立春も過ぎ何となく春めきを感ずるようになったかと思うと
昨日は身にしむ寒さ庭の胡蝶侘助を、どの枝にしょうかと
迷いながらの準備 梅の蕾も少し膨らんで来ました。
お軸~~~冬 嶺 秀 孤 松 大徳寺 「雲林院 寛道老師」
花入れ~~信楽焼き
お濃茶の後、流し点ての気楽なお点前で筒茶碗の扱いを、
1月も終わり 2月には毎年このお稽古で楽しみます。
今年も槍梅の筒茶碗のお出まし~~~~~。
1月初旬に入院となった友の1日も早い回復を皆で祈りつつ、
節分の厄除け饅頭と、福豆をいただき改めて
福は内と祈りを込めました。
魔除け饅頭~~~かのこ 福豆~~~善光寺 御祈祷済
三島写し~~恩師より戴いた菓子器で 栗入り むし羊羹 (戴き物)
重宝に使っております 干菓子器~~杉杢 朱塗り盆
寒さも今しばらく高齢の私どもには春の訪れが待ち遠しいです。