えを示したらしいです。
この委員長は
そして、楽天とは別に株を大量に持っている「村上ファンド」は、スポニチの記事によると
横浜に関して、あまりTBSという色が無いので言っていること自体は間違いではないのでしょうが…
この委員長は
「新しいビジネスモデルを作るのなら、株主にも視聴者にもいい話」と述べた。楽天の共同持ち株会社方式による統合提案についても「合併などに比べて比較的マイルドな方法で穏当だ。楽天は持ち株をふりかざして迫るより、事業提携をしたいという点を前面に打ち出していくべきだ」と語ったそうで、経営統合に向かっていくのでしょうか。
そして、楽天とは別に株を大量に持っている「村上ファンド」は、スポニチの記事によると
「放映権を10年、20年契約すればいいのであって、何でベイスターズを保有しなければいけないのか。テレビ事業のコンテンツを増やしていくのに百何十億とかいう金額をなんであそこに。それだけかけてどれだけのリターンを生んでるんですか。余計な資産ですよ」と村上氏は話した。といっているらしく、これらを総合すると横浜が売却される可能性が高いような気がします。
横浜に関して、あまりTBSという色が無いので言っていること自体は間違いではないのでしょうが…
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
どうなる楽天
親会社の楽天がTBSの株を取得して筆頭株主になり話題になっていますが、これは他球団またはその親会社の株式所有を禁じた野球協約に引っかかることになりそうです。
確かマルハが横浜ベイスターズの株をニッポン放送に譲る話が出たときに、フジテレビがヤクルトの株主ということで、直接・間接的に横浜とヤクルト両球団株を持つことになるということで撤回され、横浜の株はTBSに譲渡されたという経緯があったと記憶しています。
そういう意味からすると、楽天がTBSに横浜ベイスターズの株を手放すように依頼するか、楽天がイーグルスを手放すかのどちらかしかないような感じですが、どうなるんでしょうか。
リンク先の記事中に『楽天の三木谷浩史社長は13日の会見で「一つの企業が複数の球団を持つことは好ましくない。コミッショナーと相談したい」との認識を示した。』とありますので、なんとなく楽天イーグルスがどうかなってしまうような気がしますが…
確かマルハが横浜ベイスターズの株をニッポン放送に譲る話が出たときに、フジテレビがヤクルトの株主ということで、直接・間接的に横浜とヤクルト両球団株を持つことになるということで撤回され、横浜の株はTBSに譲渡されたという経緯があったと記憶しています。
そういう意味からすると、楽天がTBSに横浜ベイスターズの株を手放すように依頼するか、楽天がイーグルスを手放すかのどちらかしかないような感じですが、どうなるんでしょうか。
リンク先の記事中に『楽天の三木谷浩史社長は13日の会見で「一つの企業が複数の球団を持つことは好ましくない。コミッショナーと相談したい」との認識を示した。』とありますので、なんとなく楽天イーグルスがどうかなってしまうような気がしますが…
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |