goo blog サービス終了のお知らせ 

材木座130回目 2025年21回目 ウィンドフォイル22回目

2025-05-05 | スクール
○風  オンショア5m 

1330~1500ぐらいでウィンドフォイル
体力的にこれぐらいがほどよい

○フォイルの上り
→体の少し位置前に
→ブームエンドを少し下げる

結構上れるようになる
姿勢もバランス取れて気持ちいい
ブーム下げるだけならアップダウンに
関係ないし、徐々に取り入れていこう

○ハーネスライン
これぐらいのコンディションだと付け外し気にならないかな
フォイルコンディションがメインなので、まずはこれでOK

ジャイブはランニングでつぶれるけど
暖かくなってきたので
練習はしやすいかな
セイル返しのスペースがない気がするので
次はマストを外に出してみようかな

オンショアでうねり大きめの時は
高く浮かすと安定しずらい

プレーニングメインで
時々低めに浮かすのが
気持ち良く、楽しめるかな


スクールまとめ

2024-07-21 | スクール
○オフショアでのセイリング
→基本は和賀江島ライン内でセイリング
→アビームで進まなくなったらタックして
岸に近づく
※岸から垂直に吹く風の影響で、ポジションごとに少し風向きが変わる

○セイリング
→おおよその目標物を決める
→風の強弱で立ち位置を変える
→立ち位置でラフ、ベア
 セイル手は添えておく程度で

→手を伸ばして乗る
 縮こまって乗っている
→上りの時はレイル入れる

○ハーネス
→屈んでから外に引く
→マスト手とハーネスでの練習
→逆手でマストを持って、マストを前に送り出す   
 セイルパワーが前に向く

○ジャイブ
→アビームでシバーの状態でマストを外に
→その後にセイル手を引いて風をいれる

○ジャイブでのマスト手
→セイル返し前にマスト手をマスト側に
移動するとセイルは返しやすい
→レイルジャイブも同じ

○パンピング
→逆手で持って、肩を使ってマストを送り
 出す
→後ろ足のかかとを上げる

○レイルジャイブ
→プレーニングを維持したまま、
 足はパントマイム
 そっと外側に置く

○後ろ足ストラップ
→体を前向きにすると入れやすい

○フォイルでのハーネス
→プリケツで引く