みなさぁ~~~~~~~~~~~~~~ん
こんばんはぁ~~~~~~~~~~~~~~~
いやぁ~、すっかり秋めいてきましたねぇ
今日なんか日中でも長袖でもいいかなぁ~?っていう感じでした。
この時期は私も急激な気温差が喉に影響するので、
とにかく喉を冷やさないようにしています。
喉を触ってみてください?
冷たくないですか?
少し両手で冷たいところを温めてあげると、
フシギと気持ちもリラックスします。
一回そういうことをすると、今後も冷えていないか
チェックしたくなるし、冷やさないように自分で
少し意識すると思うので、時々いたわってあげてくださいね!!
どいまさぁ~~~~~~ん
どうもありがとうございまぁ~~~す!!
ウィキは編集したことないですねぇ!!
うーん、やり方わからないけど・・・。
でも、どいまさんもすごくお詳しいんですね?
スウィングジャーナルなど読まれていたなんて、
ぜったいに私よりずっとデータはお詳しいと思います。
背景を知ることって楽しいんですよね?
そんな中で演奏されたのか!!
とかいう事実をしると、余計にその曲が
さらにいとおしくなるような。
この際、どいまのまいどでジャズ喫茶、
なんていうホームページで、昔の評論家が書かれていたことと、
自分の考えをあわせて書かれて、
ジャズ通の心をくすぐるという手もありますね!
武田鉄也さんの「母にささげるバラード」しっていますよ~!!
「語り」はやはり昔から武田鉄也さんのおはこだったわけですね。
演歌でもよく「語り」の部分がありますが、
あれはやはり「間」が出来ていないと、
また「間」をこわがっていると、聴いていて恥ずかしい歌になるか、
歌全体を壊すものになると思います。
私のクラシックのフルートの師匠は、
高校生のときに「間」を学ぶために、
私を寄席に連れて行ってくれました。
そういう部分が、この歌の「語り」でのポイントになっているのかと思います。
あ、ちなみに、正直言って、これ、若ぶっているわけじゃなくって、
ナツメロで知りました
ただ、フォークもロックも歌謡曲、外国のカバーなども、
アノ頃は一気に色々な音楽が入ってきたから
音楽業界も多種多様で華やかでしたね?
まだまだ良い曲で忘れているものはあるでしょうね!
とんかつさぁ~~~~~~~ん

ほんと、すずしくなって、あっつあつのものをいただきたくなる、
そんないい季節になりましたね~
まだ、「例のアレ」食していません(笑)
はやくかぶりつきたい~~~
しかし一週間、本当に早いです。
明日は水曜日!!
銀座スウィングから一週間、たってしまうんですね???
私も先日のみなさんの顔がよみがえってきます。
もう、新曲の候補がどんどん上がってきていて、
選曲が大変です(笑)
いいプログラムで盛り上げていけたらと思っております
長岡は、ちょっとパンチのきいたプログラムも混ぜて
一足はやく、クリスマスムードでビシッとバシッと決めたいと思います
訳詩丸さぁ~~~~~~~~~~~~ん
どうもありがとうございます!!!
たぶん、シリーズ化を一曲として、しかも最近のを入れると
やっと100曲越えたくらいになるでしょうか!!
このサイトも整理をするときが近づいてきました。
あらためて訳詩をさせていただくと、
ジャズの歌詞というのは、脚本のように、
立派な「一つのドラマ」が描かれていることに気がつきます。
単純に「好き」か「嫌い」のどちらかでなく、
背中合わせの紙一重の感情が化学反応をおこして、
そのときよって、
自分本位になったり、相手本位になったり。
自己嫌悪になったり、相手をせめたり。
オコチャマにはわからない
そんなオトナのドラマがジャズの中では繰り広げられているような
気がいたします。
あ、それから訳詩丸さん。
ジャズの世界でも、
還暦で老兵なんて、まだまだ
チッチッチッ!!
です(爆笑)
それよりももっとジャズの楽しさ、奥深さが
身にしみてわかってくる世代ではないかと思います。
私も早く年齢を重ねたいような、味わいながら重ねたいような。
ジャズと共に成長してゆきたい。
そんな、あんみつ姫のゆれる乙女心にございます(爆笑)
返歌など、そうめったにいただけるものではない、
大変貴重なものだと心得ておりますので、
どうぞ、またお時間ありましたら、
ブログにもお気軽に遊びにいらしてくださいませ
シフォンさぁ~~~~~~~~~~ん
ほんと、明日で一週間です!!
はやい~~~!!
9月も終わりですよ、あっというまに。
夏休みなんてついこの間のことだと思っていたら
しかし、マスターもお忙しいのに、
ライブを覚えていてくださっただけでもありがたいのに
最中も本当においしかったんですよ~~~???
もちろん栗最中から行きました{/hiyo_cock/
最中の皮のこうばしさに、濃厚な栗餡が良く合うんだコレが。
それを美味しいお茶とともにいただくのが
おっと!音声が乱れました
失礼
さぁ!!明日は週のオヘソですよ!!
メゲズニがんばってください
今夜はこのへんで!!
おやすみなさぁ~~~~~~~~~~~~い



こんばんはぁ~~~~~~~~~~~~~~~

いやぁ~、すっかり秋めいてきましたねぇ

今日なんか日中でも長袖でもいいかなぁ~?っていう感じでした。
この時期は私も急激な気温差が喉に影響するので、
とにかく喉を冷やさないようにしています。
喉を触ってみてください?
冷たくないですか?
少し両手で冷たいところを温めてあげると、
フシギと気持ちもリラックスします。
一回そういうことをすると、今後も冷えていないか
チェックしたくなるし、冷やさないように自分で
少し意識すると思うので、時々いたわってあげてくださいね!!
どいまさぁ~~~~~~ん

どうもありがとうございまぁ~~~す!!
ウィキは編集したことないですねぇ!!
うーん、やり方わからないけど・・・。
でも、どいまさんもすごくお詳しいんですね?
スウィングジャーナルなど読まれていたなんて、
ぜったいに私よりずっとデータはお詳しいと思います。
背景を知ることって楽しいんですよね?
そんな中で演奏されたのか!!
とかいう事実をしると、余計にその曲が
さらにいとおしくなるような。
この際、どいまのまいどでジャズ喫茶、
なんていうホームページで、昔の評論家が書かれていたことと、
自分の考えをあわせて書かれて、
ジャズ通の心をくすぐるという手もありますね!
武田鉄也さんの「母にささげるバラード」しっていますよ~!!
「語り」はやはり昔から武田鉄也さんのおはこだったわけですね。
演歌でもよく「語り」の部分がありますが、
あれはやはり「間」が出来ていないと、
また「間」をこわがっていると、聴いていて恥ずかしい歌になるか、
歌全体を壊すものになると思います。
私のクラシックのフルートの師匠は、
高校生のときに「間」を学ぶために、
私を寄席に連れて行ってくれました。
そういう部分が、この歌の「語り」でのポイントになっているのかと思います。
あ、ちなみに、正直言って、これ、若ぶっているわけじゃなくって、
ナツメロで知りました

ただ、フォークもロックも歌謡曲、外国のカバーなども、
アノ頃は一気に色々な音楽が入ってきたから
音楽業界も多種多様で華やかでしたね?
まだまだ良い曲で忘れているものはあるでしょうね!
とんかつさぁ~~~~~~~ん


ほんと、すずしくなって、あっつあつのものをいただきたくなる、
そんないい季節になりましたね~

まだ、「例のアレ」食していません(笑)
はやくかぶりつきたい~~~

しかし一週間、本当に早いです。
明日は水曜日!!
銀座スウィングから一週間、たってしまうんですね???
私も先日のみなさんの顔がよみがえってきます。
もう、新曲の候補がどんどん上がってきていて、
選曲が大変です(笑)
いいプログラムで盛り上げていけたらと思っております

長岡は、ちょっとパンチのきいたプログラムも混ぜて
一足はやく、クリスマスムードでビシッとバシッと決めたいと思います

訳詩丸さぁ~~~~~~~~~~~~ん

どうもありがとうございます!!!
たぶん、シリーズ化を一曲として、しかも最近のを入れると
やっと100曲越えたくらいになるでしょうか!!
このサイトも整理をするときが近づいてきました。
あらためて訳詩をさせていただくと、
ジャズの歌詞というのは、脚本のように、
立派な「一つのドラマ」が描かれていることに気がつきます。
単純に「好き」か「嫌い」のどちらかでなく、
背中合わせの紙一重の感情が化学反応をおこして、
そのときよって、
自分本位になったり、相手本位になったり。
自己嫌悪になったり、相手をせめたり。
オコチャマにはわからない

そんなオトナのドラマがジャズの中では繰り広げられているような
気がいたします。
あ、それから訳詩丸さん。
ジャズの世界でも、
還暦で老兵なんて、まだまだ

チッチッチッ!!
です(爆笑)
それよりももっとジャズの楽しさ、奥深さが
身にしみてわかってくる世代ではないかと思います。
私も早く年齢を重ねたいような、味わいながら重ねたいような。
ジャズと共に成長してゆきたい。
そんな、あんみつ姫のゆれる乙女心にございます(爆笑)

返歌など、そうめったにいただけるものではない、
大変貴重なものだと心得ておりますので、
どうぞ、またお時間ありましたら、
ブログにもお気軽に遊びにいらしてくださいませ

シフォンさぁ~~~~~~~~~~ん

ほんと、明日で一週間です!!
はやい~~~!!
9月も終わりですよ、あっというまに。
夏休みなんてついこの間のことだと思っていたら

しかし、マスターもお忙しいのに、
ライブを覚えていてくださっただけでもありがたいのに

最中も本当においしかったんですよ~~~???
もちろん栗最中から行きました{/hiyo_cock/
最中の皮のこうばしさに、濃厚な栗餡が良く合うんだコレが。
それを美味しいお茶とともにいただくのが

おっと!音声が乱れました


さぁ!!明日は週のオヘソですよ!!
メゲズニがんばってください

今夜はこのへんで!!
おやすみなさぁ~~~~~~~~~~~~い



やっと涼しくなってきましたね。
スイングジャーナルは20歳前後の頃は毎月欠かさず購読していましたね。
あくまでも趣味の域ですので・・・知識などはあるように思いますが・・・・かなりええかげんですよwww
やはりりえちゃんの様にプロは凄いです。
曲の歌詞も意味もちゃんと覚えている!!!
楽器も演奏できる!!!
譜面も読める!!
僕はメロディは覚えていても歌詞や、曲名覚えていないことが多いです。
楽器はギター昔やっていたが・・・・結構練習していたのですが・・・・ ウエス・モンゴメリーのギターを聞いて挫折しました。
僕にはあんな風にはとても無理ですwww
しかも譜面も読めないし・・・・・
そういえば・・・・・
ポルカドッツ・アンド・ムーンビームスは
ウエス・モンゴメリーの名盤にもあります。
(もしご存じなければオススメの1枚です)
http://product.rakuten.co.jp/product/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%82%AE%E3%82%BF%E3%83%BC/a1f85098cdce74fb610bc5eddc70b36c/?scid=s_kwa
このアルバムは通勤中によくミュージックプレイヤーで聞いています。
ウエスも譜面読めなかったらしいが・・・・
1度聞いたらその曲をギターで演奏できたという超天才でしたというエピソードがありますwww
そうか、りえ姐はおヘソフェチだったんだ。
いまごろ気づいたww
だいぶ涼しくなってきましたね。
りえさんの
~JAZZとともに成長していきたい~という
昨日のブログのひと言、
何だか感動しています。
薀蓄、知識を語る私の知人、(たしかにJAZZ好きに違いありませんが)自称JAZZ通の彼は
おそらくりえさんのように、本当に責任を持って
ステージに挑んだことのない立場だからこそ、声高に
いえるのだなと、改めて感じ入ったところです。
先日のステージから早一週間、
単なる楽しかった~で終わるのではなく、
幸せな時間をりえさんから頂いたような気持ちで、
感謝しています。ありがとうございます。
本物が残る時代、そんな風に思います。
りえさん、頑張ってくださいね。