goo blog サービス終了のお知らせ 

私の茶道教室

数人でお喋りをしながら余生を
 楽しんでおります。草花、大好きで時々
 植物園に出かけます。

今年のお稽古も無事終わりました

2016年12月20日 | 台天目

             

  16日晴天に恵まれて暖かい一日となりました。
   今年最後のお稽古日なので早朝より張り切って
   準備にかかる、曙椿がほどよく蕾をつけ嬉しい
       朝でした。 
  軸~~~~~無 事「善光寺貫主 三浦義薫老師」
      毎年師走となると此のお軸を出して一年間の
      無事に 感謝をして終わるのですが、
      高齢となつた今いっそうに此の二文字に
       感慨深さを感じます。
  お花~~~~金糸梅の照葉 曙椿
  花入~~~~膳所焼「蕪型 像耳付き」


             
  主菓子~~~並木道「団十郎」
 干菓子~~~サンタクロース
 初冬の黄色に埋め尽くされた並木を眼前に浮かべながら
 お濃茶を美味しくいただき、可愛いサンタクロースの
 お干菓子で薄茶を満喫し童心にかえりクリスマスの
       思い出話を懐かしみ、
 どうか来年こそは幸あれと祈りを込めて終わりました。

          
     
               
 
 
    

梅を楽しむ

2015年02月21日 | 台天目

                         

     今週も まだまだ寒気はあるものの何処からか春の

     気配を感じつつ木々を眺める朝の一時~~~~~。

     お軸と重なるけれど、程よい梅の蕾を一枝 切りました。

     軸~~~檣角数枝梅 凌寒獨自發 遙知不是雪 為為暗香来

     読み~~ 「しょうかく 数枝の梅 寒を凌いで獨り自ら發く

         遙かに是れ雪ならざることを知る 暗香と為り来る為り」

     毘沙門堂 門主~~~梅山円了師 筆

     時候ぴったりのお軸なんですが、 漢詩は難しくって

          何度も繰り返し拝読しました。

     お花~~~白梅 胡蝶侘助 (心ならずも梅を使いました)

             

    主菓子~~~うぐいす餅   (大彌製)    

    干菓子~~~角 倉     (京都  月餅家)

    由来~~~角倉了以が豊臣公の望みで開いた運河 高瀬川の

            敷石を形どった干菓子です。

           

      台天目のお点前で濃茶をいただき春の訪れを楽しむ

         お稽古となりました。

    寒さも峠を越えたとは言ふものの油断して風邪を引かないよう、

    お互い気をつけて次のお稽古を楽しみにと、さようならしました。

         

 

 

    


四ケ傳

2014年02月22日 | 台天目
 
    

21日のお稽古 今日は少し頭の体操しましょうか、
 

なんて言って久しぶりに 台天目のお稽古の準備に大あわて

朝の冷え込みもあって、日曜日の研究会の話題で、

 欠席した私へのために朝の一時を

        

   主菓子~~うぐいす餅
   
   干菓子~~春の野(土筆、たんぽぽ、早蕨 )
        
        京都のお寺巡りをした方のお土産で
        
        春の訪れが待たれます。


お稽古の後デジカメを持つて来た方と皆で、教え合い
          
         
          ながら、お軸、お花、を写して楽しみました。

   最後にお薄を回し飲みして、お稽古を終わりました。