goo blog サービス終了のお知らせ 

wencanpapaの単身赴任日記(東京西葛西)

53年間住み慣れた大阪より2008年に東京の西葛西に単身赴任中。仕事と遊びに思いっきり楽しみたい。

wencanpapaのレストランガイドのアクセス1500件突破

2010年12月09日 | ブログ

046778

先週に日本最大のグルメサイト「食べログ」のMYサイトに登録を開始したばかりの個人のグルメサイト

wencanpapaのレストランガイド ←クリック、そして投票

へのアクセスがあっという間に1500件を突破しました。

過去2年までを目途に遡り、MYホームページ等に掲載したグルメレポートの記事を整理、引用したもので本日で飲食店128件のレポートを掲載しています。

引用元hp

ランチ食べ歩き日記き(関西編

   大阪時代に美味しいランチをと夫婦で回った時の記録

白馬~大阪 お気に入りグルメ

 毎月のように通った白馬と大阪の500km、一番の楽しみは美味しい食事

信州の蕎麦 食べ歩き日記

 信州と言えば何と言っても「蕎麦」美味しい蕎麦を求め何処までも

街コミZAQグルメレポート(大阪、他)

 大阪時代ZAQの特派員に申し込みあちらこちらのレポート

白馬日記1~4

 白馬旅行での楽しい日々を日記に・・・

評価やコメント内容はあくまでも私の好みによる主観的なものですが、自信を持って紹介できると思ったレストランだけを掲載しました。

・普通かなと感じたお店とか又はそれ以下と思ったお店は掲載していません。  お店に入りここはなかなかいい感じ、良いのではと期待を持って料理の写真を撮っても期待はずれが多く、実際に掲載しているのは4~5軒に1軒ぐらいになります。

(例)

★★★・・・・・ご紹介したいと思った店(4~5軒に1軒)

★★★★・・・絶対のお勧め(20軒まわり1軒あるかどうかの希少店)


衝動買い?必需品?「靴」?二重生活は全て2倍・・

2010年12月07日 | ブログ

金曜日商談で池袋方面に行った際丁度、靴のバーゲンがありついでに立ち寄り田端氏のアドバイスで国産革靴を購入。

SCOTCH GRAIN」というブランドで田端氏曰く少し値段はるが丈夫でかつ修理も効くので総合的にみてコスパが一番高い靴かとか。 最初は通勤用1足だけの予定がつい2足購入。

マンションに帰り、靴箱に直そうとすると何と一杯で入れられない。 靴箱も1人用としては決して小さすぎることはないはず、手入れを兼ねて全部引っ張り出してみると結構な数に改めて驚く。 結構傷んできたものは数足処分したつもりなのだが・・・。

003

東京に来てからまた「通勤用」「フォーマル用」「室内フィットネスジム用」「野球やジョギング用」「山登り、トレッキング用」「近場の散策用」「真夏用」と次々必要性?にあわせ買い足していくうちに結構な数まで増えてしまったもので 良く見ると全て必要なものばかりだ。

大阪の自宅にも同様に「通勤用」「フォーマル用」「デッキシューズ」「テニスシューズ」「キャラバンシューズ」「タウンシューズ」「スノーシューズ」「サンダル」・・・・・と新品もあわせ各種そのままおいてある。

その他スーツ、ジャケットやフォーマルウェア、ネクタイ、カジアルウェアー、×夏物・合冬物

Tシャツ、防寒コート類、下着類、スポーツバック、リュックサック、ビジネスカバン、ポーチ、旅行カバン等も大阪からは一切持ってこずに 新たに東京で購入したものばかり。 

その他大阪と東京に2重にあるもの、家具類、食器類、電気製品、カメラ、時計、帽子、マフラー、手袋、財布、旅行用品等などまだまだあげればきりがない。

 単身赴任生活≒2重生活≒不経済。


新しい情報コーナーを増設

2010年12月02日 | ブログ

日本最大のグルメ情報サイト「食べログ」にマイページを設置しました。

まだ登録店は40件余りですがこちらも日々更新していきます。

wencanpapaのレストランガイド

パソコンの検索サイトで wencanpapa と打ちこんで検索して貰えれば何処からでも見れます。


紅葉の大阪城公園

2010年11月28日 | ブログ

朝よりウェンディーとキャンディーを連れ、大阪城公園へ散歩。 晴天の紅葉シーズンとあり公園内は観光客や散歩の人で賑わっていた。 

東京に転勤して以来毎月1回になってしまったが、気軽にワンとの散歩で自然に恵まれた大阪城公園に出かけられる処に住んでいる事の有り難さを改めて実感する。 今回も2時半(約6km)かけて園内をぐるっと回る。

017

008

018

011_2


いよいよ解体が、ホテルギンモンド

2010年11月18日 | ブログ

いよいよ解体が、ホテルギンモンド
東京支店の近くのホテルとして出張での宿泊やランチに長年親しんだホテルギンモンドの解体がこの12月1日より始まる。 10階建、2000坪の大きな建物故、来年8月末まで9ヶ月かけての解体作業との事。 この数年まわりには綺麗で安い朝食付のビジネスホテルが何軒も出来だし、当社の出張者でさえもそちらにいっている。時代の流れといってしまえばそれまでだが、いずれにしても長年親しんだのが無くなるのは寂しい〓。


酉の市「浅草」

2010年11月07日 | ブログ

浅草線押上駅で下車し、建設中の「スカイツリー」を見学し、そのまま浅草の「浅草寺」そして今おこなわれている「酉の市」を見に「鷲神社」へ向かう。 流石に秋の観光シーズンと重なり何時もより凄い人出でなかなか前に進めない。

014

021

スカイツリーもいよいよ500m

022_2

浅草寺の仲見世通りも凄い人出でなかなか前に進まない。

023_2

浅草寺境内では子供歌舞伎も行われ大賑わい。

昨年、毎年大阪では新春の初詣と並ぶイベントで、商売人の祭りである通称えべっさん「十日恵比寿」が東京の人には余り馴染みがなく、知らない人さえもいることを初めて知った。(栃木にも大前恵比寿はあるのだが・・・)。 

大阪では毎年1月10日前になるとTVでミスコンの「福娘」、一番札争奪戦に燃える「福男」のニュースが流れ盛り上がり、特番が組まれることも少なくない。 多くの商店が神社で張りこの虎がぶら下がった大きな笹を買って帰り、各々の店頭に飾るのが通常となっている。

東京でも商売人の祭りとして有名なのが「酉の市」がある。 こちらは新春ではなく毎年11月に開催される、十日えびすの「商売繁盛で笹もってこい」の笹ではなく、代表的な名物は、縁起熊手
金銀財宝を詰め込んだ熊手で、運を「かっ込む」、福を「はき込む」といって開運招福・商売繁盛を願った縁起物。 今回東京に来たおかげで初めてこの「酉の市」が在ることをしった。

036

参拝の列が数百メートル境内にたどりつくまで1時間~2時間は並ぶ覚悟がいる。

046

052

057

040

058

 


トレッキング「高尾山」

2010年11月03日 | ブログ

先週の遅い台風以来秋らしい晴天が続いている。 今日、「文化の日」も絶好の行楽日よりとなる。 そしてその今日が東京支店の元気印の田端・巽両名の呼びかけにより 会社の仲間達7人で高尾山へのハイキングに出かける予定日。 朝10時前に集合地点の高尾山口駅に着き空を見上げると雲ひとつない晴天。 少なくとも今日集まった7名の中には「雨男・雨女」はいないと言うことになるだろう。

行楽シーズンで晴天とあり駅の構内や駅前はリュックを背負ったグループでいっぱい、いやはやまるで新春の初詣のように凄い人だ。

 

002

004 043_2

コースは比較的人が少ない 少し上級の稲荷山コースで山頂を挑む、かなり急な上り坂、階段がつづくのだが 呼びかけに集まって来るメンバーだけあって皆結構な健脚揃いで90分の登りコースを60分足らずで走破してしまった。  

039

(山頂風景・大混雑)

山頂も凄い人で場所を確保するのも一苦労、ビールと持参のおにぎりで小宴会を済ませ、時間も早いのでそのまま下山ルートには行かず、更に200m高い城山の頂上を目指し登ることにした、さらに城山頂上より相模湖を眼下に中央道の小仏峠をへて下山し、バス停8~9先の高尾山口駅までの全長約13km~のロングコースを歩く。  途中かなりきつかったが何とかやっとの思いで最後までついていくことができた。

026_3 028

流石にこちらまで足を延ばしてくるグループもないみたいで、一気に人が少なくなった。

ジムでそれなりに鍛えているが今回の急な坂道に汗だくになり若い人達について行くのが精一杯だったが、驚いたのは50歳を過ぎたはずの〇田氏は 急な山道をハイスピードで登っていくにもかかわらず、途中でワンカップを2つ、山頂に着いてからさらに2つ、小休憩でビールをとあたかも自動車のガソリン補給のようにアルコールがはいる毎に 足取りも軽やかにスピードもあがっているようだ。 アルコールがまさに活力源となっているのだ。


大阪城

2010年10月30日 | ブログ


20101030_008

20101030_006

二匹をつれ早朝7時より久しぶりに大阪城公園を散歩する。 最近は年のせいだろうか、疲れていてもいなくとも、用事の有る無しに関係なく、何時に寝ても不思議と必ず6時前には目をさましてしまう。 

昨晩も夜中1時半まで起きていて、今日休日なので朝はゆっくりするつもりだったのだが6時前には完全に目を覚ました。

最初は台風が来ているので散歩はあきらめていたが、窓を開け空を見上げると何とか天気がもちそうなので足を延ばすことにした。 

数日の寒さで公園内は銀杏の葉っぱも徐々に黄色くなり初め紅葉もちらほらと秋の到来を告げている。

ジム通いのせいか足取りも軽く、なんと大阪城内をの散歩コースを回ってから、再び外周をぐるりと約3時間11~12kmの散歩となった。


東京マラソン落選通知

2010年10月14日 | ブログ

本日残念ながら東京マラソンの落選通知が届く。

初めてのマラソン大会への応募をきっかけに毎週10km~15kmの走り込みを続けてきただけに誠に残念だ。

しかし最近になり膝に不安を感じてだしていたので、反面少しホットする気持ちもないではない。

◇◇ 東京マラソン2011 抽選結果(落選)のお知らせ ◇◇

===================================================================== 

●●●様

受付番号:1000047●●●

このたびは東京マラソン2011にご応募いただき誠にありがとうございました。

お陰様をもちまして定員を大幅に上回る申し込みがあり厳正なる抽選を行い

ましたところ、誠に残念ながら今回はご意向に沿えない結果となりました。

今後、参加料の未入金者が多かった場合には、追加当選者を出すことがござ

います。

その場合、11月下旬頃に再度『東京マラソン2011追加当選のお知らせ』にて

通知させていただく予定です。

つきましては、下記に記載される『追加抽選のスケジュールについて』を

ご一読ください。なお、追加当選の状況に関する問い合わせには対応できま

せん。また、追加当選に該当しなかった方には再度の通知はお出ししません

ので、何卒ご了承ください。


頑張れメードインジャパン

2010年09月23日 | ブログ

先日白馬村のカントリーショップ「そらいろのたね」さんにお邪魔した時、お店の入り口近くにおいてあった「たおるマフラー」に目がとまった、店主のみどりさんに伺うと最近のジョギングブームもあり根強いヒット商品だとか。 この白馬で今治商品に出会い嬉しさがこみ上げ思わず1枚購入。

数年前、今治に出張していたときに今治地区でこういう高付加価値商品を進めていると紹介されたのを思い出す。 この数年安価な中国品に押さてタオルでは世界一の産地である今治が長年かなり苦戦をしいられている。  しかし、最近今治のタオルメーカーがニューヨークホームテキスタイルショーでグランプリを連続で受賞するなど海外でも注目されたことから、経済産業省の「JAPANブランド育成支援事業」に指定され、今治タオルとしてブランドを確立する取り組みが行われている。 日本で長年培われた高い技術力や感性はまだまだそう簡単にはマネできないはずだ、頑張れ今治!頑張れメードインジャパン!

今、こうして陳列された「たおるマフラー」を手にとってみるとウォーキングやジョギング、アウトドア用にも最適で吸水性・吸汗性、通気性・保温性を持ち、そして手軽に繰り返し洗ッて使えるのは加工等で目先の吸水性を高めた安価な海外物では出来ない、やはり厳選された良質の素材と高い技術力で作られた国産タオルならではの優れもの、まさに今治生まれのアイデア商品だ。

005_2