
タクマ「ごみ処理施設のDBO事業を受注(尼崎市)」から抜粋
タクマ(尼崎市)は、尼崎市から新たなごみ処理施設の建設などを受注したと発表した。焼却・リサイクル・し尿処理の各施設を集約して整備し、2031年度の稼働を目指す。ごみ焼却からの発電効率は国内最高水準の25%以上とし、施設から出る二酸化炭素(CO2)を抑えると、、、(参考「タクマ、尼崎市のごみ処理施設建設を受注 国内最高水準の発電効率、31年度稼働目指す」)
焼却施設は、処理能力:447t/24h(149t/24h×3炉) 処理方式:ストーカ式
神戸新聞では、ごみ焼却からの発電効率は国内最高水準の25%以上と、、、
事業方式 DBO方式(Design:設計、Build:建設、Operate:運営)
契約金額 タクマ代表グループ 725億円(税抜)
運営期間 2031年4月~2051年3月(20年間)
環境省の「日本の廃棄物処理(令和4年度版)」
☆ごみ焼却施設の発電の状況では、
発電施設数 404施設(全体の39.8%)
総発電能力 2,208MW
発電効率 14.27%
総発電電力量 10,331GWh/年
☆発電効率別の施設数(令和 4 年度実績)
20%以上 59施設
15%以上20%未満 134施設
10%以上15%未満 126施設
5%以上10%未満 55施設
5%未満 26施設
☆環境省の発電効率計算式
←クリックで拡大
☆エネルギー回収(ごみ処理当たりの発電電力量)取組の上位10位施設←クリックで拡大
関連(本ブログ)
■尼崎市 第1工場跡地整備・運営事業は725億円でタクマ代表グループに決定 2024年01月22日
ごみ処理施設のDBO事業を受注(尼崎市)
~焼却施設・リサイクル施設・し尿処理施設を1棟に集約、ごみ発電で国内最高水準の発電効率を実現~
株式会社タクマ(本社:兵庫県尼崎市、社長:南條博昭)は、このほど兵庫県尼崎市から、ごみ処理施設のDBO事業(以下「本事業」)※1を受注しました。本事業では既存の焼却施設を解体した跡地において、これまで分散していた焼却施設・リサイクル施設・し尿処理施設を1棟に集約して整備し、2031年4月より20年間の運営を行います。新しい施設では高温高圧ボイラなどの最新技術を導入し、ごみ発電において国内最高水準となる発電効率を実現することで、ごみ焼却時のCO2排出量を大幅に削減します。
-略-
本事業の詳細
発注者
|
兵庫県尼崎市 |
---|---|
受注者
|
【代表企業】 株式会社タクマ 【構成企業】 株式会社タクマテクノス 極東開発工業株式会社 極東サービスエンジニアリング株式会社 クボタ環境エンジニアリング株式会社 株式会社鴻池組 株式会社柄谷工務店 |
事業名
|
第1工場跡地整備・運営事業 |
建設場所
|
兵庫県尼崎市大高洲町8番地 |
事業内容
|
既存施設の解体撤去工事、施設の設計・建設、運営業務 |
施設概要
|
①焼却施設 処理能力:447t/24h(149t/24h×3炉) 処理方式:ストーカ式 ②リサイクル施設 処理能力:55t/5h ③し尿処理施設 処理能力:19kL/日 |
事業方式
|
DBO方式(Design:設計、Build:建設、Operate:運営) |
契約金額
|
725億円(税抜) |
設計・建設期間
|
①設計・解体撤去工事(既存し尿処理施設を除く)・建設期間 2024年6月~2031年3月(6年9か月) ②解体撤去工事(既存し尿処理施設)期間 2031年4月~2032年3月(1年間) |
運営期間
|
2031年4月~2051年3月(20年間) |