goo blog サービス終了のお知らせ 

気象キャスターネットワーク事務局オフィシャルブログ

NPO法人気象キャスターネットワークの最新の活動報告や事務局からのお知らせなどを掲載しています。

横浜イベント in 横浜港大さん橋国際客船ターミナル

2011年08月08日 | イベント

こんにちは、事務局の仙石です。

8月7日(日)に横浜港大さん橋国際客船ターミナルで、

『ヨコハマ海の青と都市の緑を守るフェア』が開催されました。

気象キャスターネットワークはその中のステージショーに参加し、

地球温暖化とは何か、地球温暖化の天気への影響」をテーマに、

クイズや実験を交えた親子向け講座を行いました。

施設内の風景です。入口から一番奥のスペースまでかなりの距離があり、人が小さく見えます。

節電のため、施設内は薄暗く集客が大変でしたが、

講師の渕岡キャスターが登場すると人が集まり始めました。

実験の時は、子供だけでなく、大人にも参加してもらい盛り上がりました。

中でも二酸化炭素CO2減らそうゲームは子供の興味を一番引きました。

最後に今回のイベントに参加したメンバーです。


青少年科学の祭典に出展しました

2011年08月01日 | イベント

こんにちは、WCN事務局の渡部です。

7月30日、31日 (29日に内覧会) に東京九段下にある科学技術館で
『青少年科学の祭典2011』が開催されました
科学に関する様々な実験や工作など、
全国各地の企業や学校の先生が発表をする、年に一度の科学の祭典です




↑ 会期中は科学に関心のあるお客さん、夏休み中の子どもたちが多く来てくれました。




↑ 『 雨量計の仕組みを見てみよう 』
 
  ぞうさんじょうろで雨を降らせて、転倒ますが動く様子を観察します



↑ 『 竜巻を作ってみよう! 』

  手回し発電機でファンを回して、上昇気流を起こして竜巻をつくります



↑ 『 自転車発電でミスト扇風機をつけよう



↑ 『 雲をつくってみよう!&雲を観察してみよう 』

 

↑ そして今回、展示の中で特に盛況だったのが 『 雲図鑑をつくろう! 』

  空に浮かぶさまざまな雲を、白や灰色のわたを使って、
  空をイメージした画用紙に貼っていき、雲の図鑑をつくります

  「十種雲型」と呼ばれますが、
  その名のとおり、空には高い雲、低い雲、薄い雲、厚い雲など、
  さまざまな種類の雲が浮かんでいます。

  参加者の皆さんは、いろいろな雲を忠実に作っていましたよ~



スタッフで参加してくださいました皆さまで集合写真を撮りました

 ↑ 土曜メンバーのみなさま



↑ 日曜メンバーの皆さま


ご来場頂きました皆さま、お手伝い頂いた会員の皆さまのおかげで、
WCNブースは大盛況で終えることができました

ありがとうございました


羽生環境教室

2011年07月06日 | イベント

こんにちは、事務局の仙石です。

去年から羽生環境教室が始まり、今年で2年目を迎えました。

6月25日(土)第一回羽生環境教室と7月2日(土)第二回羽生環境教室が行われました。

まず、第一回羽生環境教室の模様をお伝えいたします。

第一回のテーマは、「田植え」でした。

 田植えの仕方や稲について説明していただきました。

羽生でお世話になっている谷川さんです。

子供たちは真剣に谷川さんのお話を聞いていました。

 

田植えの仕方の説明後、田植えの開始です。

あらかじめ引いておいたラインに平行になるように、

子供たちは稲を一本一本ていねいに植えていきました。

この田んぼは耕していないので、奥深くまでしっかりささないとなかなか根付いてくれません。

そのため、苦戦しながらも子どもたちは頑張っていました。

 

 当会代表の藤森キャスターも田植えに参加いただきました。

非常に楽しそうに田植えをされていました。

       

田植えと一緒に田んぼの脇にある畑に大豆も植えました。

大きく育って、大豆がたくさん収穫できる事を期待したいですね。

 

最後に田植えと大豆を植えた後、アイガモを田んぼに放ちました。

アイガモは子供たちに大人気で、羽生のアイドルです。

こどもたちは田んぼにいた生き物をとってアイガモにエサをあたえていました。

次に第二回羽生環境教室の模様をお伝えいたします。

この中に生き物がいます。いったいどこにいるでしょう。

正解は中央によーく見ると蛾がとまっています。

あまりにも服になじんでいて、違和感がまったくありません。

ちなみに、誰の服に止まっているかというと、

              ・

              ・

              ・

              ・

渡部さんでした。

蛾は渡部さんの服が気に入ったらしく、しばらく離れませんでした。

 

さて、第二回のテーマは、「生き物観察」でした。

田んぼの中にはいったいどんな生き物が住んでいるのでしょうか。

 

 

 

 

子供たちは、水路の中や田んぼの中にいるいきものを一生懸命探していました。

いきものを探している子供にとっては楽しいイベントですが、

追われる身となった生き物にとってみれば大変な1日だったでしょう。

 

 

 

子供たちがとってくれた生き物たちです。

水槽の中には、カエルやザリガニがいっぱいいて、とてもにぎやかな感じでした。

 

 

 

さいたま水族館から先生をお招きして、

子供たちがとった生き物について、くわしく解説していただきました。 

だた、生き物をとるのではなく、このように田んぼの生態系について教えていただけたことで

子供も大人も関心してとても意義のある生き物観察会になりました。

参加者の中には都内から来た子供たちもいて、

都内ではなかなか体験できない貴重なことがいっぱいできたのではないでしょうか。


水の科学館イベント

2011年06月07日 | イベント

 こんにちは、事務局の仙石です。

6月5日(日)にお台場にある水の科学館で、

お天気キャスターと楽しく 雲をつくり、雨をはかろう!」が開催されました。
当日は晴れていましたが、雲が多いお天気でした。

昨年に続き、今回で2度目のイベントになります。

 さて今回、講師をしてくださった方は、今村涼子キャスターです。

今村キャスターは、月~金曜日にテレビ朝日で放送されている

夕方のニュース番組「スーパーJチャンネル」に出演されています。

   

テレビ出演されているので、説明がわかりやすく人を惹きつける話し方をされていました。

雲ペットボトルで雲をつくる実験のとき、

雲を作っている子も応援している子も一体となって会場内を盛り上げていました。

また、質問コーナーの時間では、  

晴れの日は水が蒸発する量が多いのに、雨が降らずに晴れの日が続く時があるのは何で?

といった子供たちのするどい質問に感心しました。

 講演後には、子供たちにとってお待ちかねの体験コーナーがありました。

雨粒発生装置で雨粒の形があんぱん型になるか体験中のところです。

雲ペットボトルで雲を作ろうと必死でプッシュしています。

手回し竜巻で竜巻を作っているところです。

手回し竜巻は、いまのこの形になるまでに何回も改良を重ねました。

子供たちが、竜巻ができた瞬間にうれしそうにしているのが印象的でした。

雨量計で雨量を測定しています。

子供たちは、「この装置で雨量を測れるんだ~」と興味を持っていました。

 このイベントを通して、お天気を身近に感じてもらうだけでなく、

水の大切さも感じていただけたのではないでしょうか。

今年の夏は電力不足で、節電を心がけようと言われていますが、

水もまた限りある貴重な資源です。

節水も節電につながりますので、ぜひこの機会に節電とともに節水にも取り組みたいですね。


エコライフフェア2011

2011年06月06日 | イベント

こんにちは、事務局の渡部です。

6月に入り、だんだん暑い日が多くなってきましたね

 

6月4日(土)、5日(日)に東京・代々木公園にて、

エコライフフェア2011が開催されました

WCNは今年も出展して来ましたよ~

↑ 代々木公園の入口、けやき並木を入ると、様々なブースが並んでいます。

 

↑ 今年のWCNブースのテーマは 『夏を安全に涼しくエコに過ごそう

   夏の天気の特徴をはじめ、自然エネルギーを使った実験、

  そして、電気に頼らずに夏を涼しく過ごす方法を考えるブースです

  風通しを良くするために、ブース全体をすだれで覆って、涼しさ、夏らしさいっぱい

  海の家のような雰囲気です

 

↑ 夏は、夕立など大雨や雷が起きやすいです

  そんなときに、どのようなところにいると危険なのか、安全なのか、

  『 危険探知センサー 』で子どもたちに探してもらいました

  (センサーの正体はおもちゃの金属探知機なんですけどね)

 

↑ 手回し発電機や風力発電機で模型の電車を動かします

  電気を作るのはとても大変で、特に風力発電は目いっぱいうちわで扇いで

  やっと電車が少し動く程度でした

 

↑ ソーラーパネルで扇風機を動かしました

  これだけ大きなパネルを使っても、ミスト付き扇風機をギリギリ動かせるくらいの

  電気量しか発電できません。少しでも雲で影ってしまうと、すぐに止まってしまいます。

 

↑ 自転車発電機でも別のミスト扇風機をつけてみよう

  これも一生懸命漕いで、やっとミスト扇風機1台動かせる程度

  電気を作るのはとても大変なことだと、お客さんは体験してくれたようです。

 

↑ また、今回は渋谷画劇団さんにご協力頂き、

  節電をテーマとした紙芝居を開きました

  『 エコタイムスリップ!~つくろう!ぼくらの未来都市 ~』 

  演者のくぼてんきさんは、紙芝居師で唯一の気象予報士

  紙芝居で環境のこと、天気のことを伝えます

 

梅雨入りしたにも関らず、エコライフフェア両日ともに

雨に降られることも無く、無事に終えることが出来ました

お手伝い頂きました皆さま、会場に足を運んでいただきました皆さま、

ありがとうございました

↑ 日曜日のメンバーで最後に記念撮影

 


[告知]エコライフフェア2011

2011年05月23日 | イベント

こんにちは、事務局の仙石です。

気象キャスターネットワークは、6月4日(土)5日(日)

エコライフフェア2011に出展します。
【展示テーマ】夏を安全に!涼しく!エコに過ごそう

夏の天気の特徴をはじめ、自然エネルギーを使った実験
電気を使わずに夏を涼しく過ごす方法などを
来場者に楽しんでもらいながら、ご紹介します。

【開催日時】
6月4日(土)11:00~17:00
6月5日(日)10:00~17:00

【出展場所】
代々木公園(ケヤキ並木・イベント広場)
NPO・NGOゾーン (後日更新します)

詳しい場所は以下を参照してください。
(後日更新します)
 

【出展内容】
体験コーナー
・10種雲形模型
・ペットボトル熱温水器            
・ソーラーパネルでミスト扇風機を動かそう
・ソーラー冷風機
・風力・手回し発電で鉄道模型を動かそう
・手回し電球

工作コーナー
・エコうちわ

クイズコーナー
・クイズラリー

紙芝居
テーマ「節電」

また、東京都水の科学館ではお天気キャスターと楽しく 雲をつくり、雨をはかろう!」開催されます。

詳しくは以下のサイトを参考にしてください。
http://www.mizunokagaku.jp/topics/2011/0520162052.html

エコライフフェア2011水の科学館

いろいろな体験コーナーが目白押しとなっておりますので、
この機会にぜひお越しください。

 

 


エコプロ2010

2010年12月15日 | イベント

こんにちは、事務局の仙石です。

12月9日(木)~11日(土)の3日間に東京ビッグサイトにて

エコプロダクツ2010が開催されました。

3日間とも天気にも恵まれ、会場には多くの人が来場しました。

12月9日(木) 天気:晴れ
来場者数:61,915人
(昨年初日来場者数60,819人)

12月10日(金) 天気:晴れ
来場者数:69,680人
(昨年 二日目来場者数67,985人)

12月11日(土)天気:晴れ
・来場者数:51,545人
(昨年三日目来場者数53,706人)

・総来場者数:183,140人
(昨年総来場者数182,510人)

気象キャスターネットワークでは、今年1年の活動と今年の異常気象について、

写真や映像を液晶テレビに流して紹介しました。


 

また、イベントなどで使用している実験道具の一部を紹介するために、

鉄道模型を展示しました。

外国人観光客の人たち、子供、そして大人までいろいろな人たちに

楽しんでいただけたと思います。


今年イベントに参加してくださった皆様へ

今年のイベントはこのエコプロが最後ですが、

また来年、多くのイベントが予定されていますので、ぜひご参加ください。

良いお年を・・・・


東京都水の科学館

2010年10月13日 | イベント

こんにちは、事務局の仙石です。

10月10日(日)に東京都水の科学館にて

お天気キャスターと楽しく「雲をつくり、雨をはかろう」

が開催されました。

当日の朝は、前日からの雨がまだ残っていましたが、

午後には雨は上がり、天気が回復しました。



3連休の中日ということもあり家族連れで

水の科学館に訪れる人も多かったみたいです。

会場は50名が定員でしたが、あっという間に定員に達してしまいました。

  

講師はNHKおはよう日本でお天気キャスターをされていた

気象予報士の橋詰尚子さんです。

クイズや写真を交えて、雲や雨のでき方についてわかりやすく

お話いただきました。質問コーナーでは、子供たちから鋭い質問が

数多くあり、天気にかなり関心をもっていることが伝わってきました。



講座後の実験の体験コーナーです。

雨粒実験と竜巻実験に子供たちは興味を寄せていました。


広島スポーツレクリエーションフェスティバル

2010年10月12日 | イベント
こんにちは、WCN事務局の渡部です。
3連休、前半は雨のところが多かったですが、後半はよく晴れて暑くなりましたね

10月10日(日)に、広島ビッグアーチで
「スポーツレクリエーションフェスティバル」が開催されました。
広島の会員の皆さんと毎年参加しているイベントです。
雲を作ったりや手回し発電で明かりを点けたり、
体験できる実験を中心にブースを出展してきました




↑ 会場の広島ビッグアーチ。サンフレッチェのホームスタジアムでもあります。
  前日まで続いていた雨もやんで、青空が広がりました






↑ 一番人気は『手回し発電でクルマを動かそう!』 『ソーラーカーを動かそう!』
  時々、雲が通り過ぎて、ソーラーカーは走ったり止まったり。
  太陽の光が強いほど、たくさん走ることを感じながら、走らせていました
  



↑ ムダなところはどこかな?
  ちらかった部屋のパネルを見て、どのような所を直せば良いか考えてます





↑ 気象キャスターネットワーク 『チーム波田』 で記念撮影

  広島の波田健一さん、高野雅子さん、お手伝いして下さった皆さん、
  ありがとうございました

「お台場 水辺の安全教室」 

2010年07月27日 | イベント

こんにちは、事務局の仙石です。

7月25日(日)にお台場海浜公園で、晴天にも恵まれ、厳しい日差し中、

 「お台場 水辺の安全教室」が開催されました。

  

このイベントは、「B&G財団(財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド

財団)」と財団法人日本海事科学振興財団 船の科学館」が主催していて、

海での体験やマリンスポーツを通じて、水の事故から守ることを

目的に行われました。

 

 

私たち気象キャスターネットワークも出展しました。

気象キャスターネットワークの出展テーマは「海のお日さまパワー」です。

イベントを通して、熱中症の予防と対策そして紫外線について

知ってもらいました。

赤外放射温度計で表面温度の高い場所を測定・
   紫外線測定器で紫外線が強い場所を測定

紫外線ビーズと貝殻を使って工作するストラップ作り

太陽光パネルで動くボート・手まわし発電で動くボート体験

ソーラークッキングでポップコーン作り

  

最後に無料でできるカヌー体験もしました。渡部さんと水越さんが

挑戦しているところです。2人ともブースにいる時よりもいきいきとしていて、

よほど海に入りたかったのが伝わってきました。


2回目の羽生農園環境教室

2010年06月21日 | イベント

みなさん、こんにちは。事務局の水越です。

先日、6月19日(土)に埼玉県羽生市で
2回目の環境教室を行いました。



羽生ブログに詳しい報告を載せましたので、ぜひご覧ください!
http://blog.goo.ne.jp/wcnhanyu

また、この田んぼにライブカメラを設置しました。
田んぼのアイガモとミツバチの巣箱を見ることができます。
羽生ブログの左メニューにリンクがあります。
「プリセット」からアイガモ、ミツバチを選ぶことができます。
こちらもぜひご覧ください。


エコライフフェア&日テレecoウィーク

2010年06月08日 | イベント

みなさん、こんにちは事務局の渡部です。
6月5日(土)、6日(日)と、東京・代々木公園で『エコライフフェア2010』、
おとなりのSHIBUYA AXでは、『日テレecoウィーク つなげようecoハート』が開催されました。
気象キャスターネットワークも参加してきましたよ~

◆エコライフフェア2010 『実験で体験!お天気と地球環境』

 
今回は「水」をテーマに、水にまつわる実験を行いました。



↑両日ともすっきり晴れ渡り、絶好のお出かけ日和でした



↑ブース内ではお天気や熱中症のクイズラリーを実施、
  お客さんは、さまざまな実験道具で答えを確かめながら楽しく学んでいました




当会賛助会員の大塚製薬様にご協賛を頂き、
クイズラリーに参加してくれた方に「ポカリスエット・ペットボトルホルダー」をプレゼントしました
これからのシーズン、海や山で大活躍ですね



さて、今回の展示の目玉をご紹介しましょう


♪初登場!「??を見てみよう!」




↑大きな箱に黒い幕・・・・一体なにが見えるのでしょうか?













↑なんと、『にじ』をみることができるんです
  上から雨を降らし、太陽の代わりにLEDライトで光を当てています。
  それぞれの色が鮮やかに、くっきりときれいに見えています。
  (ご協力:ものづくりネット板橋 様)


♪初登場!「あめをふらそう」

ルールはいたってかんたん!
子ども用のプールの真ん中にある雨量計にむかって、
じょうろで雨をふらせましょう
何ミリの雨を降らせられるかな


   

↑雨量計の中にある転倒ます(シーソーのようなもの)に
  雨がたまって傾き、その回数を測って雨量を出しています。




↑こぼさないように、そぉ~っとね




↑豪快に気持ちよさそうですね~


このほかに、雨粒を観察したり、ペットボトルで雲をつくったり、
手作りろ過装置で水をきれいにしてみたりと、
水に触れられる実験で、お客さんに楽しんでもらいました




↑日曜メンバーのみなさまご参加ありがとうございました


-------------------------


ところかわって、こちらは日テレブース
こちらもいろいろな実験を体験しながら楽しく学べるブースです


 日テレecoウィーク 『飛び出せ!スッキリ!!天気予報 地球環境の実験室』






↑手回し・風力・ソーラー発電で模型電車を動かしてみよう!
  特に男の子は目をきらきらさせながら模型の電車を見ていました。
  模型電車を動かす実験は、これからどんどん進化していきますお楽しみに




↑自転車発電で扇風機やラジカセ、おもちゃのワンちゃんを動かしてみよう
  『なかなか動かないなあ~』一生懸命こいでいます



この自転車発電は、土曜日に行われた気象キャスタートークショーで、
日テレ夕方の天気でおなじみの木原実キャスターも挑戦しました


  

↑自転車発電で電気をつくるのは大人でも大変
 私たちが普段使っている電化製品を動かすほどの電気を作るのも
 たくさん漕がなければいけないんですね~


-------------------------

エコライフフェアのブースも、日テレのブースも、
両日ともに多くのお客さんが来て下さいました
エコについて、天気・環境について、気象キャスターネットワークの活動について、
興味を持ってもらえたら嬉しいなあと感じました

そしてこの2日間、多くの会員・学生の皆さまにご協力を頂いたおかげで、
素敵なイベントをつくることができました。
ありがとうございました


羽生農園環境教室始まる

2010年05月25日 | イベント

 はじめまして、4月に事務局に入りました仙石です。

 

 この写真は埼玉県羽生市での一枚です。この写真を見た人はサングラス

掛けている怪しい集団にしかおそらく見えないでしょう。普段、温厚でまじめな

水越さん(写真右)がサングラスを掛けると少しちょい悪風に見えました。

 なぜサングラスをしているかというと、ただ眩しいからという理由ではなく、

ソーラークッカーという装置を使用してホットケーキを作りたかったからです。

この装置は、太陽光を中心に集めて加熱させることができます。そのため、

裸眼ソーラークッカーを見ると、目を傷めてしまう危険性があるからです。

 羽生という場所には、実に多くの生き物がいるんですね。カエル、トカゲ、

ザリガニ、小魚、チョウといったいろいろな生き物に巡り会うことができまし

た。

その中でも、印象的な生き物がいました。

みなさんどんな生き物だと思いますか・・・。

 なんとモグラがいたんです。初めて直にモグラの姿を見ました。

しかし、残念ながら死んでいました。水路に浮いているところを発見したため、

おそらく泳ぐことができず溺れてしまったのかもしれません。これもまた、

自然の厳しさなのかもしれません。モグラのホームである土の中に再び返して

あげました。

 話が長くなりましたが、それでは22日(土)に行われた第一回羽生農園環境

教室の模様を紹介します。

詳しくは以下の羽生農園環境教室専用ブログをご覧ください。

http://blog.goo.ne.jp/wcnhanyu


TBSグリーンウィーク「エコBooと学Boo温暖化講座」

2010年05月10日 | イベント

こんにちは、事務局の渡部です。
GWは多くの地域で天気にも恵まれて、行楽日和でしたね

連休中、5月5日に東京・赤坂のTBSで、
TBSグリーンウィーク「エコBooと学Boo温暖化講座」が開催されました
WCNも参加してきましたのでご報告します

 



★講師は当会会員でTBSアナウンサーの小林豊さん



★マスコットキャラクター「エコBoo」も参加して、ボードを使って説明します。
  空気と二酸化炭素をあたためる実験を行って、
  温度の上がり方の違いを、会場の皆さんと一緒に確かめました。




★手回し発電で、白熱電球とLED電球をつけてみよう

  会場に来てくれた大人の方も挑戦 
 2人、3人、4人…と助っ人を募集して、みなさんで白熱電球をつけました


 温暖化講座は大盛況
 会場の後ろのほうにも、講座を見る人たちが集まって、とてもにぎやかな雰囲気で終わりました


 温暖化講座のほかにもTBSではワークショップや環境クイズラリーなどが開かれて、
 さまざまな催しでにぎわっていました