

3年生の様子。ドリブル・パスの選択を自分達でを判断しチャレンジしました。

4年生の様子。ボールを受けた時自分よりもアドバンテージがある味方を観ておく、前が空いていたら仕掛けることを意識して試合を行ないました。

5年生の様子。多くのメンバーが同じイメージを共有しプレーできるようになってきました。
夏の交流戦・新人戦に向けお互いが切磋琢磨し個人としてもチームとしてもレベルアップしていこう!
こんにちは。渡辺、山木、哘崎です。
本日は、3年・4年・5年生が練習試合を行ないました。
【3年生感想】
バンビーノとの1試合目は主に普段試合に出場する機会の少ない子どもたちを中心に試合を行ない、点を取られてしまったが局面局面で粘り強く守備に行き、カウンターでチャンスもあったのでそ こを決めることができれば、流れが違ったゲームになったと思う。 五本木との2試合目は四年生のチームに賛同している選手たちも戻して行い、格上の五本木を相手に試合に出ている一人一人が暑さと、疲労できつい中、ハードワークできた結果引き分けることが できた。 今後は、子ども達の基本的な技術の向上と、チーム全体の意識を高いものに持っていけるよう、練習を展開していきたい。
【4年生感想】
ドリブルとパスの判断、相手を意識してプレーする事をテーマに行ないました。 サイドでスペースがあるとき、縦に仕掛けることはできていましたがゴールに向かうこと、クロスの精度が低く チャンスをつぶす場面があったのでゴールに向かう意識・キックの質を向上できるようトレーニングしていきたい。 また、ドリブルとパスの判断ではまだまだ顔が上がらず状況を観てプレーできていない場面もあるので、身体を扱うこと、ボールを扱う質をあげ、試合の中で活かせるようにしていきます。
【5年生感想】
ファーストタッチの質、相手とかけ引きをして自分が有利な状況でボールを受けることを意識させ試合を行ないました。 駒場戦では、練習で取り組んでいることがだせ得点を奪えたりチャンスを数多く作り出すことができました。 決定機を確実に決めることができるように個々の技術・判断力を上げていきたい。 五本木戦もいい形で得点を取ることができましたが、コーナーキックの対応・縦パスを入れられバイタルエリアで数的優位を作られた時に連動して守備ができない・押し込まれた時にキックの質が 悪くつなげない、プレーを切れない・セカンドボールが拾えないので二次攻撃を受けてしまうことが課題として明確になりました。 引き続き身体を扱うこと、ボールを扱うことを継続し成果については、自分達の強みにする。課題については、改善して夏の交流戦・新人戦に向け修正していけるようにしていきます。
昨日の梅雨空から一転、快晴の中たくさんのゲームをおこなうことができました。
対戦して頂いたバンビーノさん・五本木さん・浦和駒場さんありがとうございました。
今後とも宜しくお願いします。
保護者の皆様。
本日もたくさんの応援ありがとうございました。個々の成長につながるようまた指導していきます。