goo blog サービス終了のお知らせ 

寄り道Cafe~from Sapporo~

お仕事でお疲れな毎日の息抜きに、
また休日の気分転換に、
ウェブ上のカフェに寄り道、なんていかがでしょう?

秋の北大植物園3

2008-10-10 19:29:25 | Photo Gallery
わたくし、長い間探していた植物を再び目にしました。
ネットや図鑑で調べて、ルイヨウショウマか、ヤマゴボウか、と目星をつけていたんですが、今、まさにその植物が目の前に。

・・・ところが、こちらの植物、雑草に混じって刈り取られて山積み状態。
名前の立て看板がないどころか、雑草扱い??どういうこと?


こちらがヤマゴボウ。実が小さく、私が見たものとは違うことがわかりました。

では、私の待ち人(草?)はルイヨウショウマなのか?

・・・。

違いました。

ビビッとご指摘を頂きました(ありがとうございます)。
ヨウシュヤマゴボウ、です。
外来種。旺盛な繁殖力。植物園での雑草扱い、なるほど納得の証拠です。

あ~、長い間追い求めた植物が、まさかどこにでもある外来種だったとはなぁ。
なんだか気が抜けちゃいました。

仕方がないから、きっと憧れのルイヨウショウマに似ているであろうサラシナショウマの花でお茶を濁そう・・・。

秋の北大植物園2

2008-10-07 18:50:08 | Photo Gallery
秋の北大植物園紀行の続きです。

世界的に名高い毒草、トリカブト(キンポウゲ科)。
根、茎、葉、花、花粉と植物体全体に毒(アルカロイド)が含まれているそうです!


コハマギク(キク科)。本来海岸に咲きますが、ここで見られるのはさすが植物園。


ハマナス(バラ科)。ハマ、というだけあってこちらも海岸の植物ですが、陸地でもよく見かけます。
ちなみにハマナスは北海道の花でございます(なお北海道の木はエゾマツ)。


エゾユズリハ(トウダイグサ科)。北海道では珍しい、常緑の低木です。実はブルーベリーみたいですね~。

秋の北大植物園

2008-10-05 19:54:49 | Photo Gallery
昨日はおでかけのついでに、北大植物園に行って来ました。
もう花は咲いてないと思っていましたが、キクの仲間と、バラが、彩り鮮やかに迎えてくれました~!

エゾノコンギク。キク科シオン属。野幌森林公園にもあります。


ユウゼンギク。原産は北アメリカで、英名はNew York Aster。Asterはラテン語で「星」の意味。


同じ枝なのに、カラフルなバラ

植物園、秋でもまだまだ楽しめるんですね~

秋の植物2

2008-09-15 22:55:24 | Photo Gallery

真っ赤に色づいたほおづき。
くっきりしたオレンジが本当にキレイ~
我が家では、親戚の家の庭に生えているほおづきをもらってドライフラワーにし、年中部屋に飾っています。


そしてこちらはコリアンダー
お店で食べるのより、数段においが強烈!
そして強烈過ぎて食べられないんです・・・せっかく植えたのに


摘まないので、モシャモシャに育ってしまいました・・・。一体どうしたら!?

秋の植物

2008-09-07 18:17:30 | Photo Gallery
高速道路のサービスエリアで撮影しました。

ハウチワカエデ@砂川SA。掌状中裂。大体、7~11程度とのこと。

ハウチワカエデの種子@岩見沢SA。
カエデ科植物の種子には、滞空時間を長くしより遠くへ飛んでいくための「プロペラ」がついています。クルクルするのを発見したときは、すごく嬉しかったなぁ。


シナノキ@砂川SA。葉の基部は心形、鋭鋸葉縁。シナノキの種子にもプロペラがついていてクルクルします。
ご興味のある方、手の届く高さに種子を見かけたら、試しにちぎって放り投げてみてください♪

夏の植物②

2008-07-30 20:19:52 | Photo Gallery
我が家の庭に植えたブルーベリーに実が生っています!





ブルーベリーは、春には白い花、夏には青い実、秋には赤い葉が楽しめるので、気に入っています。
園芸市で売っているものでも、ほとんど野生なのか、虫もつかず病気にもなりませんから、手入れが楽でいいですよ~。

夏の植物

2008-07-23 19:40:29 | Photo Gallery
ご近所さんがズッキーニを育てているので、写真を撮らせて頂きました!
ズッキーニ、昨夏何度か食べましたが、実際生っているところは見たことがありません。

ウリ科だそうです。撮影時は夕方、残念ながら花はしぼんでいましたが、カボチャの花ににています。


葉は、もともと斑入りなんでしょうか?まさか病気じゃありませんよね~。


なんだかキュウリにそっくり!

収穫が楽しみですね~(って、私が食べられるわけじゃないけど・・・)

北大植物園③

2008-06-20 21:50:18 | Photo Gallery
しつこいですが・・・北大植物園の花ラストです。パソコンでご覧の方は写真をどうぞ!

ヒレハリソウ。帰化植物です。

ヤマゴボウ。これも帰化植物らしいです。

コウライテンナンショウ。花は地味ですが種子は派手。真っ赤な粒粒ができます。

ヤマブキショウマ。○○ショウマシリーズには、サラシナショウマ、ルイヨウショマなどがありますが、ヤマブキ~はバラ科で、サラシナ~とルイヨウ~はキンポウゲ科なんですね~。
ところで、私はある事情によりルイヨウショウマを探しています。
見かけた方、お知らせして頂けたら大変嬉しいです。
以下は食べ物?シリーズ。

ギョウジャニンニク。

エゾネギ。つまり、チャイブでいいんですよね?

北大植物園②

2008-06-17 21:30:13 | Photo Gallery
先日に引き続き北大植物園の花です。パソコンでご覧の方は写真をご覧ください。
※実は図鑑と首っ引きで調べていますので、花の名前に間違いがありましたらご指摘をお願いします!


オオハナウド。植物園内いたるところに生えています。


バイカウツギ。近所のお花屋さんにも売っていましたよ!


フタリシズカ。ヒトリシズカの兄弟


クルマバソウ?オククルマムグラ?もう一度実物を見ないと判別できそうにありません


オマケ。土曜の夜は札幌祭りのお神輿が出ていました!

北大植物園①

2008-06-15 20:58:33 | Photo Gallery
念願叶って北大植物園に行くことが出来ました。
パソコンでご覧の方は写真をどうぞ!
今日は、今が見頃、今年が見頃の「ヤマボウシ」です。こんなに見事なヤマボウシを見たのは初めてです。
ちなみに、今日父の日ということで家族で温泉銭湯に行ったのですが、露天風呂になんとそのヤマボウシが!もちろん白い花がキラリ。
花が咲いてないと気づかないものですね~。