goo blog サービス終了のお知らせ 

wencanpapaの単身赴任日記(東京西葛西)

53年間住み慣れた大阪より2008年に東京の西葛西に単身赴任中。仕事と遊びに思いっきり楽しみたい。

大阪にも三年ぶりの雪が

2011年02月12日 | ブログ

木曜の夜より大阪に帰宅。 金曜日起きると外は雪景色、3年ぶりの雪だ。今回、帰宅のもう一つの目的は来月のマラソン大会に向けて大阪城公園でのランニング練習。 さすがに大雪でランニングはあきらめウェンディとキャンディを連れ大阪城公園にいつもの散歩に出かける。

025

014

018

春の気配を出していた場内は、一面冬景色、あちらこちら咲き始めた梅園の梅の花も雪に覆われて寒そうだ。

 雪が大好きなウェンディはすっかりハイテンションで雪の中に顔をうずめて気持ちよさそう。

P1090077

P1090085

P1090091

P1090098

すっぽり雪に埋もれた大阪城梅園。

午前中は大雪の中、園内のマラソンコースをぐるっと一周した後とりあえず2匹をつれてそのまま帰宅となった。 

午後になり雪がやみ少し明るくなってきたので、東京より早速持参したシューズとウェアーに着替え妻と再び大阪城公園に 行き午前中歩いたマラソンコースを走る。

 結局本日の練習は自宅から大阪城公園を2往復し、歩きとランニングを入れ約14km。


渋谷にイチロー出現

2011年02月08日 | ブログ

日曜日美術館の帰り渋谷駅近くを通りがかると人だかりが出来ている、なにかと覗けばなにやら野球のユニフォームを着た若者がバットを振っている。 

よく見ると背中にはイチローの名前が書かれていて良くしぐさやフインキを出している。     面白いのは隣にいた若いカップルの女性が 「エー、凄い、凄い本物のイチロウだよ、ねぇ なぜここにイチローがいるの?」と真顔で相手の男性に聞いている。 思わずそんなわけないやろー、っと声に出しそうになった。

003

004


出張「軽井沢」

2011年02月02日 | ブログ

今年初めての出張で長野県の軽井沢へ向かう。  ここ数日の寒さで吹雪を覚悟して完全防備をしていったが、嬉しい誤算でポカポカの陽気で殆ど雪が無い。

013

上野駅から約1時間で日本を代表するリゾート地に到着。 

平日のせいか、駅前のアウトレットも昨年訪問した時の賑わいとは全く様子が変わり、ガランとしている。

014

 本日訪問の得意先はこのアウトレットを通り抜けた処にある。 帰り道にナイキショップの前を通ったので、新幹線の時間待ちを利用してマラソン用のランニングシューズ(AIR MAX CNQ)を購入する。  早速本日ジムで5kmのランニングで試すが、かかとまで包み込まれるようなフィット感とクッションの良さで疲れは何時もより少なく、タイムも31分と一気に4分も短縮出来たのにはびっくり。

来月の「熱海マラソン大会」に妻と2人でエントリーした為、距離は5kmの短コースだが、一応初マラソン大会へのデビュー戦になる。 5km⇒10km⇒20km⇒最後には42,195kmのフルマラソンとつなげていきたい。

020


旧仕事仲間達との新年会

2011年01月29日 | ブログ

私の大阪への帰宅日程にあわせ、世話役の渡邊さんの呼びかけにより以前一緒に働いていた会社仲間が集まり新年会を行う。場所は私の会社の直ぐ前の淀屋橋の上海亭、一人3500円の会費で食べ放題で飲み放題とかなりのコスパが高い店。  

16年前に勤めていた会社が突然倒産し、ユニフォーム部のメンバーが11名集まり懐かしい話題で盛り上がる。  若いメンバーとしては当時25~27歳のかわいいOLさん達も3名参加、それでも16年経つのだから今は41~43歳で小中学生のお母さん達。 還暦を過ぎた先輩が3名と結構な平均年齢。   

20101221_001


JR渋谷駅ホームにカップうどんの立ち食い店

2011年01月13日 | ブログ

少し前だが商談の為、渋谷駅で下車し、駅中の新しい蕎麦屋?さんを発見。 しかし良く見ると普通の立ち食いうどん、蕎麦屋さんとは違う。

表のショーウィンドーをみるとそこにはずらりとカップめん「どん兵衛」が並んでいる。インスタントカップうどんの立ち食い店だ。 

店の名前も「どん兵衛渋谷駅ナカ店」1杯200円。                        食券を買って注文すると、熱湯を注いだカップめんと待ち時間5分間を計る砂時計が渡される。 都内のはし屋「大黒屋」の職人が作った江戸木箸(えどきばし)を使って食べる。    営業時間は午前7時~午後10時(土日祝日は午後9時)。

CMに登場するお店をモチーフにしたどん兵衛のアンテナショップで2011年4月までの期間限定のお店。                                               店内では、普段食べることの出来ない地方限定品など全国のどん兵衛が用意されている。 
1位=中国・四国・九州ブロック限定発売の「ごぼう天うどん」、
2位=「かき揚げ天ぷらうどん」、
3位=「きつねうどん」(以上西日本バージョン)で、原則として関東エリアで販売されていない商品の人気が高いという。
004

006


正月初寄席「新宿末廣亭」

2011年01月09日 | ブログ

003_3

単身赴任仲間の田渕氏の手配により1年ぶりに新宿末廣亭へ正月初席を聞きに行く。    今年は大阪からの単身赴任仲間TGW氏が加わり3名でいくことになった。

寄席二部が始まるまでかなり時間があるので、新宿末廣亭の隣にある小さな洋食屋「ビフテキ家あづま」で昼食をとることにした。 ステーキでなくてビフテキという響きもレトロでいい。
和風ヒレステーキが柔らかくて1200円はこの場所としては安い方だと思う。

004_2

001

1部が終わる30分前に入場し、従業員の方に案内された脇の座敷席には行かず、後方通路口側の立見場所を確保、2部との入れ替わりのタイミングでなんとか椅子席をゲット。  昨年は脇の狭い座敷で3時間座るのが結構つらかったので今年は椅子席を確保するため時間調整したもの。    

「大阪の寄席は漫才が中心で、東京は落語だ」と言われる通り、第2部での出演も落語家が30人、漫才はわずか2組、奇術1人、神楽芸1人。  テンポの良い春風亭昇太、桂米助の話も楽しくて良いが、主任である米丸師匠(80歳~)や歌丸師匠(73歳)の静かに流れるような噺が始まるとすぐに会場全体が噺の世界に引き込まれしまっている。              落語というのが歌舞伎狂言と並ぶ日本固有の伝統の古典芸能であることを再認識させられた。

005_2

落語が一芸として世に出たのは、今から約300年前、江戸時代中期と言われています、一生懸命生きていた庶民の生活を題材にしたものが多く、笑いと一緒に語られている。

大阪・京都を中心とする関西圏中心に発達した上方落語と、江戸(東京)で発達した東京落語があります。

上方落語は、もともと屋外のざわめきの中で、通りすがりの人々も相手にしており、小道具や鳴り物を使うなど、比較的派手なものが特徴です。 さらに、観客に語りかける話法をとり、愛嬌・サービス精神が旺盛で、常に観客とのコミュニケーションを大切にしています。

東京落語は座敷での少人数を相手にした噺なので、簡潔でさらっと噺す事が粋なものとされています。   観客の反応をあまり気にせず、噺家のペースでどんどん噺を進めていくのでCDや放送等には上方落語よりも東京落語の方が向いているのだろう。


東郷神社

2011年01月05日 | ブログ

今日も朝から新年の挨拶周りで都内を一日中歩き回る。 原宿竹下通り方面の得意先の都合で30分の時間調整が必要となったので 直ぐ側にある「東郷神社」に立ち寄ることにした。 

今まで何度も何度も気にせずに前を通り過ぎてきた場所なのだが、この時期はなぜか神社が気になるのが不思議だ。

011

特にこちらの神社は昨年12月にNHKで放映されていた「坂の上の雲」の時代背景として取り上げられている日露戦争の英雄である東郷平八郎を祭神とする神社。  

当時世界最強の艦隊であるロシアバルチック艦隊を日本海海戦で見事に破った元帥海軍大将として世界的にも高名であり、最も優れた軍人として尊敬されている。

日本各地に神社が建立されているがこの渋谷区の東郷神社が有名で鋼などの鉄工業関係者や、東郷の強運と勝運にあやかろうとする受験生やギャンブル愛好者の参拝が多いとの事。

010

「潜水艦殉国碑」 太平洋戦争中に戦没した潜水艦乗員の慰霊碑で、碑には「殉国」の文字と伊号潜水艦のレリーフが飾られ、碑文が記載されている。

 


初詣

2011年01月02日 | ブログ

Image0451_4

昨年12月初めに四年生の次女が志望していたアパレルに無事内定。今年新卒者の就活はかなり厳しいようだがまずは一安心。そして今年は三女が成人式、これで三人の娘達も無事成人し、二人が社会人の仲間いりとなる。親の仕事はまだまだ尽きないが、何とか一段落も目前。二日は午後から妻の実家へ新年の挨拶にでかけ、近くの神社で家族五人揃っての初詣と一年の無事を願いご祈祷を受ける。

娘達の成長とともに毎年当たり前のことだった全員揃っての旅行や初詣等も次第に貴重になってくるかも知れないと考えると少し寂しい気もする。


新年会

2011年01月02日 | ブログ

昨日7時30分に白馬を出発し、13時に大阪に帰宅。 途中かなりの凍結や雪道もあったが天気に恵まれ、概ね順調で快適なドライブとなった。

Papa_096

夜は毎年恒例となった母が主催の新年会。 今年はOBPのホテルモントレー15階の日本料理店、隋縁亭 。  今年も仙台、千葉、京都、兵庫より13名が集まりにぎやかに過ごす。

Papa_09866_2

Papa_100

Papa_101

Papa_102

Papa_103

Papa_104

Papa_105

Papa_106


年賀状の写真撮影

2010年12月19日 | ブログ

昨晩は会社の忘年会があり、最終ののぞみで帰宅する。

かなり飲みすぎてしまい城田氏に東京駅まで案内してもらい 指定席シートにやっとの思いでたどりつくが そのまま記憶が無くなる。  途中何度かボーッとかすかに意識が戻りだすがどうにも体が動かない 、途中車掌さんが切符拝見と何度か来た記憶がかすかにあるが、しんど過ぎて申し訳ないが毎回知らん顔すると諦めてもどっていった(御免なさい。。。)、終点の新大阪駅まで迎えにきていた妻の車にのり0時30分になんとか無事帰宅。 56歳年齢も考え飲みすぎには注意だ。

今日も天気がいいのでウェンディとキャンディを連れ恒例の大阪城公園への散歩。       公園の花壇には正月準備で来年の干支(ウサギ)が出来ていたので早速年賀状用の写真にパチリ。

20101219_0311