2月に入った。
R君の帰国のことを書いたが
実に私の取り囲む世界は日々いろいろ。
張りがあって楽しいでしょう!!何て
一見思えるかも知れないが・・・・・
とんでもない!!とんでもない!!
今日は節分。
クラスのイベント係が提案して、学活で豆まき集会を開くことに
まずは係の子が書いた鬼の面にそれぞれの追い出したい鬼を書き
私も書いた
『やさしすぎる鬼!!』って『きびしくするぞ!!』って
それから、いろいろな場所に行って豆をまくことに
今週は、教育相談でロングの休み時間が取れないことから
我がクラスのお子さま達には他のクラスのじゃまにならないように
まいておいでと送り出した。
(昔は学校でも節分には豆まきをやったりしていたのに
最近は行事削減で全然やっていないのが現状。)
結局は心配で(迷惑かけないか・・・)ついて歩っていたが
昇降口、体育館、職員室、保健室と豆をまき、運動場を鬼のお面をつけて走り回り
鬼退治をしていた。
職員室では派手にまいてもいいよ。と言う許可の元、
教頭先生や教務の先生にも豆まきをしてもらい大満足。
(実は職員室掃除は6の1担当)
その後は、調理室に入って、持参のマグカップでお茶を飲み
年の数だけ豆を食べて終了!!
実に和気藹々で楽しそうだった。
予定外は1,2年生の教室で
「お兄さん、お姉さん豆まきどうぞ!!」とお声がかかり、
小さい子の「福は内、鬼は外」の声で豆まきができたこと。
残り少なくなった小学校生活。
よい思い出になったことでしょう。
>>
あ~確かにこうしてブログに書くと、結構、楽しんでよな~なんて思うのですが
これもあれもとやるべきことメモ帳にびっしり!!
仕事に追われ悪銭苦闘の日々です。
果たして、「2月は去る」の言葉通り、過ぎ去ってくれるでしょうか・・・。
R君の帰国のことを書いたが
実に私の取り囲む世界は日々いろいろ。
張りがあって楽しいでしょう!!何て
一見思えるかも知れないが・・・・・
とんでもない!!とんでもない!!
今日は節分。
クラスのイベント係が提案して、学活で豆まき集会を開くことに
まずは係の子が書いた鬼の面にそれぞれの追い出したい鬼を書き
私も書いた
『やさしすぎる鬼!!』って『きびしくするぞ!!』って
それから、いろいろな場所に行って豆をまくことに
今週は、教育相談でロングの休み時間が取れないことから
我がクラスのお子さま達には他のクラスのじゃまにならないように
まいておいでと送り出した。
(昔は学校でも節分には豆まきをやったりしていたのに
最近は行事削減で全然やっていないのが現状。)
結局は心配で(迷惑かけないか・・・)ついて歩っていたが
昇降口、体育館、職員室、保健室と豆をまき、運動場を鬼のお面をつけて走り回り
鬼退治をしていた。
職員室では派手にまいてもいいよ。と言う許可の元、
教頭先生や教務の先生にも豆まきをしてもらい大満足。
(実は職員室掃除は6の1担当)
その後は、調理室に入って、持参のマグカップでお茶を飲み
年の数だけ豆を食べて終了!!
実に和気藹々で楽しそうだった。
予定外は1,2年生の教室で
「お兄さん、お姉さん豆まきどうぞ!!」とお声がかかり、
小さい子の「福は内、鬼は外」の声で豆まきができたこと。
残り少なくなった小学校生活。
よい思い出になったことでしょう。
>>
あ~確かにこうしてブログに書くと、結構、楽しんでよな~なんて思うのですが
これもあれもとやるべきことメモ帳にびっしり!!
仕事に追われ悪銭苦闘の日々です。
果たして、「2月は去る」の言葉通り、過ぎ去ってくれるでしょうか・・・。
本題から外れてしまいました。。
テニス終了後寒風吹く中皇居に走りに行き走る仲間とバッタリ・・・結局お決まりの水分補給会(走る仲間内では飲み会をこう位置づけています)へ、帰ったのが0時を回ってしまい今朝に・・・豆まきが出来ませんでした(笑)今日でもいいのでしょうか??
私が小学生の頃は、クラス対抗みたいで先生に”声の大きさで隣に負けるな”と言われ声がかれるまで”鬼は外、福は内”と叫んだものです。今は行事としては無いんですね。節分は無害の情操教育の一つと思いますが、行事削減とのことですが残念ですね。
1,2年生のみなさんの来年やってくれないかなに期待したいですね。
最近はと言うか・・・ここ10年ほど。もっとかな~。かなり行事削減になりました。
節分の日にも全くといいほど元気な「鬼は外!!福は内!!」の声が聞かれなくなりました。私は大切にしたいと思うのですが。
>>テニスよかったですね。北さんの行動力にも敬服
R君の事、私には身に沁みます。小学校のころ、3度も転向し、先生・友達に見送られて1人校門を出て行くとき、いつも涙していた自分を思い出します。2階の教室の窓から皆が手を振って見送ってくれたこともありました。寂しい幼い日のことを思い出しました。
知識を教えるだけが教育ではないと思いますが・・・。
残念です。
私の学校など行事への取り組みはかなり児童を前面にだして前向きな方。
考えてみれば、昔は七夕集会も節分集会もお正月集会もやっていた。
今はないですね。ここ10数年でしょうか。
出されている教育方針についても文科省考えてるの?って思うこと多々ありますよ。
きちんと取り上げて書かないと誤解を招きそうですが・・・。
本気になって取り組めば取り組むほど考えさせられること多いです。
そして今日も豆まきなし・・・今年は余りいいこと無いかな?来年2年ぶん蒔くことでお許しをいただきましょう。充実した一日でした。
本当に昨日は寒かったですよね。
守谷、お台場、月島、温泉、もんじゃ焼きと並べると何とも楽しそう。
でも、すごい世界!!すばらしいです。