ドアの下部の錆びて穴が開いた所を補修しました。
サビの上に塗れる防錆塗料はPOR15だけなので、再度サビを落として、塗りたくりました。

塗って乾かしている間にドアに内側に張ってあるビニールを止めてる、ボンドのカスを剥がしました。
これが一番、時間がかかりました。
はがす前

はがした後

ボンドのカスを剥がしているのも途中で飽きるので、途中で、クランクシャフトのデスビギアを外し、カムギアを外そうと
したところ、事件が・・・
クランクシャフトギアプラーを19mmのメガネ締め付ければ、難なく外れるところだったのですが、
途中で締めることも、緩めることも出来なくなってしまいました(汗)

仕方なく、プーラーは諦めて切断することに。

もう、この時点で、気持ちはブルーです。
沈んだ気持ちの中、淡々と、ボンドのカスを落として、
両面テープで新調したビニールを張りました。

意外といいじゃんと思ったのですが、ビニールを一度はがすと再使用不能とわかりました。
まあ、一度張ればしばらく剥がさないからいいか!!
最後に、クランクの状態を確認、ぶれは0.02弱か!!

さて、どうやってカムギアを外すか
サビの上に塗れる防錆塗料はPOR15だけなので、再度サビを落として、塗りたくりました。

塗って乾かしている間にドアに内側に張ってあるビニールを止めてる、ボンドのカスを剥がしました。
これが一番、時間がかかりました。
はがす前

はがした後

ボンドのカスを剥がしているのも途中で飽きるので、途中で、クランクシャフトのデスビギアを外し、カムギアを外そうと
したところ、事件が・・・
クランクシャフトギアプラーを19mmのメガネ締め付ければ、難なく外れるところだったのですが、
途中で締めることも、緩めることも出来なくなってしまいました(汗)

仕方なく、プーラーは諦めて切断することに。

もう、この時点で、気持ちはブルーです。
沈んだ気持ちの中、淡々と、ボンドのカスを落として、
両面テープで新調したビニールを張りました。

意外といいじゃんと思ったのですが、ビニールを一度はがすと再使用不能とわかりました。
まあ、一度張ればしばらく剥がさないからいいか!!
最後に、クランクの状態を確認、ぶれは0.02弱か!!

さて、どうやってカムギアを外すか