goo blog サービス終了のお知らせ 

タイヤから地球環境を考えるブログ

2010年、低燃費タイヤが格付けされる『ラベリング制度』がスタートしました!

『低燃費タイヤ』ではないエコタイヤ

2010年03月02日 | タイヤ男の環境配慮型コラム
ストレートに書くと国産メーカーから販売されている乗用車用タイヤのほとんどが「エコタイヤ」です。
10年前のタイヤと比較すれば、タイヤの溝が平均的に消耗する優れた偏摩耗技術により、最後まで使いきれる距離が格段に伸びました。
スリップしやすい濡れた路面での止まる力(制動距離)も強くなり、さらには暑い日の灼熱路面でもタイヤが熱くならないよう様々な技術が搭載されています。

石油で作られるタイヤが長持ちすれば、作るときに必要な石油資源が節約できます。
安全性を強化したタイヤを使えば、自動車事故の抑止効果が大きいので、環境負荷を考えれば、切磋琢磨して製造設計された国産品は文句なしに環境に配慮された「エコタイヤ」なのです。
ただ残念ながら、転がり抵抗が【B】【C】のタイヤは「低燃費タイヤ」から外れてしまうのです。

つまり、究極的には

あなたが選ぶタイヤは『低燃費タイヤなのか?』
もしくは低燃費ではない『転がり抵抗【B】のエコタイヤなのか?』

みたいな感じです。

もし日頃の走行順路が坂道の多い場所であれば、転がり抵抗【B】のWET性能【a】のエコタイヤ【B-a】をお奨めします。
箱根の下り坂、しかも雨の日に走るとなれば、低燃費性能より安全第一に必要なWET性能ですよね?
こういう違いを表現できる意味でもこの「タイヤラベリング制度」は、お客様にタイヤをより深く知ってもらう最高のチャンスです。

「低燃費ラベリングが貼られたタイヤはいいタイヤですよ~ホント買いです!」

タイヤの商品知識を持った『タイヤの達人』であれば、こういうトークはまずやらないでしょう。

NGトークです。
ぜひ違う表現で売り分けてください。

よろしくお願いします。

『低燃費タイヤ』は専用タイヤです

2010年02月24日 | タイヤ男の環境配慮型コラム
一昨日の続きです。
最後に爆弾発言した件です。

タイヤに低燃費ラベルを貼ることが許される「転がり抵抗性能【A】以上、WET路面性能【d】以上」を満たす『低燃費タイヤ』ですが、実は必ずしも性能が良いタイヤではありません。
検索される方が多い『雨に強くて静かなタイヤ』や『ミニバン専用タイヤ』、さらには晴れた日の路面密着力が高い『グリップ系タイヤ』などタイヤには色々な種類がありますが、その中でもこの低燃費タイヤは特に扱いにくい部類に入るので、旬なタイヤといってすぐ飛びつくことだけは(本当に)避けましょう。

つまり一言で、このタイヤは『エコドライバー専用』のタイヤなのです。
まだそのジャンルは確立されていませんが(今後もないと思いますが)、日頃のドライブ術やタイヤ管理術がダイレクトに響く非常に繊細なタイヤなので、下記条件を満たす人以外は他のジャンルを選ばれたほうがベターです。

①毎日高速道路ばかり使用している直線運転型の人
②毎日の走行距離が100㎞超、もしくは年間5万kmクラスの超移動型の人
③タイヤの空気圧を毎月補充しているタイヤの達人
④車間距離を十分に取られるエコドライバー


この項目のどれかに該当しない人は別なタイヤを購入しましょう。
特に急発進、急加速する人ははっきり言って選んではいけません。
低燃費の効果を体験する前にスリップサインが見えてしまいますよ

詳しくはタイヤのプロに使用条件を言ってから購入するようにしましょうね

『低燃費タイヤ』元年です

2010年02月22日 | タイヤ男の環境配慮型コラム
今日は平成22年2月22日です。(このブログの再始動元年ともいいますが)
そしていよいよ今月からタイヤにも『ラベリング制度』という、まずは燃料消費を抑える『低燃費タイヤ』ジャンルからのスタートになりますが、このジャンルに対して国内初の統一基準を設けた「共通ものさし」が導入されることになりました。

この制度の導入により、今までタイヤカタログに記載されていた「従来品より○○%向上!」的な謳い文句はいくら唱えても、この『ラベリング制度』の「共通ものさし」の前では何の説得力も持ちません。
ちなみにこの「共通ものさし」では2つの相反する性能(基本的に反比例する能力)が測定されます。

ひとつは燃料消費にダイレクトに影響する『転がり抵抗性能』、この抵抗が少なければ少ないほど転がりやすく、同じ燃料でより遠くへ行けるのでまずは「低燃費(だけの)タイヤ」の条件を満たすことになりますが、ここで「雨の日に止まる力はどうなのか?」という性能を見る必要があります。

転がりやすくて止まりにくいタイヤだったら、雨の日に命を守るはずの救命道具が危険物に変わってしまいます。
まさに路面凍結した道路を夏タイヤで走るようなもの、そんなタイヤが世に出回らないように『WET性能』を加えた2つの評価で、そのタイヤが安全性も満たした真の『低燃費タイヤ』であるかどうかをこのラベリング制度で区分けできるのです。

転がり抵抗性能に関してはトリプルAの【AAA】が転がり抵抗が一番少なく優良とみなされます。
順に【AA】・【A】と転がり抵抗が高くなり、【B】・【C】とさらに高くなりますが、非情なことに最初の3段階まで、つまり【AAA】~【A】までに入っていないと『低燃費タイヤ』として今後認められません。

そしてこの【A】ランク以上の少ない転がり抵抗を持ちつつ、さらに雨の日の止まりやすさを表す『WET性能』、これはスモール<a><b><c><d>(aが一番優良)の4段階に分かれますが、当然ながら転がり抵抗が【A】のタイヤであればスモール<a>が一番安全という評価になるのです。
単純に【A-b】より【A-a】が低燃費タイヤとして優れたタイヤということは間違いない事実でしょう。

でもタイヤのブログとしてはここで終わることはできないのです。
それはラベルが付いた『低燃費タイヤ』が良いタイヤという意味ではないからです。

その辺は誤解しないようお気を付け下さい。

いいタイヤには、ゆずり合いの心もいっぱいに<TOKYO SMART DRIVER企画より>

2009年06月15日 | タイヤ男の環境配慮型コラム
ブログの更新頻度的な表現を使えば、あっという間に梅雨の時期を迎えてしまいましたが、みなさんが今装着されているタイヤは『ゴムの新鮮度的』に、高速道路で使っても十分に安全が確保されているタイヤでしょうか?

特に東京の首都高速はカーブが多く、さらには進路変更が難しい合流口があるので、そんな場所ではタイヤの溝があっても鮮度が古ければ、雨天時のカーブなどで簡単にスリップしてしまうものなのです。

高速1000円ぽっきりの時代になりましたが、高速道路でドライブ旅行をするならば、周りのドライバーのことを考えて、タイヤはそのクルマの性能に見合ったものを装着してあげないください。
タイヤサイズが17インチならば、4本で10万円ぐらいの安全投資はしてあげましょう。

「首都高速を走れるプロドライバーならば、それぐらいのタイヤは装着していますよ」
「これ、タイヤの常識です。おそらくは」


と小さな文字で書いたところで今日のお題の


TOKYO SMART DRIVER
(ボタンを押すと軽快ないい曲が流れますよ)


首都高速を使っている方ならば、ピンクと白のデザインが施された横断幕をご覧なられたことがあるのではないでしょうか?

自分の周りのクルマに

『ゆずり合う心と誉める心』

を持つことで、事故がない首都高速道路を作ろう!(勝手な解釈ですが)と同じ気持ちを持つ様々なドライバーが参加している大きなプロジェクトです。
そんな『東京スマートドライブ』さんと『モニタープラザー』さんが共同企画されたイベントに参加してみました。


■皆様はどんなドライブを心掛れば、みんなが気持ち良くドライブを楽しめると思いますか?○○の部分に入る文字を入れてあなたのスマートドライブを考えてみてください。【TOKYO ○○ DRIVER】

タイヤ男はズバリ、この言葉にしてみました

『TOKYO HEARTFUL DRIVER』


■そして、なぜその言葉を選んだのかを教えてください。

思いやりいっぱいの気持ちを表現する「ハートフル」、『東京の道路』と聞くと高層ビルがたくさんあり、四角い建物で囲まれた無機質なイメージがあるので、そこに「HEARTFUL」という気持ちを注げば、人にやさしい安全なクルマ社会が築ける、という思いが込められています。


道を譲り合う心の余裕をいつでも持ち続けたいと、そう思いました。
ぜひみなさまも下記リンクから参加してみてください。

あなたはどんなドライバー?@東京スマートドライバー ←参加中


7月4日のNHK『特報首都圏』に出演しました!

2008年07月19日 | タイヤ男の環境配慮型コラム
1ヶ月ぶりの、突然の事後報告になってしまいますが、7月4日(金)に放送されたNHK『特報首都圏』のエコドライブ特集にこのタイヤ男が出演させてもらいました。

そしてこのたび


【TEAM☆5S⇒SPEED20】



という名のエコドライブチームも結成しました。


ちなみにメンバーはまだタイヤ男だけです。


この番組をご覧になられた方(関東圏限定)でしたら、このスペルの意味がすぐ分かるかと思いますが、エコドライブの基本である『ふんわりアクセルスタート』したあとに『発進後5秒で速度20㎞』に持っていくと30~50%の燃費向上が確実に見込めるのです。


発進燃費はどう頑張っても1~5km/ℓなので、都市部の信号が多い場所では劇的に燃料代を浮かせることができるのです。


タイヤ男の周囲ではこの番組のおかげでエコドライブを実践している方が本当に多くなりました。
実際に『ガソリン満タン法』でエクセルに記録しながら、燃費向上率を計算されているドライバーさんもいるほどで参考例として公表しますと


営業車で 11.0km/ℓ⇒15.0km/ℓ(36.3%アップ!)
自家用車で 6.8km/ℓ⇒9.0km/ℓ(32.3%アップ!)



本当にこのエコドライブ術は凄いのです。

さらに省燃費タイヤであるエコタイヤを装着すれば、平坦な長い直線道路で時速50~60kmからアクセルを離してもスピードがほとんど低下することなく、1500回転ぐらいですとフェエルカットと呼ばれる燃料消費ゼロ状態になるので、まさに


「タイヤはどこまでも転がるよ、赤信号に捕まるまでは」


という感じになるのです。

おかげさまで7月から新オビの『最強の燃料節約術』が全国の書店さんに並べられています。
こちらの本も助手席に置きながら、このエコドライブをマスターしていただけると、またNHKさんで放送されるかな?と淡い期待を持っているタイヤ男でした。
タイヤのケアであなたのクルマが変わる! 最強の燃料節約術
渡辺 剛満
ゴマブックス

リッター200円時代を楽に乗り切る本です



よろしくおねがいします!

東京都心の5分差

2008年06月23日 | タイヤ男の環境配慮型コラム
ある土建業の話ですが、東京都心の現場に2種類の大型車両を仕事に行かせたところ、とても興味深いデータが出たそうです。

ここに最高速度40キロの『特殊重機A』、そして最高速度100キロの『大型ダンプB』の2種類のクルマがあります。

午後4時にA車両が先に仕事を終え、その現場から30キロの神奈川の車庫に向かって帰りました。
ちょうどその頃はどこの道も渋滞しています。
そしてその5分後ですが、B車両が同じ場所に帰るために現場から出たのですが、5分先に出たA車両にどうやっても追いつかないという面白い結果が出たそうです。

かたや40キロしか出ない車両A、かたや60キロ以上出せる車両Bですが、都心の渋滞の中に入ってしまうと、必要な最高速度は30キロぐらいで十分だそうで、仮に一部の区間を60キロ出して急いだとしてもすぐ信号に捕まってしまうので、その加速効果は時間短縮にまったく貢献しないと仰っておりました。

都心の時間当りの平均速度はせいぜい20キロ前後です。
気の短い人は渋滞にハマリながら、加速減速を繰り返し、エコドライブとは比較にならないほどの燃料を大量に消費してしまうことでしょう。

だから都心を運転するときはクリープ現象を利用したクリープ発進が必須です。
前が空いているからといって、時速50キロ、60キロも出していると、その加速に要した燃料がブレーキで倍になりますので、このA車両のように

「今日の最高速度は40キロだ!」

と自分に言い聞かせると燃料も節約できるし、みんなで実践すれば事故も減るのです。
つまり、都心の渋滞にいくら逆らっても、5分も時間短縮できないという結論に達する今日のタイヤ男コラムでした。


「そのA車両が渋滞の作成車ではないでしょうか?」

「たぶん、あるかもね。ハハハ・・・」



ありがとうございました。

画期的な教養書

2008年02月06日 | タイヤ男の環境配慮型コラム
これで解決!すいすいドライブのコツとマナー

主婦の友社

このアイテムの詳細を見る


今年初の記事投稿です。(今更こんなブログ読むか!って?)

ただ地球環境に良い本はどうしても薦めたい性質でして、久しぶりの更新だろうがなんだろうが「タイヤ ブログ」「静かな タイヤ」(検索ボタン)でお越しいただく読者さんがたくさんいらっしゃるので、ひとつ宣伝させてもらいますね

クルマの操縦で女性ドライバーさんが特に苦手とされるのが『バック入庫』だと思われますが、デパートの駐車場で混雑しているときに一瞬


「ハンドルどっちに切ればいいんだっけ?」


と後続車のプレッシャーでアタマが真っ白になる人がいますが、『答えは』


「バックは入りたい方向にハンドルを切る!」


なるほどな・・・

自分はいつもハンドルを切ったときの『タイヤの角度』を考えて入庫していたので「目からウロコ」のような説明でたいへん感動してしまいました。

イラストと説明が絶妙にマッチしている教養書です。
タイヤメーカーもこういう本をタイヤ購入時にプレゼントするとか、背表紙にエコタイヤを載せてもらうとかで、地球環境浄化に相乗効果がある施策を打つのもこれからの販売術ではないでしょうか?



オレンジオイルが進化させた新世代エコタイヤ


☆Earth-1☆(詳細はコチラ)


も発売されることですしね

最強のスタッドレス使用術

2007年12月27日 | タイヤ男の環境配慮型コラム
3ヵ月ぶりの更新ですが、みなさんお元気ですか!

今年も地球温暖化の影響で雪の結晶すら一度も見かけていませんが、冬用のスタッドレスタイヤは乾燥路で面白いぐらい強烈に摩耗しますので、AT車ならば発進は


『クリープ現象を利用したエコドライブ発進』


前の信号が赤から青に変わったらすぐにアクセルを踏むのではなくて、ブレーキを離してから1秒弱待ってみるとタイヤの寿命は100%以上アップします。

試しに急発進・急ブレーキ多用で毎日10kmほど走行してみてください。

1ヵ月後には前タイヤはガタガタ、専門用語では靴のヒールからネーミングされた『ヒール&トー偏摩耗』(偏りが出来る減り)で直方体のブロックが多面体になりますので、まず高速道路ではまともに運転できないでしょう。

その緊急事態に気づかずに平気で運転されている


女性ドライバーのみなさま!


そんな偏・平衡感覚を一発で元に戻してもらうにはこのトンパ文字名人がご紹介してくれている


『最強の燃料節約術』(アマゾンリンクです)


でさらなる『タイヤからのエコドライブ』を実践していただくと、プロドライバーが選ぶ、温度上昇を抑えた『シリカ入りタイヤ』に出会えるかと思います。

国産メーカーの静粛性重視タイヤ(静かなタイヤ)には、実は最新バイオ技術を用いたゴム樹木から採取したゴム樹液を使用しているんです。

その辺のところをもっとPRして、例えば

『バイオ技術使用のマレーシア産』

などをタイヤに表示させると、タイヤにもっと関心が集まると思うのですがね・・・

タイヤ×エコドライバー=2.31kg/リットル

2007年09月28日 | タイヤ男の環境配慮型コラム

この数字を見て、すぐに分かった人はハイレベルなエコドライバーでしょう。

お世辞抜きでかなりの方々だと思いますよ。

まちがいありません。

ところで最近、チームマイナス6%がCMでバンバン訴求している


『1人、1日、1kg』


の二酸化炭素(CO2)をみんなで減らしましょう!というエコアクションがありますが、ガソリン1リットル燃焼させるだけでなんと


『2.31kg』


の二酸化炭素が大気中に排出されるのです。

つまり、『2.31kg/リットル』という数字は、クルマを動かしてガソリン1リットルを消費させたときに発生する二酸化炭素量で、いわゆるガソリンの二酸化炭素排出係数と呼ばれるものです。

単純に燃費10km/リットルのクルマで10km走行したときの数字であり、1日100kmも仕事などで走行するならば


23kg!


でも、仕事だし、何十件もの取引先回りでしょうから、この距離は絶対に縮まりません。

だから


「タイヤの空気圧点検が必要なのです!」


タイヤ本では100歩譲って「3ヶ月に1度」と書いておりますが、本音を言えば、そりゃ「2ヶ月に1度、1ヶ月に1度」と書けば、見た目はいいでしょう。
でも、1年間全く空気圧点検をしないドライバー(さま)が五万といるのに、そんな理想論書いたって「やれるか、そんなの」と一蹴されるのがオチなので、泣く泣く

「3ヶ月に必ず1度」


と訴求させてもらったのです。

だってね、定期的に空気圧点検をしていれば、黙っていたって10%ぐらいは燃費が改善するし、長距離連続走行の場合はタイヤ発熱量が燃費にダイレクトに影響するので、とてつもない燃料が、つまり二酸化炭素排出量を毎日抑えられるのです。

タイヤメーカーの技術レベルが高度なタイヤほど『長距離走行での燃料消費が格段に抑えられる』なのです。

これ、タイヤプロの常識であります。

ちなみに、インターネットでゴロゴロ存在する低価格タイヤはタイヤが温まりやすいので、長距離走行では「ガソリン&二酸化炭素ばら撒きタイヤ」に変化するのです。
タイヤは外から見えない部分、つまり中身が非常に重要だということです。

最近はタイヤ販売価格がたいへん乱れているタイヤ業界でありますが、こういう指標をもっとオモテに出せば、高性能安全タイヤがバンバン売れるはずです。


そろそろ、その辺をオープンにして欲しいところでありますが・・・


タイヤのケアであなたのクルマが変わる! 最強の燃料節約術
渡辺 剛満
ゴマブックス

お世話になります!



摩耗寿命30%カット!・・・ついに登場か!?

2007年07月07日 | タイヤ男の環境配慮型コラム

今日もキャッチコピー論です。
(「論」と付けるほど才能があるかどうかは別ですがそれは脇に置いて)

タイヤのケアであなたのクルマが変わる!最強の燃料節約術

ゴマブックス

夏にタイヤを買ってはいけません!


そして「摩耗寿命30%カット」の次に入れる言葉として


「ゴムの完全燃焼率70%アップの・・・」

「大気浄化系タイヤがついに登場!」


としたら、タイヤにどんな印象を持たれるでしょうか?

先月、今月と、各タイヤメーカーの技術資料と化したカタログがタイヤ男の手元に届き、そのカタログ中には毎度お馴染みの

『エコ』
『省燃費』
『摩耗寿命・偏摩耗性能15%アップ』
『運転がラク』


等のありふれた言葉、そしてお約束のグラフを交えて長々と解説されていますが、タイヤを意識されない、又はあまり興味がないドライバーさんの目にこんな言葉が果たして届くのかどうか?
現在進行形的な長年の疑問であります。

キャッチコピー論的に言えば、「運転がラク」ということは「今まで運転が大変だったのか?」と逆に考えると、ハンドルが簡単に回せるパワーステアリング完備の日本車なのでそれは考えられません。

つまり「プラスにさらなるプラス効果」的な表現なのです。
だから本音を書けば「キャッチコピー力」としてはもう少し欲しいところであります。

話が少し逸れましたが最初の話に戻らせてもらうと、今販売されている国産メーカーのタイヤの摩耗寿命というのは、タイヤ男からすると

「持ちすぎ、もういらないんだ」

という表現が似合うぐらいのバカ持ちタイヤに進化してしまったのです。

最近は近所の買い物なら、「エコ」と「燃料代」を考えて、自転車を使用する方が増えました。
ますますクルマが使用されない環境です。
だから今後は摩耗寿命をある程度削ってでも、安全性・環境性への寄与率が高い効果を優先した真のエコタイヤが開発されることを望みます。

最後になりますが、今環境系法律でPM.2.5法が話題になっています。
それは「ある製品」から排出される物質で直径が2.5μm以下の超微粒子は、場合によっては人体の気管支系に影響を与える可能性があるということで、その排出される成分等を管理・規制していこうという法律です。


つまり、タイヤが走行中に路面との摩擦でゴムを燃焼させた場合に、それが完全燃焼であればゴム粉塵が発生しないので、排出物の観点から見れば、まさに環境にやさしいタイヤでしょう。
だから、その燃焼率を向上させた新ジャンルのタイヤ(非石油系タイヤも含まれますが)を開発してもらい、キャッチコピー力を駆使しながら世間のみなさまにうまく表現できれば、タイヤの意識度を変えることが出来ると!

タイヤ男はそう考える次第であります。


おそらくこのPM2.5法は乱立したタイヤ品種を淘汰させることでしょう。

それではまたよろしくおねがいします。(終)


タイヤはやっぱり『静かで雨に強いタイヤ』、走行音を「音色」に変え、さらに

「水たまりを完全除去!」

できるタイヤにぜひ換えてみてくださいませ。