
奇岩群 橋杭岩
橋杭岩は、1500万年前の火成活動により、泥岩層の間に流紋岩が貫入したものである。
貫入後に差別侵食により、柔らかい泥岩部が速く侵食され、
硬い石英斑岩が杭状に残されたものである。
橋杭岩は、1500万年前の火成活動により、泥岩層の間に流紋岩が貫入したものである。
貫入後に差別侵食により、柔らかい泥岩部が速く侵食され、
硬い石英斑岩が杭状に残されたものである。





* * * * * * *
橋杭岩(はしぐいいわ)は、和歌山県東牟婁郡串本町にある奇岩群。
同町の大字鬮野川(くじのかわ)小字橋杭の海岸から紀伊大島方面へ大小約40の岩が南西一列に
およそ850メートルもの長きにわたって連続してそそり立っている。
直線上に岩が立ち並ぶ姿が橋の杭のように見えることから橋杭岩と呼ばれている。
また干潮時には岩の列中ほどに附属する弁天島まで歩いて渡ることができる。
なお、弁天島の西側には朱色の鳥居があり、
それをくぐると小道があって少し登ると岸壁を背にした祠があり、参拝することができる。
吉野熊野国立公園に属しており、
国の名勝や国の天然記念物の指定も受け観光名所となっている。
また橋杭岩を通して見る朝日はとても美しいと評判で日本の朝日百選の認定も受けている。
― Wikipedia より ―
同町の大字鬮野川(くじのかわ)小字橋杭の海岸から紀伊大島方面へ大小約40の岩が南西一列に
およそ850メートルもの長きにわたって連続してそそり立っている。
直線上に岩が立ち並ぶ姿が橋の杭のように見えることから橋杭岩と呼ばれている。
また干潮時には岩の列中ほどに附属する弁天島まで歩いて渡ることができる。
なお、弁天島の西側には朱色の鳥居があり、
それをくぐると小道があって少し登ると岸壁を背にした祠があり、参拝することができる。
吉野熊野国立公園に属しており、
国の名勝や国の天然記念物の指定も受け観光名所となっている。
また橋杭岩を通して見る朝日はとても美しいと評判で日本の朝日百選の認定も受けている。
― Wikipedia より ―