まず最初だけいつもの調子で
「なべ式ブログの読み方・歩き方」
ですが、毎日30数名のブログマスター部屋やそのご友人のブログ部屋を覗き見していながら
「文章を読みながらどんな方かを想像したり」
「文章からその光景をイメージして楽しんだり」
「日々パワーアップされる絵を鑑賞しながら目の保養をしたり」
などなどいろんな事を吸収しようと心がけながら読んでいるのであります。
はるか昔、にこぴろし先生が天才画家「ゴッホ」は
「他人の絵から才能を吸収し食べ尽くす」
と言われたように今のブログの型は様々なブログマスターの才能を吸収させてもらったお陰だと思っています。
しかしながら最近話題に上がり始めている
「ブログの将来性」
ですが、記事として取り上げているブログを一般読者として拝見しながら心の中でやはり来るべき時が来たかな・・・と少し悩み始めた自分がいることも本音かもしれません。
Gooさんのトップページもいろんな著名人ブログや新しい話題を取り上げられているもののそれが仇になって一般ブロガーとの距離がだいぶん離れ、ブログの目指すところが見えなくなっている感があります。
そしてよく話題に上がる「ブログのスタイル論」などは個人的には
「ブログは読ませることが目的ではなく交流してお互いを高め合うもの」
だと考えていますし、相手が見えないブログはただの週刊誌程度しかないでしょう。
トラックバックもコメントがあって初めての機能だし「それは違う!」と言われる方もいらっしゃるかもしれませんが、相手を不快にさせた時点でどんな言い訳も意味がないでしょう。
1ヶ月数千円払わなければ読めないスポーツ新聞ならば偶然配達されれば少しは嬉しいですが、一度も会話したことのない相手から文章だけ送られてきても誰が真面目に読むでしょうか?
つまり、それが
「相手への思いやり!」
なのです。
ゴーマニズム宣言ではありませんが、たとえ興味が湧く記事を書いていてもTBのみだと残念ながら「信用&信頼」がマイナスになることが分からないのでしょうかね?
話が少し横道に逸れましたが、最近いろんなマスター部屋で見かける悲しい出来事のお疲れ様の意味を兼ねて触れさせて頂きました。
そろそろ時間が来てしまうので最後に大事なことを言わせて頂きますと「ブログの将来性」を良い方向に導く唯一(?)の方法があるのです!
それは・・
「そのマスターを通じて知りたいこと」
「やって欲しいことや見たいこと」
「相手がパワーアップする知恵のプレゼント」
などなどをそのマスターに「コメント☆パワー」全開にしてリクエストし、記事や絵を作成してもらうのは良い案だと思いませんかね?
そうすればさらにいろんな交流が出来る気がしてならない今日この頃であります。
余計なお世話と言われればそれまでですがね
ぶつぶつぶつ・・・
「にこ先生はいったいどんなお方?」
ぶつぶつぶつ・・
「なかなか新刊出ませんね・・」
☆良い休日を!☆
(上に連れてって下さい)
「なべ式ブログの読み方・歩き方」
ですが、毎日30数名のブログマスター部屋やそのご友人のブログ部屋を覗き見していながら
「文章を読みながらどんな方かを想像したり」
「文章からその光景をイメージして楽しんだり」
「日々パワーアップされる絵を鑑賞しながら目の保養をしたり」
などなどいろんな事を吸収しようと心がけながら読んでいるのであります。
はるか昔、にこぴろし先生が天才画家「ゴッホ」は
「他人の絵から才能を吸収し食べ尽くす」
と言われたように今のブログの型は様々なブログマスターの才能を吸収させてもらったお陰だと思っています。
しかしながら最近話題に上がり始めている
「ブログの将来性」
ですが、記事として取り上げているブログを一般読者として拝見しながら心の中でやはり来るべき時が来たかな・・・と少し悩み始めた自分がいることも本音かもしれません。
Gooさんのトップページもいろんな著名人ブログや新しい話題を取り上げられているもののそれが仇になって一般ブロガーとの距離がだいぶん離れ、ブログの目指すところが見えなくなっている感があります。
そしてよく話題に上がる「ブログのスタイル論」などは個人的には
「ブログは読ませることが目的ではなく交流してお互いを高め合うもの」
だと考えていますし、相手が見えないブログはただの週刊誌程度しかないでしょう。
トラックバックもコメントがあって初めての機能だし「それは違う!」と言われる方もいらっしゃるかもしれませんが、相手を不快にさせた時点でどんな言い訳も意味がないでしょう。
1ヶ月数千円払わなければ読めないスポーツ新聞ならば偶然配達されれば少しは嬉しいですが、一度も会話したことのない相手から文章だけ送られてきても誰が真面目に読むでしょうか?
つまり、それが
「相手への思いやり!」
なのです。
ゴーマニズム宣言ではありませんが、たとえ興味が湧く記事を書いていてもTBのみだと残念ながら「信用&信頼」がマイナスになることが分からないのでしょうかね?
話が少し横道に逸れましたが、最近いろんなマスター部屋で見かける悲しい出来事のお疲れ様の意味を兼ねて触れさせて頂きました。
そろそろ時間が来てしまうので最後に大事なことを言わせて頂きますと「ブログの将来性」を良い方向に導く唯一(?)の方法があるのです!
それは・・
「そのマスターを通じて知りたいこと」
「やって欲しいことや見たいこと」
「相手がパワーアップする知恵のプレゼント」
などなどをそのマスターに「コメント☆パワー」全開にしてリクエストし、記事や絵を作成してもらうのは良い案だと思いませんかね?
そうすればさらにいろんな交流が出来る気がしてならない今日この頃であります。
余計なお世話と言われればそれまでですがね
ぶつぶつぶつ・・・
「にこ先生はいったいどんなお方?」
ぶつぶつぶつ・・
「なかなか新刊出ませんね・・」
☆良い休日を!☆
