
今日9月19日は中秋の名月です。
調べてみると、中秋の名月は、一昨年から今年までの3年間が本当の満月で、次の満月と言われる中秋の名月は2021年だそうです。太陽~地球~月の、微妙な位置関係が影響しているのでしょうかね。
来年からは、少し欠けた中秋の名月のようですね。
2階の窓から大山の方角を見ると、何と満月が昇り始めているではないか。。。
間もなく豪華なデナーができあがるが(爆)、多くの写進化狂会怪長の支持者からもぜひ撮ってほしいとのおねだりがあり、晩酌を前に心が揺さぶられる(爆・爆)
まあ、次回の本当の満月は東京オリンピックの翌年でないと見られないという。これは撮るしかないナ。
ということで、気がついたら午後6時30分過ぎに日野川土手に立っていたのであるよ(爆)
(ありゃ、相互リンクしているいつか見た風景さんの口調になっている)
大山から昇る中秋の名月。
NikonCOOLPIX P310
デナーを食べ終え、今度はデジイチで撮った中秋の名月(爆)。(拡大トリミングしています。)
NikonD70s SIGUMA70-300mm
涼しくなったので、晩酌はぬる燗の焼酎と思っていたが、写進化活動に汗をかいたので発泡酒を飲むことに(爆)
中秋の名月を愛でて、満足した2013年彼岸の入り前の出来事でした~
次回は、8年後の中秋の名月を乞うご期待を(爆・爆)
昨日も美しいお月さまが楽しめましたね~~
私は、どちらかというとお団子を楽しみましたが(笑)
ホントにまんまるで、お団子みたいです!
十三夜もよろしくお願いします♪
おっ!!名月
やはり景色を入れてが良いですね
大山方向に月出るのですね
ウ・ウ・ウ~~ム、怪長花火と間違えられたか(爆)
雲一つないきれいな夜空にぽっかり浮かんでましたね。
nasukaさんには、8年後の中秋の名月をお願いします(笑)
>十三夜もよろしくお願いします♪
はて、十三夜はいつだろう。歌は知ってますが(爆)
月の模様と大山とを撮ればよかったですが、結構暗くなったので、月は白飛びしてしまいました。
ちょうど大山もここからだと東方向なのですが、もう少し山頂寄りならパール大山になったのですが(笑)
このあたりは、春と秋の彼岸の中日前後で、ちょうど大山頂上からの日の出大山も拝むことができます。
日の出が遅くなってきているので、ダイヤモンド大山もねらおうと思えば撮れるかもですが、
まだ若いので早起きは苦手です(笑)
私は仕事関係で宴会が入ったので
帰りに酔っ払いながらフラフラと月を眺めていました(^^;
このくらいの方角だと収まりが良いですね。
僕のは少し大山と離れすぎました(^^;;
これ、もうちょっと足を伸ばして右の方に行ってればダイヤモンドになったかも
しれませんね(笑)
8年後に期待することにしましょうか(爆)
満月の中秋の名月が拝めるのは、東京オリンピックの次の年まで見られないとわかって
写進化の血が騒ぎましたよ(笑)
いつか見た風景さんは、この日は飲み会でしたか。
その方があきらめがつきますね(笑)
この日は写進化活動と晩酌とも中途半端でしたよ(爆)
私にとって被写体は、夜のより昼間の方がいいかもです^^;
まっちゃんさんも中秋の名月を撮られましたね。
城山からは大山がこのように見えるのですね。何回か登ったけど忘れてしまいました(笑)
大山写進化としたことが、ちょっと恥ずかしい(爆)
でも、城山へ登って名月と大山のコラボを撮る、まっちゃんさんの写進化魂には脱帽です
花回廊か溝口あたりからだと、もしかしたらパール大山が拝めるかもですね。
8年後ごと言わず、今度は十三夜もあるそうですから、いかがでしょう(笑)
大山と月、絶妙な組み合わせです。
>何だか絵画みたいですね。
そげ思いなぁか。
(そう思われますか。)
やっぱぁ、ゴッホ出身地のオランダ在住ボンジュール怪外特派員だけん、
(やっぱり、ゴッホ出身地のオランダ在住ボンジュール怪外特派員だから、)
すばらしゲイジツ文化に触れちょ~と目が肥えてく~だらな(爆)
(すばらしい芸術文化に触れていると目が肥えてくるでしょうね(爆))
今度はズ~サン夜が来月に見え~しこなけん、天気がよかったらねらってみょかな(笑)
(今度は十三夜が来月に見えるらしいから、天気がよかったらねらってみようかな(笑))
大山山頂からのぼぉパール大山が撮りちゃナ。
(大山山頂から昇るパール大山が撮りたいな。)
だぁもん、ズ~サン夜はどこから月がのぼぉだらか
(けれども、十三夜はどこから月が昇るでしょうか。)