goo blog サービス終了のお知らせ 

写進化・ヲアニーの徒然日記

秀峰大山を中心に山陰地方の風景等を掲載。(※古い記事の画像は、削除しているのもあります。)

[南部町]法勝寺一式飾り

2014年04月22日 | イベント紹介

法勝寺一式飾りを紹介します。
毎年4月の第2土曜・日曜に、法勝寺宿では一式飾りが家々や集会所等に飾られます。

天気もよかったので、この日は訪れた人が多かったです。
プラザ西伯など会場近くの駐車場は満ぱいで、少し米子方面へ引き返し、町民体育館近くの空き地の臨時駐車場に止めさせてもらいました。


「一式飾り」は、使用する素材を一式に限定して製作した飾り物で、「一式」の意味は、「正月用品一式」「農具一式」のように広い意味で解釈したものや、「漆器一式」「竹製品一式」のように狭い解釈のものと二通りあり、作品の大きさは「等身大」が基本とされているが、現在は製作者の判断に任されている。
具体的には、身近な生活用品を使って、縁起物、有名な物語の主人公や名場面、干支などが定番だが、時事物や社会現象なども登場し、面白さや楽しさが伝わる作品も目立ってきている。
「一式飾り」の歴史は古く、江戸末期から明治の初期ごろ、左義長(とんどさん)の行事で、悪病よけの祈願のために、その都市の福徳をつかさどる神「歳徳神(としとくじん)」へのごちそうの意味と豊作を願って始められたといわれている。
(以上、パンフにより抜粋)


では、法勝寺宿と一式飾りをUPします。





南部町のマスコットキャラクターでしょうか、法勝寺宿を散歩しています(笑)
旧会見町は柿の産地でもあるので、柿をイメージしたキャラクターのようですね。

















宝船(帯一式) 甦れ法勝寺電車(漆器一式)
トトロ(陶器一式) ユニコーンとメルヘンランドへ行こうよ(陶器一式)


軒先に赤いチョウチンがぶら下げてあるところに飾り物が設置されています。


キリン(陶器一式) 三保の松原天女の舞(帯一式)
永遠のゼロ(竹製品一式) ふなっしー(手袋一式)
軍帥 官兵衛(漆器一式) 桃太郎誕生(漆器一式)


滞在時間が1時間少々だったので、急ぎ足での見物でした。
一式飾りすべてを紹介できませんでしたが、あしからず。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« [大山町]仁王堂公園の桜と... | トップ | 大山桝水高原の桜 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
へんてこなゲーム(五連棋)‥‥ (五連棋ジイジ)
2014-04-22 16:24:44
一式飾りを紹介して頂きありがとうございました。実物は2~3回しか見ていませんが友達の家にも飾ってあつたことを思い出しました。
中学生の作品が面白いと思います。
ブログで里帰りしていますが鳥取発の投稿がややすくないのが残念です。明日から隔日で6~7回、鳥取から投稿しますので宜しく。
返信する
Unknown (いつか見た風景)
2014-04-22 21:02:33
最近は南部町のイベントにはマスコットキャラクターが徘徊するのですか
それに柿というのもすごいですね^^

一式飾りは毎回いろいろなキャラが造られますが
ふなっしーまであるとは思いませんでした(笑)
返信する
五連棋ジイジさんへ (ヲアニー)
2014-04-22 21:27:33
こんばんは(^^)
ご自身のブログ名を紹介していただき、ありがとうございます。
駆け足での撮影でしたので、十分に紹介できませんでしたが、故郷を懐かしんでいただいたようでうれしく思います。
飾りそのものの作品も、その発想のすばらしさに驚嘆しますが、竹細工、陶器、漆器や繊維製品などのディティールそのものも、日本のすばらしい物作りの文化ですね。
一式飾りを見ると、かつての日本人の遊び心や発想のすばらしさ、心の豊かさを感じますね。

五連棋は全く知らないゲームなので、コメントを遠慮させてもらっていましたが、鳥取からの投稿を楽しみにしています。
返信する
いつか見た風景さんへ (ヲアニー)
2014-04-22 21:36:13
引き続き、コメントありがとうございます(^^)
全国の自治体あちこちで、ゆるキャラをつくってますね。
私は、子どものころに心ときめかせてくれた月光仮面や七色仮面、ナショナルキッド以上のものはないですね。
もっとも、ゆるキャラとは言わないでしょうが(笑)、もしぬいぐるみ着て目の前に現れたら、いい年しても思わず一緒に写真を撮ると思います(笑)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。