goo blog サービス終了のお知らせ 

材木座127回目 2025年18回目 ウィンドサーフィン

2025-04-27 | ウォータースタート
○風  オンショア  10m
○波   モモ

1230~1430でウィンドサーフィン
先週に続いてややウェイブのコンディション
ウォータースタートをメインで練習

○ウォータースタート
→かかとでボートを引き付けることで、
    ボードが風下を向いて上がりやすい

○オーバーでのプレーニング
→足でボードを送り出して、ボードを風下に
    向ける

うねりが入るとラフしやすいとのこと
先週も、今週もオーバーだけど出るとラフして
なかなか安定してプレーニング出来なかった

足でのボードの送り出しをすると
何本かまあまあ安定して走れた

6.0オーバーの時はインサイドで両タックの
ウォーター練習と短めの距離でオーバーの
プレーニング練習が良さそう



材木座125回目 2025年16回目 ウィンドサーフィン

2025-04-20 | ウォータースタート
○風   オンショア10mぐらい 
○波    腰ぐらい

ちょっとウェイブぐらいのコンディション
たぶん5.0で90リットルぐらいかな
たまにある週末ウィンドグル☆☆

思いがけず、
スクールでウォータースタート練

ポイントは
○ボードとセイルの向きはアビーム
○マストを横に引き抜く
○かかとをかける
○マストをさらに送り出して
     セイル手を引き込む
○まずは足がつくとけろで、両タックを
   練習する

これぐらいのコンディションだと
6.0+130Lで出てもしんどいし
6.0オーバーはウォーター連が良いかな
意外と楽しいし

ずっと気になっていたことだし
ウォーターできてるとやれる範囲が
広がりそう



ウォータースタート その4

2024-06-06 | ウォータースタート
プレーニング風域でセイルアップを楽にして
疲労軽減と腰痛対策

①セイル風下の場合
→マスト進行方向と逆ならウォーター
→マスト進行方向ならセイルアップ
※楽にセイルアップできるポジション
   ウオータースターターで更に楽

②セイル風下
→マストトップにつかまり、ボード風下、セイル        風上に来るのを待つ
*ウオータースターター、ライジャケがあるので
   やりやすいはず
→セイル風上に来たら①

ハーネルかかるぐらいの風で②を試してみる
①になればセイルアップも楽だし
ウオーターに1パターン練習すればいい










ウォータースタートへの道 その2

2024-05-19 | ウォータースタート
□パターン1   セイルが風下
基本ポジション~セイル浮かせる

○基本ポジション
    ボードクローズ
    セイル風下
    マスト進行方向と逆
    (進行方向ならセイルアップ)

○セイルを浮かせる
     セイルの下にボードを入れる
     マスト手はブームの上のマスト
     セイル手でストラップを持ちブームを乗せる
      風上側に頭上を通して、マストを
      勢いよく引き抜く
     (マスト上げるは❌)

まずは足が着くところでやってみる