goo blog サービス終了のお知らせ 

wencanpapaの単身赴任日記(東京西葛西)

53年間住み慣れた大阪より2008年に東京の西葛西に単身赴任中。仕事と遊びに思いっきり楽しみたい。

東京桜見物2日目

2013年03月24日 | まち歩き

本日も朝8時過ぎにマンションを出発。 まずは上野公園にある国立西洋美術館でラファエロ展を観賞。 500年前のルネッサンス時代の代表する画家ミケランジェロやダビンチと並ぶ3大巨匠の一人がラファエロ。 日本で初めての企画展とあり、以前より行く機会を狙っていた。

Img_raffaello2013_1
http://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/raffaello2013.html

午後より上野公園での桜見物。 満開の桜のアーケードは圧巻。

1190

1191

1199

上野公園の桜を堪能し、昨晩夜桜にいった九段の千鳥ヶ淵へ向かう。夜とは違い一面の桜が目の前に広がり素晴らしいの一言。

1209_2

1212


1207



東京桜見物

2013年03月24日 | まち歩き

金曜日より妻が上京。 目的は桜見物、最初は4月初旬にくる予定だったがポカポカ陽気で開花が早まったことで急遽上京。

金曜日夜に会社近くで待ち合わせし水天宮の古都利さんで食事の後、水天宮~人形町~浜町界隈を散歩。 柳屋の鯛焼きを片手に「浜町公園」の夜桜見物。

本日土曜日は早朝より駒込駅近くの「六義園」で大枝垂桜と庭園見物。 

003

午後は新宿に移動し「新宿御苑」で満開の迫力ある桜を堪能。 

014

016

夕方「青山一丁目」から「外苑前」までの桜並木を散策。 

041

日没を待ち再び「六義園」に戻り夜桜見物。

044

締めは九段の「千鳥ヶぶち」と「靖国神社」の夜桜を堪能し22時過ぎに帰宅。

081

・靖国

088


江戸の風物詩「朝顔市」

2012年07月08日 | まち歩き

朝顔まつりが開かれていると知り昼から出かける。

日比谷線の入谷駅を上がると、入谷鬼子母神を中心として、言問通りに百二十軒の朝顔業者と百軒の露店(縁日)が並んでいる。生憎の雨だが人通りは多く片手に朝顔の鉢をもった人が多く歩いている。

昭和二十三年、戦後のすさんだこの世の中を少しでも明るくしようと言うことで、地元有志と下谷観光連盟が江戸時代に開かれていた「朝顔市」を情緒豊かな夏の風物詩として復活したもの。毎年七月の六日から八日までの三日間で四十万人の人出で賑わう。

Iriya7

Iriya3

Iriya2


万博記念公園で花見

2012年04月15日 | まち歩き

大阪城公園と並ぶ、桜の名所千里にある「万博記念公園」に行く。

残念ながらペット禁止の為、ウェンとキャンは留守番。

008_3
風が吹くと花吹雪に、日本庭園内も一面ピンクの絨毯。

018
千里と言えば竹林、タケノコニョッキ。

029_2

晴天のもと、お昼ごはん。

035
立派な桜の下で記念撮影会

038
桜だけじゃない、チューリップも満開に。

046_2


やっと桜が見ごろに

2012年04月07日 | まち歩き

桜の開花も始まりやっと見ごろになってきた為、昼から九段下の千鳥ヶ淵にでかける。

千鳥ヶ淵は皇居の北西にある堀で、夜にはライトアップもあり上野公園と並ぶ桜の名所で凄い人出になる。

まだ6~7分と咲きで10日過ぎごろが満開になる見たいだ。

004

060


高尾梅郷

2012年03月20日 | まち歩き

高尾駅で下車、旧甲州街道を目指し20分~30分程歩くと梅林が広がりだし、更にそこから4~5kmの間に一万本の梅で有名な高尾梅郷がある。  あちらこちらの梅林に足を延ばしながらさらに裏高尾から小仏峠まで10km~を上がり5時間近くひたすら歩き続ける。

017

・梅林はまだまだ蕾の状態が多い。

014_2

/

009


べったら祭

2011年10月20日 | まち歩き
べったら祭
中央区日本橋の小伝馬町で毎年10月19日と20日はべったら祭が開催される。 普段はビジネスマンがちらほら行き交うだけのしずかな街が多くの人で賑わう。 昨晩大阪に出張となり、家への土産にとべったら漬を一本購入。袋を二重にしてかばんに入れたが、新幹線に乗車中新横浜を過ぎたあたりから車内にあのニオイがただよいだす。周囲から「なんか臭いしない」「なんの臭い」とか囁きが聞こえる。皆さんごめんなさいと心で謝り、新大阪に着くまで寝たふりを決め、目をつぶると、いつしか本当に熟睡し気が付けは新大阪駅。社内は満席なのだが隣の席は新大阪まであいたまま。横においてある臭いのもと、べったらを入れたかばんに関係があるのか、それとも偶然空いてたのかは不明。今回の教訓、べったらを新幹線で持ち帰るときは二重包装でなく、三重にしましょう。


行船公園「菖蒲園」

2011年05月22日 | まち歩き

マンションから5分程歩いたところにある、西葛西一のお気に入りスポット行船公園に行く。  天気がいいので動物園も家族連れで満員、自然園内では家族連れがシートを広げお弁当や釣り糸をたらしてのんびりしている。

018

睡蓮の花が開き、今が見頃。

016

006

ペンギンが気持ちよさそうに水浴びをしている。

009

012

013

011

菖蒲の見頃は6月初~中ぐらい。