goo blog サービス終了のお知らせ 

タイヤから地球環境を考えるブログ

2010年、低燃費タイヤが格付けされる『ラベリング制度』がスタートしました!

ブログの未来は?

2006年01月14日 | ブログ神殿交流記
まず最初だけいつもの調子で



「なべ式ブログの読み方・歩き方」



ですが、毎日30数名のブログマスター部屋やそのご友人のブログ部屋を覗き見していながら


「文章を読みながらどんな方かを想像したり」
「文章からその光景をイメージして楽しんだり」
「日々パワーアップされる絵を鑑賞しながら目の保養をしたり」




などなどいろんな事を吸収しようと心がけながら読んでいるのであります。


はるか昔、にこぴろし先生が天才画家「ゴッホ」は



「他人の絵から才能を吸収し食べ尽くす」



と言われたように今のブログの型は様々なブログマスターの才能を吸収させてもらったお陰だと思っています。



しかしながら最近話題に上がり始めている



「ブログの将来性」



ですが、記事として取り上げているブログを一般読者として拝見しながら心の中でやはり来るべき時が来たかな・・・と少し悩み始めた自分がいることも本音かもしれません。


Gooさんのトップページもいろんな著名人ブログや新しい話題を取り上げられているもののそれが仇になって一般ブロガーとの距離がだいぶん離れ、ブログの目指すところが見えなくなっている感があります。



そしてよく話題に上がる「ブログのスタイル論」などは個人的には



「ブログは読ませることが目的ではなく交流してお互いを高め合うもの」



だと考えていますし、相手が見えないブログはただの週刊誌程度しかないでしょう。

トラックバックもコメントがあって初めての機能だし「それは違う!」と言われる方もいらっしゃるかもしれませんが、相手を不快にさせた時点でどんな言い訳も意味がないでしょう。


1ヶ月数千円払わなければ読めないスポーツ新聞ならば偶然配達されれば少しは嬉しいですが、一度も会話したことのない相手から文章だけ送られてきても誰が真面目に読むでしょうか?




つまり、それが





「相手への思いやり!」





なのです。


ゴーマニズム宣言ではありませんが、たとえ興味が湧く記事を書いていてもTBのみだと残念ながら「信用&信頼」がマイナスになることが分からないのでしょうかね?


話が少し横道に逸れましたが、最近いろんなマスター部屋で見かける悲しい出来事のお疲れ様の意味を兼ねて触れさせて頂きました。


そろそろ時間が来てしまうので最後に大事なことを言わせて頂きますと「ブログの将来性」を良い方向に導く唯一(?)の方法があるのです!




それは・・












「そのマスターを通じて知りたいこと」
「やって欲しいことや見たいこと」
「相手がパワーアップする知恵のプレゼント」







などなどをそのマスターに「コメント☆パワー」全開にしてリクエストし、記事や絵を作成してもらうのは良い案だと思いませんかね?


そうすればさらにいろんな交流が出来る気がしてならない今日この頃であります。



余計なお世話と言われればそれまでですがね




ぶつぶつぶつ・・・



「にこ先生はいったいどんなお方?」




ぶつぶつぶつ・・



「なかなか新刊出ませんね・・」






☆良い休日を!☆

(上に連れてって下さい)



ブログ神殿「商い/社会」ルーム<石油編>

2006年01月10日 | ブログ神殿交流記
タイヤ男が「教員養成セミナー」の社会面を読んでいたらふと世界の「石油埋蔵量」の順位で



<1位>サウジアラビア 21.4%

<2位>「へえ~」 14.8%

<3位>イラク 9.3%

<4位>アラブ首長国連邦
<5位>クウェート
<6位>イラン
<7位>ベネズエラ
<8位>ロシア
<9位>リビア
<10位>ナイジェリア






こんなこと中学校の地理の時間で勉強したんだっけな?













カナダなんだ~



と干支が2周弱タイムスリップするぐらい驚いてしまいました。



日経・スポーツ新聞は毎日読んでいるんですけどね~



いろいろ勉強してみたらカナダには今すぐには使用できない「タールサンド(オイルサンド)」と言われる「粘性の強い石油成分を含んだ砂」をうまく利用出来た場合の仮定量を含めているのでこの位置にいるようです。



<タールサンドの用語説明>
石油を含んだ油層が地殻変動で地表近くに移動し、地下水との接触などによって軽質分を失ったもの。カナダとベネズエラで産出される。粘性が非常に高く、パイプラインでも流れない。このため、希釈剤を添加して出荷するか、改質施設で加熱したり水素を添加し、WTI(米国産標準油種)並みの軽い「合成原油」に転換して出荷する。





ちなみにトップの写真の石油埋蔵量の世界分布図であり赤色部分が「上位10位」の位置を表わしていますが、よ~く眺めてみるとほとんどが北半球であり





「日本はやっぱり厳しいですね・・」





VSロシア「北方領土問題」や石油などの資源が多く眠るといわれる「尖閣諸島」を巡っての中国との仲など日本の経済のアキレス腱と言われる資源問題はタイヤ男にとっても頭の痛い重要案件であるのです。


新聞やマスコミ、政治家から「デフレから脱却」とか「株価2万円越えか?」などなど報道されていますがタイヤ男からすると



「石油次第でどん底に落ちる可能性大!」



なのであります。





最後にタイヤの価格、実はまだまだ上がります。





もしかするとバスの乗車賃も上がるかもしれません。




ぶつぶつぶつ・・・おじつぶをありがとうございました!







☆新規カテゴリーで挑戦しますのでお願いします!☆


(タイヤは2月に一斉値上げ!)



ブログ神殿マスター様へ「2005年をありがとう!!!」

2005年12月29日 | ブログ神殿交流記

みなさん、毎度!!










2006年は下の5教科(?)に



「技術・道徳・家庭科(???)」



を商売的&○○的&◎◎的に自分も勉強しながら記事を書いていきたいと思いますので懲りずにまたよろしくお願いします。




「夕日は何故赤く見えるのか?」






ぶつぶつぶつ・・・おじつぶ?




と最後に言わせて頂いて・・良いお歳、いや





良いお年をお迎え下さい!!











でじたる書房の「でじブック」もひとつお願いします。


「でじたる書房」小西店長さんブログ<詳細はこちらからお願いします>








<ブログ神殿2006年の方向性>

ブログマンになってから早1年、タイヤ男の名前を頂戴してから3ヶ月経ち、今までのカテゴリースタイルではう~ん。


だからふと考えてみました。


タイヤ男でこのまま一生を過ごすのか、はたまた夢の道に進路変更するためのきっかけを自分で作りにいくのか・・


だからなんとなく、こんなことを考えてみました。


自分の好きな学問「数学・さんすう」は言うまでもありませんが、その他に今まで習ってきた学問をとりあえず並べてみますと


<国語>
実は大の苦手教科で長文読解の選択問題では必ずと言っていいほど外しました。

「でも国語という学問は作者に聞かないと本当の答えというものは分からないような気がします」

と誰かが国語の先生にケンカを売っていた記憶があります。

ブログで国語の面白さを知った今はどうでしょうか?


<さんすう・すうがく>
ひらがなで書くと抵抗感が少し低減されると思います。
実は幼少の頃からこの学問だけで人生を勝負してきました。

「好きな学問が一つでもあれば他の学問も一緒に勉強する」

というのが私の自論であります。


<英語>
実はすうがくと並んで大好きになった学問であります。理系だったので文法・単語重視という日本の英語教育の大間違い世代の一分子であります。
英語はやっぱり耳から覚えるものでしょう。


<理科>
理系でありながら生物・化学の暗記科目(?)は勉強するのはかなり辛かった記憶があります。
物理はすうがくが絡んでいるので大好きでした。
そして今でも記憶に残っている言葉は

「ドップラー効果」

よく救急車の音を題材として一生懸命に学びましたが、何秒後に音が聞こえるよりも早く来てくださいというのが本音でしょう。

ちなみにあまり知られていないと思われますが「理系人間」というのは「化学」が出来るかどうかで本当は判断するらしいです。
つまり、すうがくや物理よりも化学が大事だということです。


<社会>
「社会の窓」はもう時代遅れの言葉になってしまいました。
それだけ・・・まあいいや

実は私は「日本史」が大好きで共通テストの頃、熱が入りすぎてかなりハマっていました。でも時間が足らずに「古代~明治維新」までしか手が回らず、3割を占める近代史はほとんど勘を頼って挑みましたが自爆してしまいました。

「世界史」はカタカナが苦手で覚えられませんでした。
でも三国志は好きです。

「倫理」は教科書が大変薄かった記憶があります。
輪廻転生、森羅万象・・・欲は持つな、ぐらいですかね

「地理」は暗記科目ですので無条件で苦手でした。
でも日本地図を見ながら旅をするのは大好きです。
だから名産品は今でもかすかに記憶に残っています。

天童将棋の駒、天童よしみさんを連想してしまうのは僕だけでしょうか?


「公民」は今考えるともっと勉強しとけばな~と思っています。
実は「法律」大好き人間で特に「道路交通法」はよく勉強しました。
日常生活に役に立つ「民法」も大好きです。






☆2006年は新規カテゴリーで挑戦します!☆

(お年玉ボタンで有終の美をお願いします)



最後の再プッシュをお願いします!



超短編小説「おじつぶ」<ボタン>











アメブロサンタさ~ん、クリスマスプレゼントくださ~い!!!



☆ブログ神殿のマスター百貨店ですよ!☆

2005年12月29日 | ブログ神殿交流記
現在、にこ☆ぴろし先生がアメブログランプリ(他局?)に参加しておられます&ついにサラリーマン川柳も開催されました!こちらのイラストは「エスプリッソエスプレッソDX」です。



<ブログ神殿マスターのお部屋・門限無し><最新ボタンです>



☆こちらを押さないとスクロールしない場合があります☆

(長いので最初に)






☆神殿プロジェクト☆





<アメブログランプリ開催中~12月末まで~>(ボタンです)


他局ではありますがあのにこ☆ぴろし先生<おじつぶボタン>が現在参戦中で頑張られております。「めざせ刊行化!」をイメージしている私は応援せずにいられないので誠に勝手ながら掲載させて頂きました。


是非、このアメブログランプリの投票用紙のIDに

<nikopiroshi>

と入れて頂いて、清き一票をお願い申し上げます。
無理にとは言いませんが、多少無理をしてもらうと大変嬉しいのであります。










クリスマスプレゼントに是非!


漫画家「日向このか」さんの本です!
赤ちゃん日和―ひまわりさんちの子育て日記

新風舎

このアイテムの詳細を見る

日向このかさんのブログです<赤ちゃん日和>






<サラリーマン川柳大会開催中~新聞掲載への道~><ボタンです>

「サラ川」傑作選 (しかくしめん)

講談社

このアイテムの詳細を見る


私もタイヤ配達中に日々この川柳を考えております。

<参戦決意のみなさま>
「へっぽこが行く」のnao11マスター
「おかしな日記五七五」のニッキさん
秘かに我々に挑戦する○客ブログマスター(衆院選でよく)



まずは第一回としてこの「サラ川」に挑戦したいと考えています。他にも一躍ビッグになるような企画がございましたらご提案の程、よろしくお願いします。



目指す位置はもちろん!<こちらのクラスです>








☆でじたる書房のDreamライター☆

地元の本屋に並ぶことを夢見ています。
でもどこかで手に取って眺めることが出来るならどこへでも飛び、まず立ち読みさせて頂きます。
タダ読みなんてもってのほかでございます。


☆にこぴろし先生の代表作品☆
「エスプリッソ・エスプレッソシリーズ」「ヘンな絵マンガ」
<お願いボタンです>

☆新作のエスプリ・エスプレDXバージョン!!☆


☆ヘンな絵マンガでしょう☆


☆感謝感激雨アラレ!!☆






☆MOKA先生の代表作品☆
「目覚めた朝に」「MOKA’s WORLD」
<お願いボタンです>

☆心の色が澄むMOKAワールドへ☆



☆新作「秋をあなたに」☆





☆みきのん先生の代表作品☆
「私のお笑い人生録シリーズ」「私的イラストシリーズ」
<お願いボタンです>




☆みきのんさん自伝&私のお笑い人生録です☆


☆魅了される私的イラスト2です☆



☆みきのんさんデビュー作・私的イラスト・ワン☆





☆タイヤ男の凸凹商売道☆(第4期生?)<お願いボタンです>


☆タイヤ男の凸凹商売道です☆




☆第2弾・タイヤ男が見た凸凹運命道~第3弾は模索中?☆





誠に請謁ながら掲載させて頂きました。
400円でおつりが10円きますのでよろしくお願いします。




☆でじたる書房とは☆<未来作家への扉>






☆にこにこ絵本屋さん☆(感想文付き)

<にこ☆ぴろし先生に会えます><アメバで新店改装!>

「立ち読みまたは座り読み」して買わない方は「タダ読み」とも言います。
そして購入して読まないのが「積読」、つまり「つんどく」とも言います。







ここでちょっと内輪ネタの紹介・・・



☆スポラバ「Wood君」お父様の伝説封印の開かれた扉☆

たかがビールされどビール―アサヒスーパードライ、18年目の真実

日刊工業新聞社

このアイテムの詳細を見る



☆芝学園85期・福ちゃんの編集本☆

えこよみ

Think the Earthプロジェクト

このアイテムの詳細を見る





よろしくお願いします!!











心温かきは万能なり

2005年12月16日 | ブログ神殿交流記
マルヒ牌の音ストーリーズ 4 (4)

竹書房

このアイテムの詳細を見る



「1ヶ月に1度の床屋デー」



さらにその帰りの公認麻雀日であり、それにちなんでふと桜井会長の記事を書きたくなってしまいました。


この著者であられるみやわき心太郎さんも雀鬼流道場「牌の音」に通われていたお方であり桜井会長からいろんな事を学ばれ、それをみやわき綴りとして載せられています。


以前の記事でも


「未来の子供」から「今」を預かって生きている


という会長語録を載せましたが、まだまだたくさんあるのです。




☆愛は瞬間だ

ころびそうな赤ん坊に母親が手を差し出す時、いちいち考えて手を差し出すだろうか?日頃の愛情が間髪入れず行為に表れる。時間が掛かるのは愛ではなく頭脳プレイです。いい麻雀が早いのは状況を補う準備がいつも出来ている。




☆トップになっても上を見ろ、下を見るな、人は見たものに近づく

うさぎはトップに立ってカメを見た、カメはトップに立ってもうさぎを見なかった。目に見える相手に勝ってトップになると今度は目標の質が変化し目に見えない相手が努力目標になるが、うさぎの様に目に見えない努力目標を設定し損なった者はどこの業界にも居て、業界トップになったとたん自己崩壊し始める、雀鬼流にそれはない!




☆「知」と「行」は旧友である

この場合の「知」は見た瞬間に感じる「感知」の「知」で、「知識」の「知」ではない。「知識」で心は温まらない。心は「行」で温まる。10人対1人でもめていたら一人の方が不利なのは見ただけで分かる。(第一情報) しかし止めに行っても2対10じゃまだ不利、ケガでもしたら損(第二情報)と行動には出ないが、雀鬼は第一情報で行動に出る。欠けているものを補おうとする心温だけで第二情報の損得勘定ではない。




☆朝、目が覚めたら自分の回りのものをよく見なさい

「見る」と云う事も他人と同じ場所を見ている内は「自分」が見た事にならない。「自分」しか気が付かない様な何かを発見して始めて「自分」が見た事になる。そこから自分独自の情報ルートが出来て自分の道が始まる。習熟から上達への道筋だ。




☆「私」で打っている(遊んでいる)うちはたかが知れている

「強さ」とは他を補うための力であって、個(自)のためだけの力は「強さ」とは呼べない、むしろ「弱さ」と呼ぶべきだ。ぶっちぎりを目指す「雀鬼流」の「強さ」の目標は、他を補える程の力の確保。






そして本日のテーマである「心温かきは万能なり」を心から感じた







「それでも自転車は走る」<心温かい作品です>






知らなかった・・









まさか・・













院長<ブログボタン>













作家だったとは!










そういえば無断転載はいけなかったんだ・・・許してください。









☆やはり院長は・・・脱帽!!☆

(こちらも応援下さい!)


逆境から湧き上がった言葉

2005年12月07日 | ブログ神殿交流記
色々な自業自得の凸凹商売道を歩んできたタイヤ男ですが、困窮を極めた場面で脳裏に湧き上がった言葉がこれであります。<とても懐かしいエスプリッソ・エスプレッソ1.2.3です>


最近のタイヤ男はトラックタイヤ作業「冬の陣」に耐え切れなくなった右腕がチト筋肉痛(?)になっている日々を送っておりますが、いつも胸に秘めている自作のおまじない言葉があります。


それは・・






「知り合った全ての人の先に自分の未来が隠されている」





綺麗ごとのように思えるかもしれませんが日本の人口1億数千万人を考えた時、一生で出会える方々というのはその中でもほんの一握りの人数なのです。


それを自分と性格が合わないからというような勝手な理由でせっかく知り合った人を放棄することは






「未来の扉を開くカギを捨てる行為」







と一緒だと考えています。









自己満足でした。







ここで話は変わりますが



新米パパ・ママ必見の「赤ひよ」の作者である子育てマンガ家「日向このかさん」が貴重な商売道具をブログでお見せしてくれました。



ちなみにお題は



☆モロー反射からシュワッチュ!☆<このかさんのお部屋>





ちなみに最近の姫はというとヘンな小技を覚えて困っています。代表的なのを一つ挙げるとですね



「哺乳瓶への疑惑の目」



最近は母乳主体でありますが、哺乳瓶でミルクをあげる時にミルク入りか湯冷まし入りかを確認するためにすぐに飲まずに味見する技を覚えました。
だからお風呂上りによく水分補給のためにミルク用哺乳瓶で湯冷ましを呑ませると間違いなく











「何でこんなもの飲ませるんだ!ミルクだ!!」




と半べそを掻きながら睨みつけることが多々あるのです。




でもミルクはあげません。



1時間前に200㎜ℓのミルクを与えたばかりですから・・



おなか壊しますしね



結局何を書きたかったのでしょうね?


(本文おわりです)





☆今日から本気モードです。でもいつも本気です☆

(こちらも応援下さい!)




最後まで応援して下さいませ!



超短編小説「おじつぶ」<ボタン>











何度も言いますが私のブログではありませんのでご注意下さい。


「羽伸ばし 羽根があるのに ○○○○○」

2005年11月28日 | ブログ神殿交流記
冬タイヤ交換真っ最中のタイヤ男ですが、明日からついに!・・そしてみきのん殿の最新刊も出ました!即行で買いました!!面白かった!!!


まず最初にみきのん最強主婦殿<ブログボタン>の新刊!



「私のドタバタ料理メモ」<みきのんボタン>





が出ましたので即行で300円払って買わせて頂きました。


詳細はみきのんブログ<ブログボタン>又は誰かのレビューを参考にして買って頂けると1冊あたり150円の印税がみきのん最強主婦殿のへそくりに入るでしょう。








ところで・・



タイヤ男ですがあさってからなんと!5日間限定の










「独身貴族生活」



が始まるのでした。


ちなみに相棒と何かあったのではなくただの里帰り、もちろん姫を連れての親孝行の一種であることは間違いないのですが、真実を言えば相棒が結婚式に招待されたので



「姫の一時保管場所」



で相棒のご実家にお世話になることになりました。



ちなみに院長室マスタートーク形式<院長室>をお借りすると


「結婚式呼ばれたの!ねえ、今度の土曜日有給取れない?」

「商売やってるんだから有給なんてあるわけないだろ!」

「私と商売どっちが大切なの?私達の結婚式は有給とったじゃないの~」

「あれは会社全体で休みにしただけだ!全然意味が違うでしょ」

「あなたに姫を見てもらって、ここ(自宅)から結婚式行きたいな~」

「じゃご実家に親孝行しに行きなさい。」

「根性なし、羽伸ばしたいだけでしょ!!!」



ということであさってから羽伸ばし出来る予定ではあります・・







が!




人生そんなに甘くはないのでした。
トラックタイヤ交換「冬の陣」が始まり、やってもやってもトラックがまだやってくる生活でまさに




「羽伸ばし 羽根があるのに 力なし」






でも4ヶ月間毎日お風呂を共にした姫がいない生活、果たして耐えられるかどうかは疑問でありますが・・・呑みにいくことは間違いない事実でしょう。








☆みきのんさんリベンジ(?)大成功!!☆

(こちらも応援下さい!)



そして応援して下さいませ!



超短編小説「おじつぶ」<ボタン>











何度も言いますが私のブログではありませんのでご注意下さい。




「夢」には続きがありました

2005年11月18日 | ブログ神殿交流記
タイヤ男の本当の心を書きました。

昨日の「にこぴろし先生の応援嘆願書」を始めとして今まで数々の目に余る所業にお付き合い頂き、本当に感謝しています。
そして昔「数学教師」の夢を見ていた私ですが最近になってその続きが見られるのではないかという妄想というか幻想を抱くようになりました。

夢を実現出来なかった者にとって「にこぴろし」さんのように万民に心から笑ってもらえるような「本の刊行化」を目指す姿には色々な苦労が伴うとしても憧れであり、それを応援することで何か自分の夢が実現されるかのような錯覚に陥ることもあります。


そして10年タイヤ道を歩いているタイヤ男ですが、実は最後までタイヤ男でいたいとは正直思ってないのです。
確かに地域密着型商売であるトラックタイヤ業は物流を止めてはいけないトラック病院みたいな役割も担っているので無責任なことは絶対に出来ませんが、最近の日本の経済を末端から見ていると大型トラックの役割は終焉したのではないかと思い始めました。
そしてタイヤ男にとって良いのか悪いのか分かりませんが、新車トラックに装着されているタイヤの仕様変更に伴い、作業性も5、6年前と比較すると4割程度簡単になり、体力消費量も格段に省エネで加齢した分を補ってくれるようになりました。

自分にとってタイヤ男の役割というのは実は、体力消費の激しい大型トラックタイヤを安全に扱い、日本の大動脈を支えているトラックの物流を守ることだと長年思っていた以上、もしこの私的な予想が近いものになってしまったら・・・


と思っていたところに数奇な運命か偶然か分かりませんが、<ヘンな絵ブログ>のshirohigeマスターが<でじたる書房>の世界に導いてくれたのです。
そのお陰で「夢」に続きがあることを教えてくれました。


そしてまだ「夢のかけら」の状態でありますが、いつかは叶うと信じています!






お付き合いありがとうございました!!


☆昨日の忘れ物です☆

(1日1回本当にお願いします)







そして応援して下さいませ!



超短編小説「おじつぶ」<嘆願書ボタン>











何度も言いますが私のブログではありませんのでご注意下さい。


家族の愛した数式とおまけ

2005年11月16日 | ブログ神殿交流記
ブログ界には色々なアイデアが眠っているものです。ほとんどが引用ですが該当する方は人生を考え直した方が良いかと思われます。



ある家庭のお話でこんな数式を導き出したそうです。



☆家族の愛した数式①☆

aは僕のママ bは僕のパパとして


(a+b)2=a2+2ab+b2の方程式を解こう。


(a+b)2=(ママ+パパ)2
     =(ママ)2+2(ママ×パパ)+(パパ)2


    (ママ)2=腕っぷしの強いママは二乗されて
         今じゃ家中こわいものなし


    (パパ)2=気のやさしいパパは二乗されて
         今じゃ家のすみで小さくなっている


2(ママ×パパ) =腕っぷしの強いママと気のやさしいパパ
         のごたまぜが2倍で

         気がやさしくて腕っぷしの強い僕と
         腕っぷしが強くて気のやさしい妹の
         よい子が二人



以上をたせば 僕の家族は調和がとれて


(a+b)2=円満家族


<証明終わり>





ちなみにこれを応用して家庭内の力関係、つまり


<ママの権力>+<パパの権力>=10


とするとこんな数式も導き出せるのではないかと思いました。





☆家族の愛した数式②☆

ママの権力:a=7、パパの権力:b=3とすると


(a+b)2=(ママ+パパ)2
     =(ママ)2+2(ママ×パパ)+(パパ)2
     =(49)+(42)+(9)


つまりパパの小遣いは生活費の100分の9の9%しかないということになります。
    
<証明は各自お願いします>







そして最後になりますが、ブログ神殿崩壊の危険を冒してでも載せたい式がありました。それは・・・




☆ロリコンの法則☆
年齢をxとすると、π×√x 才以下の女の子を好きになる人はロリコンである。

ちなみにπは円周率の3.14を表わします。
√x=yは平方根で求める同じ数yを2回掛け合わせるとxになります。




仮に男性が34歳だとすると


3.14×√34≒3.14×5.8≒18.2


つまり、18.2歳以下を好きになるとロリコンになります。



ちなみに男性が25歳だとすると


3.14×√25=3.14×5=・・・














ドカーン!!!!!









そんな女性と待ち合わせするとあや・まちになります。






☆これで一気に上昇気流に乗って!!☆

(1日1回本当にお願いします)




不思議な青年の話

2005年11月01日 | ブログ神殿交流記
昔こんな青年がいました。


不思議な青年をαβγ君としましょう。(アルファ・ベータガンマー君)



その青年が高校一年生の時、担任(通称・生物タマタマ先生)との進路指導の時の雑談で



「αβγ君、キミは将来何になりたいんだ?」



と何気なく聞かれるとその青年は



「母校の数学教師になりたいです!」



と即答しました。さすがに担任も驚いて



「えっ、まあ人生は先が長いから今すぐに決めなくてもいいじゃないの?」



とその青年の強い意志を和らげるような感じでご指導頂きました。




そしてその翌年の高校2年生の時、同じく進路指導で今度はヘビースモーカー数学・担任から




「αβγ君、母校の数学教師になりたいって去年言ったそうだが今はどうなの?」




と去年よりは真面目に質問してくれたのでその青年は




「変わりません!同じく母校の数学教師です。」




とその頃にはその意志は数学科職員室には知れ渡り、そのまま最終学年を向えました。





そして最終学年の高校3年生の時に今度はドリーファンク先生(通称ドリー)の進路相談で



「αβγ君、全大学とも数学科受験のようだが・・まあみんなで待っているよ」


と今更何もいうことがない様子だったのでその青年は



「数学教師になって戻ってきます!」




と豪語しながら、涙涙の卒業式を迎え母校を後にするのでした。





それから4年後の夏



その青年は教職課程をなんとかクリアし、母校に教育実習生(数学)として舞い戻って来たのです。


そしてその青年が実習日の初日、緊張した顔立ちで職員室に入りそして数学教師が陣取る奥地へ進むと後ろから数学科のドン&総長が






「αβγ君、見事戻ってきたね!」




と満身の笑みで出迎えてくれたのです。



その不意打ちを食らいながら、一瞬躊躇ったのですが勇気を出して



「あの・・先生、実は・・」



とその青年は大変申し訳なさそうにしていると、総長は


「なんだ、お前?まさか・・・」








「記念実習で来たのか!!」






と職員室中にその怒号が響き渡っている最中にαβγ君はその声をかき分けて


「すみません、家業を継ぐことになりました」



と答えると、総長は




「それじゃ、しょうがないな」

「まあ楽しんでいけよ!」




と心優しい言葉を投げかけてくれた直後、数学教師陣の方に向って








「αβγに出来るだけ授業やらせろ!」





と、その嬉しい(?)言葉で始まり、3週間の実習生活を母校で過ごしてとうとう涙の最終日を迎えることになりました。


その最終日αβγ君は職員室にいらっしゃる教師全員にお礼を述べ、最後は数学教師陣が集まる奥地へ進み




「本当にありがとうございました!!」




と深々と頭を下げ、打ち上げの準備をするのでした。





「先生、どこでご馳走してくれるのですか?」

「バカ、実習生の打ち上げ場所は決まってんだろう」

「どこですか?ファミレスなんて無しですよ」

「ここだよここ、恒例の職員室でやるんだよ」

「・・・・・・・・・・・・・」

「じゃ、出前取るんですか?」

「αβγ、お前は甘いな・・これ(5千円)で買出しして来い!」

「αβγ、あそこの肉屋でコロッケ、そうだな40個ぐらいあればいいだろう」






「コロッケと缶ビールで打ち上げですか???」






そこで先生がポツりと



「先生も安月給でつらいのであるよ・・・」



その後、その青年はタイヤ男に変身するのでした。







☆ありがとうございました!☆

<MOKAさんが新刊出しました&応援ボタンです>