家計簿。それは、私がこの一年放置してきた見たくもないモノ。
しかし、来年になればできるかもね、と淡い期待を抱いております。
これまでエクセルにだだーっとメモするだけの家計簿だったのですが、
パソコンに向かうよりは机に向かうほうがいろいろあって楽なので、
紙の家計簿を試してみようと思い立ちました。
本屋に行って見てみると、色とりどり、種類豊富な家計簿が私をむかえてくれましたが、
なんか、一冊1000円って言われると、初めの一歩の私にとっては、使い勝手がわからない中失敗したら嫌だなと思う価格帯に入ってしまいまして、その時は買わずに帰りました。
500円くらいのもあったし、私の母が使っている明るい生活の家計簿も安価な方ですが、
ひょっとしてちょっと試してみるくらいなら100円ショップのが良いのでは?とひらめいて、
ダイソーにて来年の家計簿を仕入れてきました。
年金生活家計簿。

いえ、年金生活ではないのですが…。
日付別に記入する家計簿がほどんどなんですが、これはエクセルにメモ的にダラダラと記載していた感じに近く、慣れているから書きやすいのではないかと思ったので選んでみました。

そして、使い勝手を確かめるため、今年の10月11月分の支出を試しに書いてみました。
気に入ったらもう一冊、気に入らなかったら別のにすればいいんですから。
→レイアウトなどは良いのですが、紙が薄くて裏写りが気になりました…。
そして、いつも家計簿をつけるとき悩むのは、クレジットカードで購入した場合、発生主義にするか、引き落としの現金主義にするか、ということです。
しかし、来年になればできるかもね、と淡い期待を抱いております。
これまでエクセルにだだーっとメモするだけの家計簿だったのですが、
パソコンに向かうよりは机に向かうほうがいろいろあって楽なので、
紙の家計簿を試してみようと思い立ちました。
本屋に行って見てみると、色とりどり、種類豊富な家計簿が私をむかえてくれましたが、
なんか、一冊1000円って言われると、初めの一歩の私にとっては、使い勝手がわからない中失敗したら嫌だなと思う価格帯に入ってしまいまして、その時は買わずに帰りました。
500円くらいのもあったし、私の母が使っている明るい生活の家計簿も安価な方ですが、
ひょっとしてちょっと試してみるくらいなら100円ショップのが良いのでは?とひらめいて、
ダイソーにて来年の家計簿を仕入れてきました。
年金生活家計簿。

いえ、年金生活ではないのですが…。
日付別に記入する家計簿がほどんどなんですが、これはエクセルにメモ的にダラダラと記載していた感じに近く、慣れているから書きやすいのではないかと思ったので選んでみました。

そして、使い勝手を確かめるため、今年の10月11月分の支出を試しに書いてみました。
気に入ったらもう一冊、気に入らなかったら別のにすればいいんですから。
→レイアウトなどは良いのですが、紙が薄くて裏写りが気になりました…。
そして、いつも家計簿をつけるとき悩むのは、クレジットカードで購入した場合、発生主義にするか、引き落としの現金主義にするか、ということです。