goo blog サービス終了のお知らせ 

気象キャスターネットワーク事務局オフィシャルブログ

NPO法人気象キャスターネットワークの最新の活動報告や事務局からのお知らせなどを掲載しています。

高温注意情報、緊急地震速報と津波警報

2011年07月11日 | 気象講座

こんにちは、事務局の渡部です。

7月10日(日)に気象講座が開催されました。
今回は前半は「高温注意情報」  後半は、「緊急地震速報と津波警報」と
2つのテーマで実施いたしました。

気象庁予報部業務課 弟子丸卓也様 (高温注意情報の解説)、
地震火山部地震津波監視課 柿下 毅様 (緊急地震速報と津波警報の解説)に
お越し頂き、各テーマの解説を頂きました。


講座のあとに開かれた懇親会では、
地震当日の気象庁の様子や、今回の震災で感じたことなど、伺うことができました。


◆ WCN会員の皆様は会員専用ページより、資料をご覧いただけます。
  http://www.weathercaster.jp/web/member_only/index.html








この夏はどうなる?~季節予報の仕組と最新予報~

2011年06月16日 | 気象講座

こんにちは、事務局の渡部です。

先週土曜日(11日)、会員の皆さまを対象とした気象講座

『この夏はどうなる?~季節予報のしくみと最新の予報について~』が開催されました。

講師は気象庁地球環境・海洋部気候情報課で予報官をされている石原幸司氏

季節予報の仕組みをはじめ、異常天候早期警戒情報、今年5月に変わった平年値の話題、

季節予報資料の見方など、様々な事例を交えてお話頂きました。

節電を意識した生活が求められる中、今年の夏はどのような天候になるのか、

参加者の皆さんは石原さんのお話に聞き入っていました。

また、それぞれの情報をどのように伝えたらよいのかなど、

気象キャスターならではの質問も数多く出ました。

また、今回は当日会場に来られない方のために、

ユーストリームを使った講座のインターネット中継を初めて行いました。

(ご覧になった会員のみなさま、いかがでしたでしょうか

 

講座のあとは、石原さんを囲んでの懇親会を開催

 

気象キャスターネットワークでは、今後も様々なテーマの気象講座を開催していきます


気象講座「東日本大震災からの教訓と今後の減災」

2011年05月16日 | 気象講座

こんにちは、WCN事務局の渡部です。

東日本大震災から2ヶ月が経ちました。
気象キャスターネットワークでは気象講座の一環として、
5月15日(日)に講座「東日本大震災からの教訓と今後の減災」を開催致しました。

海洋研究開発機構(JAMSTEC)の金田義行氏をお迎えし、
今回の地震からの教訓と、今後の減災についてご講演頂きました。





今回起きた地震や津波の仕組みや地殻変動の様子、
津波情報や観測の今後や、
将来発生が予測されている東海・東南海・南海地震への対策等、
お話を頂きました。

今後いつ地震や津波が来ても冷静に対応できるよう、
万全に対策をしておきたいですね。

◆WCN会員の皆様は当日の講演の資料を
 会員専用ページからご覧頂くことができます。(IDとパスワードを入力してください)
 http://www.weathercaster.jp/web/member_only/material.html


12月 気象講座

2010年12月20日 | 気象講座

こんにちは

事務局の吉川です

12月に行われた気象講座をレポートさせて頂きます

 

12日(日)には

『雪の量的予想の手法と、雪氷害について』が開催されました。

気象庁予報部の牧野眞一さんを講師にお迎えし、
*気象庁における降雪量予測
*太平洋側の大雪・日本海側の大雪
*雪や氷についての被害
についてお話をして頂きました。

これから冬本番です
雪や氷での被害も減少していけるといいですね

 

 
また、19日(日)には
気象講座『海の生物多様性について』が開催されました。

海洋研究開発機構 海洋・極限環境生物圏領域の
北里洋様さんを講師にお迎えし、 
*日本を取り囲んでいる海
*深海の多様な生物や調査・環境擾乱
についてお話して頂きました。

深海の不思議な生物の写真や映像に、目を奪われっぱなしでした

写真↑は、深海での水圧によって収縮してしまった発泡スチロールです

 

******************************

12日の講座後には、
講座参加者の皆さまや会員の皆さまと、少し早めの忘年会を開催しました

皆さまと楽しい時間を過ごすことができました。
ありがとうございました

 

それでは…来年も、どうぞよろしくお願い致します

よいお年をお過ごしくださいませ


気象講座『土砂災害 深層崩壊について』

2010年09月13日 | 気象講座

こんにちは。事務局の吉川です

 

 9月11日(土)に気象講座『土砂災害 深層崩壊について』

が開催されましたので、レポートします

 

 

 今回は、独立行政法人 土木研究所 火山・土石流チームの内田太郎さん、

 

国土交通省砂防部 地震・火山砂防室の佐藤一幸さんを講師にお招きしまして、

 

深層崩壊とは何か、行政はどのように取り組んでいるのか等、

お話をして頂きました。

 

今年も、大雨による土砂災害が多く発生してしまいました。。

災害を少しでも減らしていくためにも、

ひとりひとり、防災の意識を高めていけるように、

呼びかけていけたらなぁ…と改めて感じました!!

 

 

内田さん、佐藤さん、ご参加頂いた皆さん、

ありがとうございました

 


気象講座「南極の空~南極観測越冬隊、武田康男氏の映像と体験談~」

2010年08月30日 | 気象講座

こんにちは、事務局の仙石です。

 8月28日(土)に気象講座「南極の空~南極観測越冬隊、

武田康男氏の映像と体験談~」が開催されました。

今回の講師である武田康男さんは、第50次南極地域観測隊員として

1年以上を南極昭和基地で過ごされました。

その期間中、武田さんは豊富な知識と経験を活かして、

珍しい空の現象が起こる気象条件を事前によく予測していたといいます。

その地道な努力と培ってきた撮影技術を駆使したことで、

二度と遭遇できないような気象現象に立ち会うことが

できたのかもしれないと語っていました。

南極のオーロラ、蜃気楼、グリーンフラッシュなどを

写真や動画を交えて紹介していただきましたが、

どの気象現象も神秘的で筆舌しがたいものでした。

 ところで、その写真はないのかと言われると、

実はあまりにも南極の空の魅力にひきつけられてしまい、
肝心の講座風景を写真に撮るのを忘れてしまいました。すいません。・・・

どうしても、その写真をみたいと考えている方は、ぜひ武田康男さんの著書

『世界一空が美しい大陸 南極の図鑑』草思社 

定価1680円(税込)をご購入ください。

 

 気象講座の後、武田さんを交えて懇親会がありました。

お酒を飲んでいたためか、気象講座では語り尽くせなかった話などを

熱く語られていました。

南極の空について語っている武田さんは、

誰かに話すのが楽しくてたまらないといった雰囲気でした。

最後に、武田さんは高校で地学の教師をなさっており、

武田さんに教えていただける学生が羨ましく感じられました。

私もこのような先生に教えていただいていたら、

人生観が変わっていただろうなあと感じました。


紫外線防御とフロン対策

2010年05月10日 | 気象講座
みなさん、こんにちは。事務局の渡部です。
HP上でもご案内させて頂きましたが、
5月8日(土)に気象講座「紫外線防御とフロン対策」が開かれました
NPO法人ストップ・フロン全国連絡会理事長の西薗大実氏をお招きし、
海外の紫外線対策やフロン対策の現状を教えて頂きました。








↑紫外線測定器です。紫外線を出しているブラックライトに当てると、数値が上昇しています。



↑オーストラリアなどで実際に使われているサングラスです。
  サングラスのほかに、帽子をかぶること、日焼け止めクリームを塗ることなど、
  子どものころから学校などで教わっているそうです。


 これから紫外線が強いシーズンを迎えます。
 私たちの生活に直結する問題だからこそ、真剣に考えていきたいですね。


≪GWにはさまざまなイベントに参加しました≫

こどもと遊ぼう!エコで遊ぼう!日産エコスクール
 大隅智子さんが環境に優しい車の話題などを交えて環境のお話をしました。

TBSグリーンウィーク「エコBooと学Boo温暖化講座」
 小林豊さんが地球温暖化の仕組みを実験を交えてお話をしました。

ひまわり勉強会

2009年12月07日 | 気象講座

みなさん、こんにちは

6日の日曜日に気象講座「ひまわり勉強会」が開かれました。

気象衛星ひまわりが撮影する様々な雲画像の見方を勉強をしました。

私、渡部も参加してきましたのでレポートします







講師は気象庁と日本気象協会でご活躍された黒田雄紀先生

1977年の日本初の静止気象衛星ひまわりの新規業務にも参加されました。



様々な雲画像の見方から、季節の雲のようすまで、

とても詳しいお話を聞くことができました

黒田先生、勉強会にご参加の皆さま、ありがとうございました。


気象講座「土砂災害勉強会」

2009年09月14日 | 気象講座

みなさん、こんにちは。事務局の渡部です。

少し前になりますが、9月5日(土)に台東区の日展会館で、

気象講座「土砂災害や土砂災害警戒情報について学ぶ会」が開催されました。

その時の様子をご報告します。




当日は国土交通省砂防部、気象庁予報課の皆さまのご協力を頂き、

日本の土砂災害の特徴や土砂災害警戒情報について学びました。





土砂災害と聞くと、

大きな被害を出した山口県防府市や、兵庫県佐用町の災害が思い出されます。

気象キャスターや防災に関心のある人々の呼びかけで、

土砂災害を少しでも減らせられれば良いなと思います。



WCNでは今後も様々な気象講座を開催していきたいと思います。

ぜひ、お気軽にご参加ください。


アドバンス講座『紫外線の強さと、肌への影響について』

2009年04月20日 | 気象講座

4月18日(土) 気象講座 アドバンス講座

同志社大学教授・市橋正光先生をお招きして

『紫外線の強さと、肌への影響について』というテーマで講座をしていただきました。

内容

・紫外線の皮膚への影響

(遺伝子損傷、免疫抑制、光老化、腫瘍など)

・正しい日焼け防止について

子供の頃からのUV対策や教育の重要性を強調されていて、

子供の日常生活で浴びている紫外線量調査で

UV教育が盛んな沖縄の子供の紫外線量が少なかったという話が印象的でした。

今後、気象キャスターネットワークとして活動できることがないか、

考えていきたいと思います。

 ありがとうございました。(水越)


地球温暖化と都市ヒートアイランド

2009年03月16日 | 気象講座
3月15日 気象講座アドバンス講座

帝京大学教授・首都大学東京名誉教授の三上岳彦先生をお招き致しまして、

「地球温暖化と都市ヒートアイランド」をテーマに講座をして頂きました。


*過去1000年の気候変動の要因

*温室効果と地球温暖化の影響

*都市の気候変動

*ヒートアイランドの形成メカニズム




今回の講座の参加者は20名。
熱心に聞きながら、ところどころで質問が出るなど興味深い講座でした。








予報士試験 合格発表

2009年03月06日 | 気象講座
こんにちは。
事務局の吉村です

今日は嬉しいお知らせです

当会の会員さんが気象予報士試験に合格しました


気象キャスターネットワークで行っています「気象予報士試験対策講座」
(講師:日本テレビ 気象アドバイザー 坂井一樹氏)

の受講生の中から


3名 気象予報士が誕生です


仲間が増えて、うれしいです


こんばんは。明日の関東・・・・・・・。

2009年01月24日 | 気象講座

吉村です。


今日の午後は気象キャスター講座(マスター)があります。


クロマキーの機材のセッティングをしているのですが・・・・・・・・


GIVE UP



途中で訳が分からなく









今日の講師は
岩谷 忠幸さん(事務局長・日テレ気象キャスター)です。


テーマは「関東の初雪」


なので、リードは明日の関東地方は初雪となりそうですかなぁ


頑張ります




気象講座「正しく知ろう地球温暖化」

2009年01月21日 | 気象講座
1月20日
気象講座が行われました。

「正しく知ろう地球温暖化」

近藤 純正 氏
理学博士 東北大学名誉教授
先生のプロフィール http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/

内 容
1.正しい温暖化量はどうやってわかったか
2.日本のバックグラウンド温暖化量(それらと太陽黒点数、火山噴火などとの関係)
3.全国91都市の都市化による昇温量の経年変化
4.これでよいのか気候監視(住民の理解と協力が必要なこと)





この講座では
バックグランド温暖化量を推定する難しさ、
陽だまり効果や、都市化の影響などを知ることができてました。

ありがとうございます。   吉村






予報士試験対策講座 LAST~実技編~

2009年01月18日 | 気象講座
今日は事務局にて


予報士試験対策講座~実技編~


今回最終回の講座が行われました。

講師は坂井一樹さん(日本テレビ気象アドバイザー)

参加者は定員の6名です。


少人数制の為、細かく詳しく説明して頂けます!

来週の試験に向けて、もうひと踏ん張り、頑張って下さい

風邪などをひかない様に気を付けて下さいね