goo blog サービス終了のお知らせ 

東京23区のごみ問題を考える

脱焼却の循環型ごみ処理システムは可能か!!
   ~ごみ問題の覚え書きとして~

日立プラントメカニクス、ごみ焼却用クレーンの撹拌作業を最適化できるITシステムを開発 処理施設向け

2018年03月20日 08時54分19秒 | 中間処理施設等

どうも、「日立」がつくと混乱する、、
日立プラントメカニクスというのは、日立製作所100%出資の会社のようだが、、、
日刊工業新聞でゴミ撹拌最適化システム開発」というニュース、、、
「ゴミ焼却用クレーンの撹拌(かくはん)作業を最適化できるITシステムを開発した。」となっている~

ついつい、日立造船の「ビッグデータ管理システム」を思い浮かべてしまったが、、
日立プラントメカニクスの「ゴミ撹拌最適化システム開発」は日立造船のものとは別物と言うことなのかな、、、
同じ日立同士で、何か関連があるのだろうか?


日立プラントメカ、ゴミ撹拌最適化システム開発 処理施設向け
日刊工業新聞 2018年3月20日
日立プラントメカニクス(山口県下松市、赤坂聡社長、0833・41・3080)は、ゴミ焼却用クレーンの撹拌(かくはん)作業を最適化できるITシステムを開発した。一般廃棄物処理施設向けで、ピットにためたゴミの質が安定するまで自動でクレーンが撹拌作業を行い、ゴミを焼却しやすくする。シス... (残り:584文字/本文:724文字).


ごみ焼却炉などの日立造船は、
今や「造船」とも「日立製作所グループ」とも無縁だというが、、やはり「日立」がつくと紛らわし~

昨年、できたばかりの杉並清掃工場を見学した際、、、
ごみクレーン操作室は見学コースではないので素通りではあったが、

日立造船は、燃焼状態を画像から判断して最適運転を行う「CoSMoS(*1)」、ごみバンカ内を3次元的に解析し、ごみ質の安定化を図る「ピット&クレーン3次元自動運転管理システム」、SPring-8(*2)向けMADOCA II(*3)をベースにJASRI(*4)と共同開発した「ビッグデータ管理システム」等の新技術を杉並清掃工場へ集中投入し融合することで、次世代のごみ焼却発電プラントとしての革新的な運転管理技術を提供します。

関連(本ブログ)
日立造船 杉並清掃工場建替工事が完工~しゅん工後はビッグデータを活用した技術開発に取り組む~2017年10月02日
ごみ処理施設クレーン、撹拌制御で安定燃焼−日立造船が19年度実用化2017年06月07日
日立造船 杉並清掃工場ビッグデータ解析による最適運転管理システムの開発を開始2016年10月20日

それにしても、ごみをためる「ごみバンカ」「ごみピット」、、焼却工場が稼働すると、、、そのごみバンカは空になることなく、上に上にごみは絶え間なく積み重なっていく。ごみ燃焼効率を考えてのごみの撹拌はあるだろうが、、、あのごみの臭いだけは、撹拌でどうにかなるものでもないのかもしれないが、
10年近く前に、バンカ脇のホッパーステージでの「ごみ性状調査」を見学した際、、、、
どんなに撹拌しても、バンカの構造自体が変わらなければ、と見学した仲間で論議したことがあったが、、
上からどんどんごみを投入、クレーンでいくらかき混ぜて掴んで焼却炉に投入しても~ バンカの底や角の生ごみなどは永遠と発酵し続けるであろう~ --あの臭いを解消するにはごみバンカを改造するしかないと、、、










コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新日鉄住金&クボタ 福島県... | トップ | 平成28年度 大気汚染状況... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

中間処理施設等」カテゴリの最新記事