春分の日も過ぎたというのに今日も大雪です。
開放弦、ボウイングだ、けでも
15分くらい練習したいものだ。
夜遅くはできないので
夕ご飯の前後の時間が使えるかな。
まだ仕事が忙しい日のある年齢なのです。
そういえば今夜も会議の予定。
できるときにしておかねば。
部屋の気温も氷点下、チェロケースから楽器を出すのがおっくう。
手も指も悴んでる。
だしっぱ、にしないと練習しないなあ・・
チェ . . . 本文を読む
左手は使わないで右手の練習。開放弦。
4本の弦を正確にこする。直角に。
画像を見ると右手の持ち型は人によってさまざま。
弓の持ち方もあるのだろうがそれは習ってから矯正することに。自分では無理。とりあえずは動画から形だけまねする。
一定のリズムでこする、数えながらこする。弦を換えて擦る。
なるべく駒近くを垂直に・・・
調弦はチューナーだより
442Hzで基準音をあわせる。ラの音。
デタ . . . 本文を読む
でたっしゅテヌート
スタッカート
はじめて耳にする用語が多い・・・・って私だけかな。
デタッシュ
スピッカート・・・・弓を弦の上ではずませて弾く。
(Spiccato) 通常、弓の中央かそれより元に近い部分で弾ませて弾く。はね弓をより高度に進化させた技のひとつ。
初心者の私は頭が混乱しそうなので・・・あちこちのHPをまとめて調べてみました。
レガート(Legato)円滑奏法
. . . 本文を読む
弓は英語でBow、なので弓の奏法をボウイングという。運弓法(うんきゅうほう)
なぜこれは英語なのか・・
イタリア語、ドイツ語・・・・日本語になっているチェロ用語はまぜこぜ。
弦と弓毛を90度の角度で左右にこすり合わせて音を出すのではあるが、
それも楽譜にその指定、やりかたの表記がある
全弓
先弓
元弓
中弓
駒よりを弾く
指板よりを弾く
右へ擦る
左へ擦る
日本語で楽譜には表記が . . . 本文を読む
チェロって日本語?
日本語の「チェロ」という語は、イタリア語の "Violoncello" に由来するという。
"cello"とはイタリア語で「小さな」という意味で、"Violoncello" とは「小さなヴィオローネ」("Violone" と接尾辞"cello")という意味になる。
ヴィオローネとはコントラバスの元になった楽器といわれ、このヴィオローネという語もまた「大きなヴィオラ」("V . . . 本文を読む
タウンペイジ・・・載ってない、わかんないのよ。
車で40分、ヤマハできく・・集合レッスンでとのこと。爺さんには無理そうだ。
最初がかんじん。
空とぶ絨毯はないので。
個人レッスンの先生を探す。
hpをもっておられる東京の先生から紹介してもらう。としよりは図々しい。
近くにはいないようだ。ここがど田舎なのだ。
さっそく電話をしてアポ。
お若い先生らしい。
レッスンの条件を聞いてあわ . . . 本文を読む
楽器を買うのであれば
理想は
中世の貴族のように
クレモナのイタリア人に好みの色や仕様を注文し、
作ってもらいたいものです。
さて
時間もお金もない場合
日本の楽器商から買うのが普通
楽器だけは手にしてから買いましょう。
どんなに障害があっても海外通販だけはさけたいです。
楽器の専門家にきいたところ
ヨーロッパの有名な工房でも中国から箱を買ってきてラベルを貼って通販用にしてる。
そのほうが . . . 本文を読む
三軒茶屋
松尾商会の関係の方から・・・
さて
日本には3つくらい輸入商社がある。
弦楽器はメンテが大切。
でも今は売買する楽器屋さんが本当のメンテ職人をおいてない。
なぜなら
新しい楽器をつぎつぎに売買するのが一番利益になる。
売買を優先して
一等地に出店するには経費がかかるのでメンテはおろそかになるのです。
今回のルート。
たくさんのプロの先生からの推薦があったので安心して手に入れ . . . 本文を読む
レッスンの小物については先に載せたが・・・
他にも・・・
持ち出しにはケースがいるし、譜面を扱う際にも・・・
1.ケース
2.弓ケース
3.筆記用具
4.ペンホルダー
5.よだれかけ、ビブ
6.
7.
8.
思いつき、つくまま
また
追記します。
人気ブログランキングへ
. . . 本文を読む
約半世紀前、学校での音楽の成績は最低だった。
その他も良い科目はなかったが・・・
音楽の時間は嫌いだった。
でも図工だけはよかったかな。
足がよわってきて
動かなくなったこの頃。
座って、楽そうに弾いてる楽器・・・そう見える楽器に
挑戦。最後の楽器
乞うご期待
できましたらポチお願いします . . . 本文を読む