goo blog サービス終了のお知らせ 

私の茶道教室

数人でお喋りをしながら余生を
 楽しんでおります。草花、大好きで時々
 植物園に出かけます。

炉開きお祝いのお善哉の日

2016年11月19日 | 唐物
               

   秋晴に恵まれ深まりゆく秋を感じながら、充実感に
   満ちた朝の一時~~~~~~。
    
    軸~~~清 風 万 里 秋 「大徳寺 老僧」
    花~~~雪柳の紅葉 嵯峨菊 西王母

           
     

         

  唐物点前でお濃茶を皆で頂く濃茶の美味しさは
   格別です。 続いて薄茶を頂きお点前は
  終わりにしました。
     主菓子~~~紅 葉「団十郎」
     干菓子~~~柿 まったけ

   開炉の日のお祝いのお善哉が延引なって今日に
    なりましたが 最後に楽しんで頂き満腹しました。
   慌ただしく動きまわりましたが、後ゆっくりと
    お喋りもして楽しいお稽古日となりました。

   
       

名残のお稽古日

2016年10月22日 | 唐物
              

    秋晴れの心地よい朝となり早朝より残花を集めて準備する 
   軸~~~外よりは破れぬ要害を内より破る
   栗のいがかな 「栗の図  永源寺派管長 雄峯」
  花~~~ススキ 河原撫子 高砂芙蓉 紫式部 水引草


         

  五行棚で名残りを惜しみつつ風炉のお稽古を終わりにしました。
  主菓子~~~きんとん 秋の山 「団十郎」 


                  
  最後に薄茶をいただき次回の炉開きを楽しみに~~~~~~。
  去りゆく月日を惜しみつつ終えました。
  干菓子~~~季節のもの「二条若狭屋」 
        紅芋ビスケット「九州のお土産」


               
               河原撫子が可愛く咲きました

            
               マユハゲ  「万年青科」
   
   

中秋の名月の趣向で

2016年09月17日 | 唐物

                               

     一五夜お月さんは薄雲の中でしたが、秋の訪れを喜べる夜でした。
     うっとりとして眺める月の夜、楽しかったこと、寂しい思い出が走馬燈の如く
      脳裏を駆け巡っ昨夜でした。一七日の満月にはもう一度お月見をしたいと願い
     ながら一六日のお稽古日を楽しみました。

           軸~~~布袋指月図 「津田 佳暢」趣味で画を楽しんでいる方です
           花~~~ススキ 吾亦紅 秋海棠

          

      主菓子~~~~月 見 団 子 「団十郎」
                
     唐物点前で濃茶を皆で頂く月見団子も久しぶりに美味しくて~~~~~~~。
      それぞれの昨夜の月見の様子を語らいながらの一時は楽しいでした。

          

     干菓子~~~~~栗 落 雁 「小 布 施」
                 京のいろ 「二条若狭屋」
      棗 ~~~~~ 瓢 型 「表 完 作」

        あと薄茶をいただき日中の残暑にも負けないで健康であることを
         願いつつ敬老の日を迎えましょうね、と長寿をめざして楽しめる
        茶の友の幸せに感謝!!感謝!!