goo blog サービス終了のお知らせ 

wencanpapaの単身赴任日記(東京西葛西)

53年間住み慣れた大阪より2008年に東京の西葛西に単身赴任中。仕事と遊びに思いっきり楽しみたい。

正しい情報

2011年03月21日 | ブログ

大震災、特に福島原発での放射能漏れに関して色んな情報が入ってくる。 殆どが「~らしい」とか「~だと聞いた」等のあやふやなものが多い。 

どうしても人を介しての話になると悪気が無くとも大きく膨らんでいく場合が多い。 これらの偏った情報で多くの方が必要以上の恐怖心に駆られて混乱を大きくしてしまう。

こういった時こそ情報の内容が「噂なのか」「正確な情報」なのかをしっかり見極めて行動しなければいけない。

放射能漏れに関して都道府県別に観測したデーターが文部科学省ホームページに全国の放射線モニタリング状況」として掲載されるようになりましたのでリンクしました。

クリックして下さい

 文部科学省ホームページ「全国の放射線モニタリング状況」


絶え間なく続く余震

2011年03月18日 | ブログ

11日の大地震が起きて以来落ち着かない日々が続く。

仕事をしていても数時間ごとにある小さな振動で何度も手を止める。

朝、駅に向かうまで又間引き運行でホームに人が溢れ改札制限をしていないか。

電車が止まっていないだろうかドキドキだ。

仕事をしている時も帰りの電車は大丈夫だろうか。

昨晩も結局電車に乗れず、6駅約2時間近く歩いて帰ることになった。

寝ていてもグラグラと目が覚める。 

今お風呂に入っていても大丈夫だろうかと5分だけつかり慌ただしくでる。

すぐに逃げ出せるようにTシャツとジーンズを着て布団に入る。

原子力発電所のことも心配がよぎるが、とめどもなく続く

小さな余震がじわじわと不安心をあおり立てる。

東京に住んでいる私でも少し疲れ気味なのに東北の方々の心労はいかほどか

計り知れない。

Large_2

2011年3月18日(金)

18時25分 18時15分 新潟県中越地方 M1.2 震度1
2011年3月18日(金) 17時30分 17時27分 茨城県沖 M4.1 震度3
2011年3月18日(金) 17時28分 17時26分 --- --- 震度3
2011年3月18日(金) 17時19分 17時16分 新島・神津島近海 M2.1 震度1
2011年3月18日(金) 17時8分 17時1分 茨城県沖 M5.4 震度4
2011年3月18日(金) 16時38分 16時31分 宮城県沖 M4.5 震度3
2011年3月18日(金) 15時45分 15時40分 長野県北部 M2.4 震度1
2011年3月18日(金) 15時32分 15時27分 長野県中部 M2.0 震度1
2011年3月18日(金) 11時52分 11時48分 福島県沖 M5.1 震度3
2011年3月18日(金) 11時21分 11時15分 静岡県伊豆地方 M1.9 震度1
2011年3月18日(金) 10時54分 10時50分 茨城県北部 M4.3 震度3
2011年3月18日(金) 10時30分 10時25分 栃木県北部 M2.1 震度1
2011年3月18日(金) 9時45分 9時41分 茨城県沖 M5.4 震度3
2011年3月18日(金) 9時35分 9時30分 栃木県北部 M3.3 震度2
震度1
2011年3月18日(金) 6時29分 6時24分 岩手県沖 M4.9 震度3
2011年3月18日(金) 6時22分 6時18分 福島県沖 M4.5 震度3
2011年3月18日(金) 5時10分 5時6分 新潟県中越地方 M2.5 震度2
2011年3月18日(金) 4時52分 4時48分 青森県東方沖 M3.0 震度1

2011年3月18日(金)

4時48分 4時44分 新潟県中越地方 M2.9 震度2

2011年3月18日(金) 4時47分 4時43分 長野県中部 M2.6 震度1
2011年3月18日(金) 4時1分 3時55分 福島県沖 M5.7 震度3
2011年3月18日(金) 3時43分 3時38分 福島県沖 M4.7 震度3
2011年3月18日(金) 3時39分 3時37分 --- --- 震度3
2011年3月18日(金) 3時1分 2時57分 岩手県内陸南部 M2.8 震度1
2011年3月18日(金) 2時9分 2時5分 長野県北部 M3.0 震度1
2011年3月18日(金) 2時5分 2時1分 長野県北部 M3.2 震度2
2011年3月18日(金) 2時4分 2時0分 長野県北部 M3.7 震度3
2011年3月18日(金) 2時1分 1時59分 --- --- 震度3
2011年3月18日(金) 1時12分 1時7分 静岡県東部 M2.3 震度1
2011年3月17日(木) 0時3分 23時58分 新潟県中越地方 M3.2 震度2
2011年3月17日(木) 23時35分 23時30分 秋田県内陸南部 M2.6 震度2
2011年3月17日(木) 22時4分 21時55分 茨城県沖 M5.8 震度4
2011年3月17日(木) 21時41分 21時36分 福島県沖 M4.9 震度3
2011年3月17日(木) 21時38分 21時35分 --- --- 震度3
2011年3月17日(木) 21時39分 21時32分 千葉県東方沖 M5.8 震度4
2011年3月17日(木) 21時7分 21時2分 新島・神津島近海 M2.8 震度1
2011年3月17日(木) 21時2分 20時57分 新潟県中越地方 M2.1 震度1
2011年3月17日(木) 20時52分 20時48分 福島県沖 M4.4 震度3
2011年3月17日(木) 20時47分 20時41分 新潟県中越地方 M2.5 震度1


東京は計画停電による交通マヒとスーパーの品切れが続出

2011年03月14日 | ブログ

地震で一番怖いのが直後に来る火事と津波であることは改めて思い知らされた。        忌まわしい巨大地震発生からすでに3日たったが、東京ではまだ小パニック状態が続いている。 

今日朝、メトロの西葛西駅へいつもより少し早めにでたが凄い人出ごった返していた。 ホームは間引き運行にてなかなかこない電車を待つ通勤者が長い列を作っている。 

何時もは3分ごとに次々とやって来ている電車が、12分~13分程待ちやっと1台がくる、しかし既に前の駅で超満員状態をさらに強く押しいっても1ドアに乗れても2~3名がやっと。 

私の前にはまだ15名以上が並んでいる、一体いつになれば乗車できるのか、わからない状態が続く。

何時もはドアtoドアで25分の通勤時間がなんと今日は2時間半(往復5時間)。                    会社につくとさすがにぐったりでなかなか仕事が手に着かなかった。 

何れにせよ被災された方々の事を考えるとこのぐらいの不便は仕方ない。 これも節電の為に必要な間引き運行であることは十分に理解しているのだがかなりきつい。   ぐったりし、先ほどやっとの思いでスーパーへ夕食を買いに行くと カップラーメンなどのインスタント食品全部、カレーなどのレトルト食品、牛乳、パン、おにぎり、乾電池、パスタ、豆腐、納豆、欲しかったものは 全て無く、売り切れ状態。 

425

朝コンビニへ行きガラガラの棚を目にして 気にはなっていたが現在の高度な情報社会においてもこのような不必要な買占めパニックが起きている。 、今は一人ひとりが冷静になり被災地の方々への援助を最優先に考えるべきだろう。


大地震と対応

2011年03月12日 | ブログ

206

昨日2時21分から数回の大きな地震が発生。私は東京支店で会議室中に、妻は日曜日の熱海マラソン大会に合わせ上京中西葛西のマンションで。 そして次女が友達と何回目かの卒業旅行とやらでディズニーランド園内で。我が家で三人が東京で被災。

電話が繋がらず心配したが一時間後には何とか全員の無事を確認し一安心。

ただ当日夜の飛行機で帰宅予定だった娘が交通手段全滅で園内より動けず、吹きさらしの立体駐車場で長時間避難を続けているとの連絡が入る。夜になり懸命に頑張っているスタッフの方達も小さな子供連れへの対応で一杯、野宿するしかないとの連絡。

とにかく西葛西よりタクシーをつかまえて向かえに行こうとトライするが、とても出来る状況でない。結局私達の向かえを諦め、4時間近く歩き夜中0時過ぎに西葛西のマンションに到着。

地震直後より建物内での安全確保が出来ていないと言う理由で数万人の来園者全員が建物から出されたとの事で、夜になっても広場で配られた段ボールやビニールにくるまり寒さを凌いでいたとのこと。最初聞いた時は冷淡な対応と思えたが、よく考えて見ると多くの来場者の安全確保を最優先にした冷静な対応だろう。

娘達は土産売場に並んでいる時に今回の大地震にあったらしいのだが、余りの恐さに悲鳴をあげその場にしゃがみ込んでいた時、ゆれているなか売場の若いスタッフ達がとっさに横にある大きなぬいぐるみを座り込んでいる来場者達に配り、頭の上に被るようにと指示をしていたとの事。

自分達と変わらない若いスタッフ達がその場で判断を仰がずに、まず目の前のお客の安全を最優先に考えて動いている事にプロ意識を感じたと感激していた。


東京と言えば、食事は「天麩羅」そして野球は「巨人」でしょう。

2011年03月04日 | ブログ

本日大阪から上京してきた渡辺さんの案内で水天宮駅そばのつじむらと言う小さな天麩羅屋さんにはいる。 店は小さいが綺麗で内装もいい、小奇麗という言葉が当てはまる。
グルメ雑誌にも掲載されていた店でホテルオークラの和食「山里」で修行したご主人のお店との事。

ランチは天丼と天ぷら御飯の2種類。どちらも1,300円。
今回は天ぷら御飯をいただきました。値段にして内容は良くボリュームもあります。
さくさくと香ばしい。
最初にプリプリの海老2匹から始まり、次々とテーブルのお皿に揚げたてが出される。
イカ、アナゴ、次々と旬のものが出てきて最後のかき揚げもプリプリのエビが利いていてなかなかいい。
1300円で天麩羅コースを楽しめるのでコスパとしても悪くは無い。
油もほのかなゴマの香りが食欲をそそり、もたれないのがいい。

詳しくはこちらをクリック ⇒ レストランガイド「つじむら」 (訪問者数も後少しで6000名)

Dsc26005thumb1227926

少し歩けばコスパ最高の「みやび」を初めこの界隈には天麩羅屋さんの激戦地だけあってレベルの高い店が多い。

夜は、気の合った仲間4人でビールと食糧を買い込み久々に東京ドームでオープン戦(巨人×西武)の観戦。  ゲーム内容については、投手陣総崩れの2ケタ安打を浴び、唯一松本選手の頑張りだけが記憶に残った。

040_2


世界らん展 日本大賞2011

2011年03月01日 | ブログ

先週になるが同大会のスポンサーさんよりチケットを頂き、“世界を代表する蘭の祭典” 「世界らん展日本大賞2011」に東京ドームへいく。

世界らん展日本大賞は、生活の場に潤いをもたらす「ランのある暮らし」を提案する“花文化創造イベント”として、多くの人に愛されて開催21回を迎える。ドーム内は凄い人出で数万人が来ている。

001

P1090353

006

011

032

033 

014

019

031

027

025_2

028

045

034

047

042


ミニ同窓会

2011年02月28日 | ブログ

土曜日よるに同じ中学、高校、大学と10年間をともにした仲間6名が集まりミニ同窓会を行った。  大学を卒業し、もう34年経ち今は55~56歳。 中小企業のオーナー、府立高校の教頭、有名スポーツメーカーの部長、ご隠居さん、商社の・・・と様々だが10分もしないうちにすっかり学生時代に戻り会話が途切れない。 今から考えると皆本当に自由な学生生活をおくり、楽しい思い出は尽きない。  今の学生達にも34年後同じ思い出をもって貰いたいものだ。 

ただ残念なのは今世間を騒がしいている不届きな受験生たちによって事件が起こった事。 入学することは決して目的であってはならない、入学後何を学び どのような学生生活をおくるかが重要で、それがその後の人生に大きな影響を与えると断言できる。 

このミニ同窓会も25年位前に声を掛け合い集まりだし、以後毎年必ず1月末か2月頃に6~8名が集まり学生時代に戻りワイワイと騒ぐ、25年以上続いている欠かせない恒例行事となっている。 

口の肥えたうるさいおじさん達を満足させる店選びも結構大変な仕事。今年の場所は2年ぶりに大阪本町にある小料理屋 「紀の郷」。

Image0131

Image0141

Image0151

Image0171

Image0181


「梅まつり」湯島天神

2011年02月20日 | ブログ

Uguisuume

千代田線の湯島駅より、数分歩くと有名な湯島天満宮(通称 湯島天神)がある。        丁度2月8日~3月8日の1ヶ月間「梅まつり」を開催中とあり、歌でも有名な「湯島の白梅」を見に朝より出かける。

境内は見物客で賑わっていたが 厳しい寒さ続きのせいか、まだ3~4分咲きで見頃は2月末頃だろう。

008_2

015

029

034

021_2

025

 


鶴見区緑地公園「ペットとのジョギング」

2011年02月13日 | ブログ

今日も朝から冷え込んで寒い,午前中は梅田に出かけ、来月のマラソン大会用の[スポーツタイツ]を購入する。 思ったより高価だったが、膝や筋肉を守るためには必要と妻の勧めにしたがい購入。                                                                                                                              もうひとつの目的は北瑞苑さんでの少しリッチなランチ。

午後からウェンディとキャンディを連れ妻と鶴見緑地公園へ足を延す。 園内はさすがに連日の冷え込みのせいか人が少ない。 

購入したスポーツ用のタイツとウェアーを着込み、園内を散歩とジョギング。    1時間ほど散歩や小走りして体も温まってきたので、1周1km~ のコースをウェンディとキャンディを連れジョギング開始、2匹とも最初の1周半までは元気よくついてきたのだが、飽きたのか休憩。結局私一人だけ3周目に突入。 

048

049

050