goo blog サービス終了のお知らせ 

気象キャスターネットワーク事務局オフィシャルブログ

NPO法人気象キャスターネットワークの最新の活動報告や事務局からのお知らせなどを掲載しています。

2012年第1回羽生環境教室

2012年06月19日 | イベント

6/16(土)に埼玉県羽生市で環境教室が行われました。

あいにくの雨の中、親子で20人ほどの方にご参加いただきました。

午前中は、鹿島建設株式会社の方をお招きにし、

蜂の習性や蜂の巣そして蜂蜜ができるまでの過程を

パネルやクイズ形式で子供たちに説明しました。

蜂の巣は何からできているでしょうといったクイズ(正解は蜂が分泌するロウ)など、

知らなかった子供たちはとても感心していました。

次に、ワークショップ形式で、蜂の巣の形がなぜ六角形なのかを検証しました。

和紙で作った三角形の筒と四角形の筒と六角形の筒を並べます。

その上に、丸い小さい鉄球を一個ずつ載せていき、

どの筒が一番耐久性があるかを調べました。

↑手前から三角形、四角形、六角形と並んでいます。

どれが一番耐久性があるかわかりますでしょうか。

正解は六角形です。

六角形だとひとつひとつの部屋を隙間なく均等に確保でき、

また強度が強いため、科学的にも理にかなった構造になっています。

六角形は耐久性に優れていることから、

現代の建物の技術にも取り入れられているそうです。

最後に、待ちに待った蜂蜜採りです。

子供たちは、早く食べたくてしょうがないという感じでした。

蜂の巣を遠心分離器に入れ、一生懸命回します。

すると、蜂の巣とから蜂蜜だけが周囲に飛び出します。

底にたまった蜂蜜を集めて、こしきで精製すれば完成です。

午前中から降っていた雨が午後には止み、田植えを行うことができました。

毎年、お世話になっている谷川さんに稲の説明をしていただいた後、

田植えを行いました。

大人よりも子供たちの方が、元気いっぱいであっという間に田植えが終わりました。

次回は、7/7(土)に第2回羽生環境教室が行われます。

テーマは「いきもの観察」を予定していますので、ぜひご参加ください。

(事務局 仙石


エコライフフェア2012 夏の天気に注目!エコで安全な夏休み

2012年06月04日 | イベント

毎年恒例の大型環境イベント「エコライフフェア」が
今年も6月2日(土)、3日(日)の日程で東京・代々木公園で開催されました




気象キャスターネットワークブースの今年のテーマは
「夏の天気に注目!エコで安全な夏休み」

夏の天気の知ることや熱中症・紫外線から気をつける方法、
さらに夏を涼しく過ごすためのアイデアなど、
これから暑くなる夏に向けて、安全で楽しく、エコに過ごす方法を考えます




ブース内ではクイズラリーを実施
さまざまなお天気実験も体験しながら楽しく学べます
参加してくれた方には景品もプレゼント




展示の中でいちばん人気だったのが「紫外線ストラップ作り」
太陽光にあてると色が変わるんです。
紫外線の強さを知ることが出来る、これからの季節にお役立ちのアイテムです





また、来場者の方に夏のエコな涼しい過ごし方を教えてもらいました

「打ち水をする」
「ゴーヤのカーテンを作る」
「すのこベッドで寝る」

など、普段実践していることを風船シールに書いていただきました。

中には「ジョッキでビール」というアイデアもありましたよ
大人の方にはたまらないですね~


天気が心配でしたが、2日間とも雨に降られることなく、
無事に終えることができました
ご来場頂きましたみなさま、ありがとうございました




♪ 日曜日のスタッフメンバーです


◆ 今回のイベントの様子はユーストリームでご覧いただけます
http://ustre.am/KQZE

事務局 渡部)


防災ミニ講座『空の教室』

2012年05月14日 | イベント

こんにちは、事務局の吉川です

 

5月12日土曜日 

埼玉県春日部市にある龍Q館にて、

防災ミニ講座『空の教室』を開催しました

雲の話から、大雨の話、最近の竜巻の話などなど、

自然災害から身を守るキーワードを、実験道具も使ってわかりやすく解説しました

やはり、竜巻の発生方法や、竜巻の映像には感心が高かった気がします

 

さてさて、

当日は、会場となっていた龍Q館に、降雨体験車が来ていました

 

小雨の状態から→台風が通過する時の大雨など体験することができる車です

事務局の渡部さんも体験してみると… 

   

→びしょ濡れになっていました。。

降雨体験車は、いろいろな場所で毎週末大人気のようですので、

皆さんも機会がありましたら、ぜひ体験してみてくださいね

 

最後に、お手伝いしていただいた皆さんと…↓

 

ご参加・ご協力ありがとうございました

 


3/31(土)水の科学館イベント

2012年04月03日 | イベント

3/31(土)に東京都水の科学館で、

親子お天気教室「雲を作り、雨をはかろう」が開催されました。

 

 

当日は、大雨や強風で都内の交通機関に遅れが生じるなど、

大荒れの天気でした。

 

そのため、イベントに人が集まるかどうか心配でした。

 

しかしこの悪天候の中でも、

30人ほどの親子が参加してくれました。

 

 

 

今回の講師は、NHK総合「おはよう日本」

に出演されている渡辺蘭さんです。

 

 

 

雨がどうして降り、どのように降るのかについて、

しずく君を登場させて子供たちにもわかるように説明をしました。

 

 

雲ペットボトルで子供たちと一緒に雲を作りました。

 

 

雨粒の形はどのパンに近いか、

模型パンとあんぱんを使ってクイズ形式で出題しました。

笑いが起きて、とても盛り上がりました。

 

 

何ミリの雨を降らすことができるか、

ぞうさんじょうろで雨を降らして雨量計で測定しました。

 

 

以前より綺麗に安定的な竜巻ができるように

改良された竜巻発生装置です。

手回し発電機で竜巻を作ることができるとあって、

子供たちは一生懸命回していました。

とても神秘的で、魅力的だったためか、

何度も竜巻づくりに挑戦する子もいました。

 

 

10種雲形の雲図鑑工作にも取り組んでもらいました。

子供たちだけでなく、親御さんも夢中になって作っていました。

 

 

渡辺蘭さんも雲工作に参加されていました。

 

 

最後に、雲図鑑を作ってもらった子供たちに作品を発表してもらいました。

悪天候の中、イベントにご参加いただきありがとうございました。

 

事務局 仙石)


名古屋のお天気キャスター大集合!親子向けお天気イベント開催

2012年03月26日 | イベント

3月24日(土)に名古屋市科学館で、
日本財団助成事業による親子向けお天気イベント
『 お天気キャスターと学ぶ “水のふしぎ、水のちから” 』が
名古屋市立科学館で開催されました



メイン講師は山田修作キャスター(メ~テレ)、植木奈緒子キャスター(NHK名古屋)

実験担当キャスターは、
岩名キャスター(元CBC)、菊池キャスター(東海テレビ)、多森キャスター(三重テレビ)、
寺尾キャスター(NHK名古屋)、堀江キャスター(中京テレビ)

東海地方で活躍されている各局の気象キャスターが一同に集合しました



イベントでは、洪水が起きたときの水流を実感する実験を行ったり、



お子さんも楽しく参加できるお天気ゲームを全員で行ったりと、
様々な実験やゲーム、クイズなどを交えながら、
お天気の仕組みや防災の話題を、楽しみながら学んでいきました



160名を超える方にお越し頂き、イベントは大盛況でした
イベントにご参加下さいました皆さま、ありがとうございました

そして、東海地方での活動はまだまだ続きます
7月に夏休みを楽しく安全に過ごす方法を考える、
親子講座向けお天気講座を開催します

 東海地方の気象キャスターと一緒に学ぶ夏休み親子講座
 『 空の教室 ~空と大地のメッセージを聞いて自然災害から身を守ろう~ 』

 日にち:7月29日(日) 場所:ウインクあいち (名古屋駅前)

 講座の詳細は以下のページをご覧ください 
 http://www.n-kd.jp/modules/piCal/index.php?action=View&event_id=0000009701

 気象キャスターと一緒に学びましょうご応募お待ちしております

 (事務局 渡部)


品川区お天気教室

2012年03月22日 | イベント

こんにちは、事務局の仙石です。

3月17日(土)・18日(日)・20日(火)の3日間、

品川区環境情報センターにて気象予報士によるお天気教室が行われました。

1日目の講師は、気象予報士の丸田絵里子さんでした。 テーマは「雷」でした。

子供たちに雷から身を守るためのポーズをとってもらいました。

頭の上に両手をあて、しゃがみこみます。

工作の時間では、10種雲形の図鑑を作ってもらいました。

綿と紙だけで簡単に作れるので、どの子たちも楽しんでいました。

2日目の講師は、NHKニュース7に出演されている寺川奈津美キャスターでした。

テーマは「雨」でした。

雨粒の形を当ててもらうクイズでは、

本物のあんぱんと模型のパンを使いました。

お父さん、お母さんにご協力いただき、パンを食べる演技をしてもらいました。

すると会場内は笑いに包まれ、とても盛り上がりました。

品川区のハザードマップを使って、大雨や洪水が起こった際、

どこの避難所に逃げればいいのか、子供たちに考えてもらいました。

子供たちは実際に災害が起こった時のことを想像して、真剣に取り組んでいました。

工作の時間では、雨量計を作ってもらいました。

何人かに前に出てきてもらい、オリジナルの雨量計を発表してもらいました。

3日目の講師は、気象予報士の中川祐子さんです。

ドライバーのための道路気象専門サイト『 ドライビングウェザー』に出演されています。

テーマは「雪」でした。

工作を2つ作りました。

一つ目は樹氷づくりに挑戦しました。

モールを木の形にして、ペットボトルのキャップに固定します。

尿素を溶かした液に少量の洗濯のりと洗剤を混ぜます。

その液体を筆でモール全体に塗って、2~3時間ほど待ちます。

二つ目は、雪の結晶の切り紙をしました。

4つ折りにした紙に、あらかじめ雪の結晶の形が印刷された紙を切るだけです。

このお天気教室は3日間ありましたが、テーマがそれぞれ違うこともあり、

子供たちの反応がその日によって異なり、とても興味深かったです。

参加した子供たちは、天気と気象予報士について

身近に感じることができたのではないでしょうか。


井田キャスター、天達キャスターによる親子イベント!

2012年02月20日 | イベント

こんにちは、事務局の吉川です

 

先週末、東京有明のパナソニックセンター東京「リスーピア」にて、

親子向けイベントを開催しましたので、レポートいたします

 

2月18日(土)の講師は、井田寛子キャスター

 

この日のテーマは…

 『未来の地球のためにできること 
  ~地球温暖化や自然エネルギーについて気象キャスターと一緒に考えてみよう~』

 呼吸で出る二酸化炭素の量がどれくらいか、風船で見てみたり、

お天気のお話から、地球温暖化、自然エネルギーまで、

実験やクイズをしながら、楽しくお話ししました

 

 

2月19日(日)の講師は、天達武史キャスター

 

この日のテーマは…

『水のふしぎ、水の力を知ろう
 ~自然災害から身を守る方法について、気象キャスターと一緒に考えてみよう~』

雨粒の形を見たり、津波発生装置で波の様子を観察したりしました

 

途中のお天気ゲームでは、

子どもから大人まで身体を動かしながら、参加してくれました

 

 

両日とも、子どもから大人までたくさんの皆さんが参加してくれました

クイズをしながら、楽しく地球や環境、お天気のことをお勉強できたでしょうか

ご参加していただいた皆さま、ありがとうございました 


井田キャスター、天達キャスターによる親子イベント開催!

2012年02月07日 | イベント

こんにちは、事務局の渡部です。
親子向けのイベントのお知らせです

2月18日(土)、19日(日)に親子向け講座、
「気象キャスターと一緒に考えてみよう!未来の地球、水と力と防災について」が
東京・有明で開催されます。
テレビでおなじみの気象キャスターが、自然エネルギーや未来の地球の環境のこと、
気象のふしぎや災害からの身の守り方などを分かりやすくお話します。

楽しい実験やクイズを交えながら行います
ぜひお子さまと一緒にお越しください   

【場所】 パナソニックセンター東京 「リスーピア」 (東京都港区有明)

【講師】  2月19日(土) 井田寛子キャスター
          2月20日(日) 天達武史キャスター

      

【テーマ】 
 19日(土)
   『未来の地球のためにできること 
    ~地球温暖化や自然エネルギーについて気象キャスターと一緒に考えてみよう~』

 20日(日)
   『水のふしぎ、水の力を知ろう
    ~自然災害から身を守る方法について、気象キャスターと一緒に考えてみよう~』

【詳細とお申込はこちら!】
 以下のページよりお申込ください
 http://panasonic.co.jp/center/tokyo/event/all/index.html


エコプロダクツ2011に出展しました

2011年12月20日 | イベント

こんにちは、事務局の渡部です
12月15日~17日まで、東京ビッグサイトにて
日本最大級の環境展示会「エコプロダクツ2011」が開催されました
気象キャスターネットワークも出展してきましたよ~
今年も多くの来場者の方にご覧いただくことが出来ました。



NPO/NGOエリアはホール中央にあり、とても立地に恵まれた場所でした


今回も普段、私たちが環境教育やイベントで使用している実験度具等を展示し、
活動をアピールしました



↑ 手回し発電と風力発電で模型電車を走らせよう
  さまざまな実験の中で一番人気です




↑ 今年からスタートした「防災授業」
  その中で、波と津波の違いを確かめる実験を行っています。【今回初展示!】



↑ 初展示!「タッチパネルでお天気クイズに挑戦!」
  今回、試験的な展示でしたが、来年は様々な用途で使えたらと思っています

気象キャスターネットワークでは来年も気象、環境、そして防災の授業やイベントなど、
活動を広げていきたいと思います


12月3日(土)「実験!よくわかる地球温暖化」 inエコポリスセンター

2011年12月05日 | イベント

こんにちは、事務局の仙石です。

12月3日(土)板橋区にあるエコポリスセンターにて、

環境教室「実験!よくわかる地球温暖化」が行われました。

当日の午前中は、雨が激しく降っていましたが、

イベントが始まる午後には天気も回復に向かいました。

講師はNHKニュースおはよう日本に出演されていた橋詰尚子さんです。

講演が中心ですが、途中にクイズや実験を交えての楽しい環境教室となりました。

講演後は、実験体験コーナーと質問コーナーがありました。

イベントにご協力いただいた皆様ありがとうございました。


日本財団助成事業 お天気キャスターと学ぶ「水のふしぎ、水のちから」 IN 大阪

2011年10月31日 | イベント

こんにちは、事務局の渡部です。

10月30日(日)、大阪市立科学館にて、

日本財団助成事業 「お天気キャスターと学ぶ “水のふしぎ、水のちから”」を開きました

身近なお天気の話をはじめ、防災や海の話題も盛り込んだ、親子向けの講座です。



講師はNHK大阪に出演している虫鹿里佳キャスター

朝やお昼の番組で活躍、近畿地方の天気を伝えています

また、大阪各局で活躍中の気象キャスター、アナウンサーの皆さんにも参加してもらいました

 

当日は70名を超える親子が参加

お話の中ではクイズを交えたり、

お天気にまつわる実験をしたりと、

子供たちに楽しんでもらいながら進めていきました

 

講座のあとはお天気実験タイム

たくさんの展示の中から、いくつかご紹介します

 ↑ 「雨粒のかたちを見てみよう!」

 スポイトで水の粒(雨粒)を垂らして、あんぱん型の雨粒を観察します

 

↑ 『 波と津波の違いを見てみよう 』

  波の大きさ、波が来る回数を観察します



虫鹿キャスターと一緒にお天気キャスター体験!

普段なかなか体験できないので、子どもだけではなく大人の方も楽しんでいました

これをきっかけに、気象キャスターを目指す子が出てくるといいなあと思います。


最後にキャスター全員で記念撮影

大阪各局の気象キャスターやアナウンサーの方や大阪市立科学館の皆さまのご協力を頂き、

大盛況で終わることができました

WCNではこれからも全国各地でさまざまな環境イベントを開いていきます

次はあなたの町に行くかも


10/23(日)横浜エコスクール

2011年10月28日 | イベント

こんにちは、事務局の仙石です。

10月23日(日)にパシフィコ横浜にて、

LIXIL(リクシル)スマイルエコ コレクション2011が開催されました。

気象キャスターネットワークは、そのイベントの中で横浜エコスクールと題して、

ステージショーに参加させていただきました。

客席の数が150席ほどあり、通路を挟んで反対側には休憩スペースがあったので、

今までで一番大きいステージショーのように感じられました。

講師は、9月末まで『NHKニュースおはよう日本』に出演されていた渕岡さんです。

天気や温暖化に関するクイズや実験など、バリエーション豊かなステージショーとなりました。

今回イベントに参加したメンバーです。ご協力いただきありがとうございました。

今回のステージイベントにあたり、神奈川大学の松本先生には大変お世話になりました。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

最後に、ご結婚されてチリに行かれる渕岡さんに花束をお渡ししました。

渕岡さんは、最後の仕事として今回のイベントをお引き受けくださいました。

今までありがとうございました。

チリに行かれても気象キャスターネットワークのことを忘れないでください。


羽生環境教室 「秋のお楽しみ会」

2011年10月27日 | イベント

こんにちは、事務局の吉川です

 

10月22日土曜日、

第3回目の羽生環境教室を開催しました

この日は、朝から強い雨が。。。 中止も心配されましたが、

午後からの講座の前に、雨はあがり、無事に稲刈りをすることができました

皆さん、泥だらけになりながら、たくさんがんばってくれました

 

 6月の第1回目の羽生環境教室から参加してくれた皆さん↓は、

自分で植えた苗を収穫することができました!うれしさ2倍ですね

http://blog.goo.ne.jp/weathercaster/e/9839cbaa81db8b5edfcfb3ffdbcb2f66

 

稲刈りのあとは、焼きたてのお芋を食べてひと休み~

みんなで食べるとおいしいですね

 

そのあと、まわりの環境についてお話をして、周辺を観察しました

 

皆さんが生活する環境や、お米をつくる環境について知ることは、とても大切ですね

 

楽しい楽しい秋のお楽しみ会になりました

参加していただいた皆さま、ありがとうございました。

 


10月9日広島スポレク

2011年10月11日 | イベント

こんにちは、事務局の仙石です。

10月9日(日)に広島広域公園(広島ビックアーチ)にて、

広島市スポーツ・レクリエーションフェスティバルが開催されました。
この日は、晴天で秋とは思えないような暑さでした。

気象キャスターネットワークも地球温暖化・環境をテーマに出展いたしました。

雲作りができる雲ペットボトルと手回し発電で電気を作って動かす車が子供たちに大人気でした。

地元広島の気象キャスターによるミニ環境出前授業も行いました。

広島テレビキャスターの大隅智子さん

テレビ新広島気象キャスターの波田健一さん


また、ステージイベントの最後では、気象キャスターの紹介コーナーがありました。

NHK広島放送局気象キャスターの勝丸恭子さん

岡山から今回ご参加いただいた瀬戸内海放送キャスター難波彩子さん

気象キャスターによる自己紹介が終わった後、

ステージにいた子供たちに、紫外線ビーズと地球温暖化の小冊子をプレゼントしました。

列がしばらく途切れることがなく、

持参した紫外線ビーズ300個ほどがあっという間になくなりました。

最後に、今回のイベントにご参加していただいた皆さんです。

暑い中、ご参加いただきありがとうございました。


お天気実験教室 in 南三陸町

2011年08月31日 | イベント

こんにちは、事務局の仙石です。

8月28日(日)に、東日本大震災で被災した宮城県南三陸町にて

当会主催よるお天気実験教室が行われました

イベント会場となったホテル観洋です。

ホテル観洋から見える景色です。ホテルの外には、

多くのウミネコがいて人慣れしている感じでした。

 

さて、今回のお天気実験教室の目的は、

東日本大震災による津波で甚大な被害を受けた

南三陸町の子供たちに元気を取り戻して欲しいこと

そして天気に興味を持ち、気象災害から身を守る

方法を考える機会にしていただくことでした

多くの子供たちにイベントに参加してもらいたかったので、

事前にポスターやチラシを配るなど尽力しました。

その結果、会場には子供が70人ほど、

大人とあわせて110人近くの方々にご参加いただきました。

お天気実験教室は、 まずお天気クイズ大会から始まりました。

クイズと実験を交互に行い、テンポよく進行しました。

テレビでおなじみのお天気キャスターが次々に登場すると、

会場の子供たちや大人も拍手して、歓声が沸き上がりました。

震災で気持ちが沈んでいる子が多いのではないかと思いましたが、

子供たちは楽しみながら、時には笑いながら参加していました。

 

 

お天気クイズの後は、体験コーナーに参加してもらいました。

子供たちは、普段体験できないものばかりで、

一回だけでなく、二回、三回と実験道具を体験していました。

 

      

今回のイベントにボランティアでご参加いただいた会員の皆さまです。

地元の仙台だけでなく、東京をはじめとした

全国からご参加いただきありがとうございました。

また、今回イベントを開催するに当たり、

会場の提供や事前準備にご協力してくださったホテル観洋様、

教育委員会やマスコミ関係者の皆さま、

そして地元の方々に大変お世話になりました。

ありがとうございました。

 (武田康男さん撮影)

最後にイベント前日の夜になりますが、

満天の星空が、南三陸町を照らし出すかのように覆っていました。

街に灯りがないため、その光がまぶしく見えていたことを覚えています。

一日でも早く南三陸町が復興して、満天の星空ような光を取り戻し、

子供たちに満天の笑顔が戻ることを心から願っています。