goo blog サービス終了のお知らせ 

wencanpapaの単身赴任日記(東京西葛西)

53年間住み慣れた大阪より2008年に東京の西葛西に単身赴任中。仕事と遊びに思いっきり楽しみたい。

24回目の記念日

2008年10月13日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は24回目の結婚記念日になる。 本当に月日の経つのが早い。 今年は12日からの鬼怒川温泉旅行のチケットを手配していたが,西葛西のマンションで2人テレビを見て過ごすこととになってしまった。

その代りには無らないが 12日は近くの行船公園まで軽い散歩をし、001 今夜は駅高架下モール千寿司さんでお茶とにぎりでささやかな記念日のお祝いをする。 Img_nishikasai01 こちらのお店には初めて入ったのだが値段もリーズナブルで美味しい。 店を出てすぐに「あたりやね」と二人で口を揃える。

 近くの行船公園(無料動物園)と新しい店の発見、アクシデントで秋の日光観光と高級旅館の懐石は中止となったが これはこれで思い出に残る記念日となった。


伝説の優勝

2008年10月10日 | 日記・エッセイ・コラム

先ほどジャイアンツが2年連続そして41回目のリーグ優勝をした。 夏には首位と13ゲーム差あったが140試合目に追いつき、そして143試合目に歴史に残る大逆転優勝を飾った。   まさに奇跡だ、選手やコーチ、監督全員が「最後まであきらめなかった事」「優勝するという強い信念」が今日に繋がったのだろう。 

7月には誰も単独首位を走っていたタイガースの優勝を思っていたに違いない、まさかこのような劇的大逆転を予想できなかっただろう。

今喜んでいるジャイアンツファンの私もその中の一人だった。  株価の世界的大暴落、保険会社の経営破綻、相次ぐ大企業の合併に向けた動き、今まさに何が起こるか分からない世の中。        

しかしどんな状況においても最後まで「絶対に諦めない」という「強い信念」を持ち続けたもの達にだけ「奇跡」が訪れるということは変わらないだろう。


Y氏よりの吉報

2008年10月09日 | 日記・エッセイ・コラム

6月9日に東京に赴任してきて丁度四ヵ月が経った。  単身赴任生活にも少し慣れてきだしたが、肝心の仕事はまだ種まきばかりで先が見えない状態が続いている。  読みが甘かったのか、やり方が悪いのか、大幅な方針変更が必要なのか、と少し焦りも出だしてきている。

そんな中、先ほど仕事仲間のY氏より「たった今、〇〇より電話があり、〇〇〇〇が正式に決まりました」との報告があった。 東京にきて初めての大型物件の新規受注だ、しかも新規ルート開発として今後の発展性も大いに期待できる。 少しホットする気持ちと、担当として頑張ったY氏を初め、協力して頂いた大阪の皆への感謝で一杯になる。

目標まではまだまだ先が長いが少しだけだが明かりが見えだしてきた。 少なくとも方針は間違っていない、こうなれば迷わずにこのまま突き進もうと決意を新たにする。

全く話は変わるが、最近〇〇川でルアーフィッシングにすっかり自信をつけたM氏から〇〇川で土曜日にフィッシングのコーチをしてもらえる事になった。 「〇〇さん、私の言う通りにさえしてもらえれば1時間もあれば95%の確率で50cm級のヒットを体験出来ることを保証しますよ」とのM氏から今まで聞いたことのない自信に満ち溢れた提案をもらう。 こいつは何者か? いったい何が彼をこんなに変えたのか?  

聞けば信州から帰ってから 釣り初心者の私に負けたこともあり 毎週土曜日、日曜日だけでなく平日の早朝も釣りに通い続け、〇〇川での潮の流れや魚の動向を完全につかみ 開眼したように急に釣れだしたとの事。  2ヶ月前には「私の年内の目標は3匹にしときますわ」と言っていた人間と全く別人になっている。   最近だけで既に20匹以上のボラやスズキを釣り上げているとの事、先週も70cm級を釣り上げたと嬉しそうだ。 どんなことにでも 少しのキッカケと自信をつけることで 人はこんなにも大きく変われるものだということを改めて教えて貰った。 


赴任一か月

2008年07月09日 | 日記・エッセイ・コラム

6月8日に東京にきて1月がたった。 まだまだ東京に慣れたとは言えないが、休日はとにかく家にじっとしていなく街を出歩くようにしている。 ささいなことばかりだがこの1月間、町を歩いていて東京と大阪とは結構気質の違いがあることに気づくことが多い。  私が勝手に感じた事なので一概に東京と大阪の違いとは言い切れないが 少しばかり並べてみる。

・会社の事務机に飴やお菓子が置いていない。(大阪だと男女ともガム、飴、チョコなどちょっとした菓子類がおいてあることが多い)  

・繊維街においてもスーツで自転車で走り回っているビジネスマンが少ない。(大阪の繊維街ではスーツ姿のビジネスマンが自転車で走っているのが多く、淀屋橋、本町等市内有数のビジネス街の有効な移動手段に活用されている。)

・駅や電車の中でワイワイ騒いでいるおばちゃん達が少ない。(大阪に帰ってワイワイ騒いでいるおばちゃん達を見かけるとホットする)

・電車での席取り競争がかなりゆったりしている。走って席を取りに動く人を見かけない。(大阪だと 電車が駅に着き人の乗り降りが始ると共にすぐに席取り合戦であっという間に席が埋まる)        

・歩行者の信号無視が少ない。小さな歩道で車が通っていなくともちゃんと信号が替わるまで待っている人が多い。(大阪ではまず見かけない光景。)

・いいのか悪いのか、大声で泣いている子供が多いような気がする、又公共の場で子供を叱っている親がいない。 (日曜日大阪の繁華街を歩いていると子供の泣き声より数段大声で叱っている母親の声のほうが耳に入ってくる。)

・公共の場や電車では小声でぼそぼそ話している人達が多い。 マナー上小声で話しをすることは悪いことではないのだが大きな声でしゃべっている人が少ない気がする。私も決して大声で話をする方では無いのだが 最近なぜか自分が浮いているように感じるのは気のせいか??

「モータープール」って関西だけの言い方

・会社の仲間と東京と大阪の違いについて話していたところ、逆に大阪に出張して驚いたのが「モータープール」という看板が多くあり最初なにかわからなかったとの事。           そういえば東京を歩いても「モータープール」の看板はどこにも無い、調べたところ営業駐車場を「モータープール」というのは関西特有の呼び方だったことを知る。

商談や仕事をしていても多くの違いを感じることが多く、東京まで来てしまったからには大阪流を貫くのでなく一日も早く東京流を理解した上で新しい自分なりのスタイルをつくっていくことが重要だと感じている。  殆どは本当に些細なことばかりなのだが移動時間がたった2時間半になった現在でも多くの違いがあることに驚いた。