
また湯浅が打たれた。
実質2年目のジンクスなのか
WBCボケなのか。
まずは、WBCのチームメイトと
じゃれるのは、いい加減気持ちが悪いので
やめさせるべき。
いつまで引きずっているの?
今に向き合うべきだと思う。
中日一次政権の星野監督だったら
間違いなくベンチ裏で
殴られている・・・(笑)
まあ、令和で阪神だから
そんなことはないけど
相手チームの選手と馴れあう
精神的甘さから鍛えるべきだろう。
しばらく2軍でいいと思う。
石井、ケラー、及川と
いくらでもリリーフエースが
勤まる選手がいる。
今の湯浅に固執する
必要は全くない。
湯浅はWBCで調子崩したのでしょうな。実際、他の選手もWBCで調子崩してたので、阪神はだいぶ得をしていたくちですからなあ。(笑)
私はペナントレースはマラソンと同じ様なものなので、山場はまだあると思いますよ。阪神ファンは一喜一憂するので、交流戦前の貯金で優勝確定したと思いこんだ人は少なくないとみてますが、そんな馬鹿な話を本気で思ってたとしたら、ニワカ阪神ファンと言わざるおえませんわ。(笑)
湯浅の前に、一番は打線ですわ。そもそも点とりゃいいんですよ。2点で勝とうなどとスケベ心を出すからこうなる。ちゃんと打ったらんかい!
後、過密日程ですな。これはあんまり言われませんが、何度も言うべきでしょう。ここから面白くなる気がしてますわ。(笑)
個人的に思うところとして、勝ちパターンを3人で担う時代はもはや過去のもの、これだけ継投が当たり前になった時代に昔のJFKのように3人だけでやっていたら潰れます。
岡田監督も以前言っていたと思いますが、勝ちパターンは5人位、延長戦の継投や故障者が出た時のためにセーブシチュエーションで投げられる投手がうち3人位は必要だと思います。
岩崎は今のところとても状態がよいので、まずは経験者の力を借りるとして、あとは石井、ケラー、岩貞、及川を2〜3点差の場面で投げさせて経験させたらよいと思います。
いつも言っていることですが、チームのピンチは逆に新しい戦力を開拓するチャンスでもあります。新たなクローザーの開拓に期待したいと思います。
今回は長いコメントを失礼しました。
今回の交流戦は得点力とリリーフ陣の再編、それらの課題が浮き彫りになった訳で、これから軌道修正をしていけばよいのです。
岡田監督は交流戦を振り返って、御の字と言っていましたが、まぁ御の字は言い過ぎかもしれませんが、確かに大型連敗をしなかっただけでも良いと考え、これを糧にしていけばよいと思います。