
掲載が遅くなりましたが、1月上旬に、岡山市にある吉備津神社と吉備津彦神社へ初詣でに行ってきました。
まずお参りしたのは、吉備津神社です。
国宝の本殿・拝殿は、1425(応永32)年に建立。屋根は前後2つの入母屋造りを連結した比翼入母屋造りと呼ばれる独特な外観になっているそうです。
学問・芸能の神様を祀る「一童社」。このトンネルは、受験生の絵馬で作られているそうです。
ここの圧巻は、回廊ですね。
木製の回廊は、全長約400メートルあります。
天正年間の1573~1591年に造営され、今は重要文化財になっているそうです。続いてお参りしたのは、吉備津神社から約2キロ離れた吉備津彦神社です。
ところで、最初にお参りした吉備津神社と、この吉備津彦神社の違いは何でしょうかね。
テレビのある番組で、岡山の吉備津神社の回廊が紹介されていて、それを見る目的で吉備神社へ行ってみました。
この違いをちょっとだけ調べてみると、元々、吉備の国にあったのが吉備津神社で、吉備津彦神社は吉備津神社が分社して造られた神社だそうです。
吉備津神社を参拝して帰る予定が、ここへも行ってみたのでした。
岡山にはよく行きましたが、神社などは行った事が無いですね。
こんな立派な所があるのは知らなかったです。
遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。
ご無沙汰しております。
偶然にテレビで吉備津神社の回廊を見て、行ってみたくなりました。
勝田神社には元旦に参ったら、何と長い行列ができていて、妻の実家に行くのが遅くなりそうで、いつものデコマンも買わずに、この日は参らずじまいでしたよ(笑)
昨年は、ゆるポタさんの写真展では再会できずに残念に思っています。
私が行った後に、ゆるポタさんから、もとかみさんがさっきまでおられたのに・・・と聞きました。
もとかみさんのブログにも、訪問してはいますが、読み逃げばかりで失礼しております。今年もよろしくお願いします。
【ツイスン】
イツガツダッタダラカ、ヒエ~~ヅノ ガイナショッピングセンターデ ナントカレンジャ~ダカガキテ、マゴツレテイッタダガン。
アノトキ イッショケンメイ カメラカマエテトッチョ~ナァニンゲサンガ モスカスタラ モトカミサンダネカトオモッタダァモン。。。
マツガッチョッタライケンダケン コエカケンカッタワ(笑)。