2回の無死2塁、
3回の無死3塁、
を無得点。
特に3回は、
木浪の3塁打の後、
ピッチャーの伊原が
初球を打って、浅いセンターフライ。
バッティングがいいのはわかるが
尚更、スクイズの構えから
バッティングに移るとか
じっくり時間をかけて揺さぶって欲しかった。
というか、そういう指示をベンチがすべき。
たった1球で、
無死3塁が、1死3塁になると
ピッチャーも楽だろうし
後のバッターにも、無駄なプレッシャーがかかる。
結局、3回裏は無得点で、
4回表に、1点とられるという
分かり易い嫌な展開となった。
そんな負け試合ムードを吹き飛ばして
くれたのが、新井さんの謎采配。
6回表2死3塁で、打者・末包の時に、
謎のホームスチールを敢行して
アウトになってくれたお陰で、
悪い流れを断ち切ることが出来た。
ムード的に打たれそうな感じだっただけに
助かったというしかない。
結果は、なんだかんだで勝ったけど
打撃面での淡白さが目立つ。
金本が、選手や監督でいた頃の
進塁打を当然に狙ったり、
泥臭く内野ゴロでも1点をとる姿勢が消えてしまった。
※大山も前川も、金本がいたら、死ぬ気で進塁打を打つだろう(笑)
逆に、広島にはその姿勢が伝統的に根強くあるので
厳しい戦いを強いられる。
今年の各チームの戦力からいえば
阪神が2位に5~6ゲーム差をつけていても
おかしくないのに、そうなっていないのは
ランナーが2塁、3塁にいってからの
攻撃姿勢にあると思う。
(それまでの、盗塁、ヒットエンドランの多用は
評価していますが)
あまり強くない今年のセリーグ球団はさておき、
なんか、今から日ハムに勝てる気がしないのは
そういう攻撃面での監督采配の淡白さが原因だろう。
ともあれ、伊原君、3勝目おめでとう。