時の流れについて行けないのか?時の流れについて行かないのか?
そんな時計のように、気ままにマイペースで綴ります。
遅れる時計
山手線にもホームドア
いよいよ山手線にも安全対策として可動式ホーム柵、いわゆるホームドアが導入されるみたいで、その検証に向けて恵比寿駅と目黒駅に先行導入されるらしいです。
見た目は地下鉄丸の内線に導入されているのと同じような感じですね。
恵比寿駅と目黒駅の使用開始が2010年度を予定していて、全駅に導入されるのは10年間後という長期計画らしいです。
というのも山手線のホームは古いものが多くて、強度の問題などで大規模な構造改良が必要ということみたいです。
あとホームドア導入に伴い、山手線の6扉車がなくなり4扉車に置き換えられるそうです。
これは西日暮里~浜松町間で、障害発生時などの京浜東北線との線路共用のときのドア位置が違いをなくす必要があるためということです。
見た目は地下鉄丸の内線に導入されているのと同じような感じですね。
恵比寿駅と目黒駅の使用開始が2010年度を予定していて、全駅に導入されるのは10年間後という長期計画らしいです。
というのも山手線のホームは古いものが多くて、強度の問題などで大規模な構造改良が必要ということみたいです。
あとホームドア導入に伴い、山手線の6扉車がなくなり4扉車に置き換えられるそうです。
これは西日暮里~浜松町間で、障害発生時などの京浜東北線との線路共用のときのドア位置が違いをなくす必要があるためということです。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
成田エクスプレスが新型車両に
現在、成田エクスプレスとして走行している253系を2年間で新型のE259系に置き換えるとJR東日本が発表したらしいです。
JR東日本のプレスリリース(PDF)に詳細や車両イメージなどがありますが、新幹線「はやて」に搭載しているアクティブサスペンションを在来線として用いたり、E233系と同様に主要機器の二重化をはかっているみたいです。
まだ253系N'EXがでてからそんなに経っていないのになぜ新型車両なのかは、中日新聞の記事にありましたが、平成22年に開業予定の成田新高速鉄道に対抗するためみたいです。
新型車両になるのはいいですけど、現在の車両はどこで使うんでしょうね?
253系に乗る機会がないので、身近な路線で使ってくれるとうれしいんですけど。
JR東日本のプレスリリース(PDF)に詳細や車両イメージなどがありますが、新幹線「はやて」に搭載しているアクティブサスペンションを在来線として用いたり、E233系と同様に主要機器の二重化をはかっているみたいです。
まだ253系N'EXがでてからそんなに経っていないのになぜ新型車両なのかは、中日新聞の記事にありましたが、平成22年に開業予定の成田新高速鉄道に対抗するためみたいです。
新型車両になるのはいいですけど、現在の車両はどこで使うんでしょうね?
253系に乗る機会がないので、身近な路線で使ってくれるとうれしいんですけど。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
副都心線の開業日が決定
東京メトロの新しく出来る「副都心線」の開業日が6月14日に決定したらしいです。
これで「有楽町新線」として開業されていた部分が正式に「副都心線」となるわけで、それにあわせて「新線池袋」が「池袋」に改称され、千川駅、要町駅も副都心線用のホームが設置されるとのことです。
副都心線には急行が運転されるそうですけど、急行停車駅についてはまだ発表がないみたいです。
でも渋谷~池袋間を各駅停車16分、急行11分という時間や今までの有楽町新線時代を考えると、急行停車駅は渋谷、新宿三丁目、池袋、小竹向原以遠というところではないでしょうか。
あと明治神宮前をどうするかが微妙なところという気もします。
出来るだけ早めに乗ってみたいと思います。
これで「有楽町新線」として開業されていた部分が正式に「副都心線」となるわけで、それにあわせて「新線池袋」が「池袋」に改称され、千川駅、要町駅も副都心線用のホームが設置されるとのことです。
副都心線には急行が運転されるそうですけど、急行停車駅についてはまだ発表がないみたいです。
でも渋谷~池袋間を各駅停車16分、急行11分という時間や今までの有楽町新線時代を考えると、急行停車駅は渋谷、新宿三丁目、池袋、小竹向原以遠というところではないでしょうか。
あと明治神宮前をどうするかが微妙なところという気もします。
出来るだけ早めに乗ってみたいと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )