昨日のこんさーとで初めて見ました。
大好きな曲だったのでよかったです。
できましたらポチお願いします . . . 本文を読む
月1回30分の個人レッスンの開始である。
30台の先生。若い。
まずは姿勢。
比較的浅めに腰をかけ、膝を肩幅より少し広い程度に広げます。
膝で楽器をはさんでね。
その前に
椅子に座ったら、楽器を持たずにまず背筋を伸ばします。自然な姿勢。
右や左に傾かないこと。
その上で、両肩・両腕・両手の力を抜いて腕より先を肩からぶら下げたような状態にします。
ほかの人に肘を動かしてもらって、抵抗感なく自 . . . 本文を読む
初レッスンはまだです。
下旬です。
今できること。
練習の仕方を考える。
1.ゆっくり弾く・・まず正確に音程とリズム
2.小節、またはフレーズ単位で分解
3.だんだんと早く、他のパート等の音を縦に合わせる。
練習方法
1.耳でとる・・・・cdを聴く、又は模範演奏を作る(演奏ソフト?)
2.録音して聞いてみる.....icレコーダーを用意する
3.初見の力をつける。
. . . 本文を読む
大胆不敵にも、この季節時間はかなさに○潟市に数ある市民オケの『団員募集』コーナーに問い合わせをしてみた。
北区からの返事はチェロは募集してないとのパートマネからのクソミソの返事。
東区からは心温まる行き届いた返信をいただいた。
同じ市民オケでもこうも対応が違うものか・・・いろんな人がいるね。
東区の方々の人柄の温かさに感激するやら恐縮するやら。
個人レッスンをしながらオケの練習に . . . 本文を読む
4月というのに今日も雪が降っている。
2012年は春の足が重い。
さて3週間後に初レッスン。
ばたばた仕事も忙しい。
毎日、チェロに触れないが、さわれる時は5分だけでも、ボウイングをしないとね。
開放弦が難しい。
1本の弦だけと、こするが、他の弦にさわってしまう・・・
さらに姿勢も悪いだろうな。
接点ばかり見てる。
この楽器は表側の板がおもに振動して音を増幅する。
表板をむける方角に音 . . . 本文を読む