こんばんは~
あぁ~。今日はラジオの収録もあり、
遅くなってしまいました。
ベリー・グットマン、じゃなくて
ベニー・グッドマンの特集になりました
なんと今年の5月30日で、生誕100周年


ジャズ・イン・アプローズでは、またまた小針さんの
レアもの音源もふくめてたっぷりとご紹介させていただきます
リエマニアさ~ん
コメントありがとうございます!
そうそう、ガキ大将の宮ちゃん・・・
今でもはっきりと覚えています
初代フルートを見るたびに、
小学生のころに戻れるんですね。
初心にかえるというのか。
本当に心から好きなことって、
『~~しなくっちゃ!』とかいう発想がなくって、
自然に、もっともっとただ吹けるようになりたい!とか、
素直な強い気持ちなんですよね?
プロになればこそ、技術を磨くことはわすれないにしても、
なによりも、自分が楽しむことを忘れないように、
そしてお客様に楽しんでいただけるように、
ということを忘れないようにしたいと、
最近、とくに思います。
おっかなかった宮ちゃんから必死でフルートを守ったあの頃の私を思い返し、
そしてこのフルートを見るたび、
色々な思い出が私の中でよみがえります。
わざわざありがとうございました
5日、新しい曲も演奏させていただきます
どうぞお気をつけてお越しくださいね!!
ゆっぴ~さ~~~ん
ライブよかったですねぇ~
楽しかったでしょう?
エネルギーもらったでしょう?
今日の出張も、体はきつくても、
海の幸は食べられなかったとしても、
心のエネルギーはきっと満タンになったでしょうね
でも、体が自然に動き出すライブって、
演奏させていただく側からすれば、
何より、一番のいい反応で、大成功の証だとおもいます
心から楽しい
とか幸せっ
て思う感情は、
理屈じゃないから
しっかし、昼も夜もよく良い席がとれましたね~
スバラシイ


あとは、ライブと出張の疲れが出ないように、
まぁ、仕事はほどほどに
(←コラコラ、あたし
)
それでは、へんな気候で夏風邪や夏バテになるかたも
多いそうですので、みなさんもおからだお気をつけて
今夜はこの辺で!!
おやすみなさ~い

あぁ~。今日はラジオの収録もあり、
遅くなってしまいました。
ベリー・グットマン、じゃなくて


なんと今年の5月30日で、生誕100周年



ジャズ・イン・アプローズでは、またまた小針さんの
レアもの音源もふくめてたっぷりとご紹介させていただきます

リエマニアさ~ん

コメントありがとうございます!
そうそう、ガキ大将の宮ちゃん・・・

今でもはっきりと覚えています

初代フルートを見るたびに、
小学生のころに戻れるんですね。
初心にかえるというのか。
本当に心から好きなことって、
『~~しなくっちゃ!』とかいう発想がなくって、
自然に、もっともっとただ吹けるようになりたい!とか、
素直な強い気持ちなんですよね?
プロになればこそ、技術を磨くことはわすれないにしても、
なによりも、自分が楽しむことを忘れないように、
そしてお客様に楽しんでいただけるように、
ということを忘れないようにしたいと、
最近、とくに思います。
おっかなかった宮ちゃんから必死でフルートを守ったあの頃の私を思い返し、
そしてこのフルートを見るたび、
色々な思い出が私の中でよみがえります。
わざわざありがとうございました

5日、新しい曲も演奏させていただきます

どうぞお気をつけてお越しくださいね!!
ゆっぴ~さ~~~ん

ライブよかったですねぇ~

楽しかったでしょう?
エネルギーもらったでしょう?
今日の出張も、体はきつくても、
海の幸は食べられなかったとしても、
心のエネルギーはきっと満タンになったでしょうね

でも、体が自然に動き出すライブって、
演奏させていただく側からすれば、
何より、一番のいい反応で、大成功の証だとおもいます

心から楽しい


理屈じゃないから

しっかし、昼も夜もよく良い席がとれましたね~

スバラシイ



あとは、ライブと出張の疲れが出ないように、
まぁ、仕事はほどほどに


それでは、へんな気候で夏風邪や夏バテになるかたも
多いそうですので、みなさんもおからだお気をつけて

今夜はこの辺で!!
おやすみなさ~い

3日に横須賀ジャズドリームに行ってきました。
楽しむとともに考えさせられた一夜でした。
押尾コータローさんと寺井尚子さんはせっかくアコースティックの楽器を使用しているのにもかかわらず、ホールが大きすぎるのかアンプで増幅しすぎ、せっかくの楽器の繊細さが無くなりお化け楽器になってしまったことです。ここまで増幅すると返って電子楽器を楽器を使用したほうが良いのかなとさえ考えました。一緒にいった弟夫婦は寺井さんのライブやコンサートに良く行くのですが、同じように感じたようです。聴衆はのりのりでしたが演奏者に気の毒な感じもしました。
トリの渡辺貞夫さんはさすがに会場の音響状況をよく把握され、専用のスピーカーを使用することでバランスもすばらしく、格の違いさえ感じさせ、演奏も本当にすばらしく堪能することができました。
ジャズはホールの音を聴くのでなく、楽器の直接音を聴く方が熱気が伝わりやすく、その意味でライブハウスが一番良さが伝わるのかなとも感じました。
りえさんはどう思います?