彼岸花が見頃を迎えた
小石川植物園へ♪
メタセコイヤ林の手前が
華やかな彩りに染まっていました

まだ七,八分咲きくらいですが
先週来た時とは全く違う景色✨
(前回はアスパラガス畑!?笑)

春の桜広場も「桜色のお色直し」
…と書いた記憶がありますが
ここも「紅色のお色直し」✨

彼岸花を調べていたら
曼珠沙華はサンスクリット語で
「天界の花」
…という意味だそうです

" 天界に咲く花は
おめでたいことが起こる時に
天から地上へ降ってくる "
…と、仏教の経典に書かれているとのこと

縁起でもない名前が多い花ですが
おめでたい花のひとつかも。。
秋を告げる華やかな花火のようです✨

メタセコイヤ林に行ってみると…
咲いてました♪

この景色を見て気づいたのですが…
彼岸花は「葉見ず花見ず」
…という別名があって

「葉は花を見たことがなく
花は葉を見たことがない」
花が枯れてから、葉っぱが出てきて
秋の終わりの紅葉の頃
青々と繁るそうで…
そう言えば
メタセコイヤ林の落ち葉の頃
地面に生えている草が
新緑のように青々としていて
何の草だろう?…と
不思議に思ったものでした(^^;
その頃の写真です↓

植物園やカメラやブログのおかげで
またひとつお花に詳しくなりました♪

園内のあちらこちらで
まるでそこだけ照らすように
咲き誇っています。。

彼岸花で有名なところとは違う
野趣あふれる群生地です

いつもご訪問いただき
ありがとうございます・°*
wako
