
恒例の旧友との夏山、2年連続で八ヶ岳で緩めの計画でしたが、5年ぶりに北アルプスに行ってきました。
初日は曇り空の下、ブナ立尾根を登ります。快調に4時間半ほどで烏帽子小屋に。小憩の後、烏帽子岳に向かいます。あんな尖った岩山に登れるのかい!?という山頂ですが、難なく登頂。残念ながらガスで何も見えません。
花も小屋の前のイワギキョウくらいで、烏帽子岳周辺の砂礫地にはお婆さんコマクサが(>_<)
明けて2日目の朝は晴天で大展望を満喫。野口五郎岳まで楽しい稜線漫歩(^○^)
初めは赤牛岳と薬師岳が存在感。やがて遠くに立山・劔岳、前方に槍ヶ岳(画像)、そしてなんといっても水晶岳が大きい。野口五郎岳は3000m近い高峰ですが、厳しい登りはなくダラダラ歩いているうちに山頂です。
竹村新道を下りました。大変だとか厳しいとか言われる竹村新道ですが、よく整備されていて困難はなかったです。もちろんうんざりするくらい長かったですが(笑)。山道にはトウヤクリンドウやミヤマリンドウが咲いていました。
2泊目の宿は湯俣温泉晴嵐荘、下山後のにごり湯はこのうえない気持ち良さで3回もつかりました。最後まで楽しい山旅でした。
烏帽子小屋は古い建物の昔ながらの小屋という印象ですが、夕食が美味しくて野菜もいっぱいで、素敵な山小屋と再認識しました。
初日は曇り空の下、ブナ立尾根を登ります。快調に4時間半ほどで烏帽子小屋に。小憩の後、烏帽子岳に向かいます。あんな尖った岩山に登れるのかい!?という山頂ですが、難なく登頂。残念ながらガスで何も見えません。
花も小屋の前のイワギキョウくらいで、烏帽子岳周辺の砂礫地にはお婆さんコマクサが(>_<)
明けて2日目の朝は晴天で大展望を満喫。野口五郎岳まで楽しい稜線漫歩(^○^)
初めは赤牛岳と薬師岳が存在感。やがて遠くに立山・劔岳、前方に槍ヶ岳(画像)、そしてなんといっても水晶岳が大きい。野口五郎岳は3000m近い高峰ですが、厳しい登りはなくダラダラ歩いているうちに山頂です。
竹村新道を下りました。大変だとか厳しいとか言われる竹村新道ですが、よく整備されていて困難はなかったです。もちろんうんざりするくらい長かったですが(笑)。山道にはトウヤクリンドウやミヤマリンドウが咲いていました。
2泊目の宿は湯俣温泉晴嵐荘、下山後のにごり湯はこのうえない気持ち良さで3回もつかりました。最後まで楽しい山旅でした。
烏帽子小屋は古い建物の昔ながらの小屋という印象ですが、夕食が美味しくて野菜もいっぱいで、素敵な山小屋と再認識しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます