goo blog サービス終了のお知らせ 

basic bus

空冷vw好きのブログです。
69年式のチンチラグレー、アイロンテール、オリジナルを大切にしています。

ドレンプレート

2011年02月25日 | type 1
先日、オイル交換したときにドレンプレートも新品に交換しました。
新品なんで、トルクレンチ使って、キャップナットを締めてみましたが、
意外と、手で締めるより、緩いですね。

今日、クラッチ調整をしている時に見てみたら!!
おおっ!!漏れが無い!!



漏れていても、そんなに気にするところではないですが、気持ちいいです。



やはり、車検で、ブレーキを思いっきり踏んだことにより、クラッチassyが少しゆがんでいたようです。
車検時からクラッチを踏むたびにキューキューしていた音が無くなりました。

軽くなった気がします!!

何故だか、車検時以来、ブレーキも前より利くようになったし、乗っていて楽しいです。
ホイールシリンダをOHしたせいか??
クラッチassyのプッシュロッドが上手く当たるようになったのか??
気持ちの問題なのか??

なんだかよくわかりませんが^^;


type1の車検

2011年02月24日 | type 1
type1の車検に行ってきました。
リアバンパーに端にプラ板をかまして、ウインドウウォッシャーを出るようにして、ホーンシール張って
今回、ブレーキの利きの甘さが、気になるところでしたが、やはり1回目はブレーキば×、すぐに2回目に挑戦!!
2回目で○が点きました!!

久しぶりに1週で終わりましたv(*^^)w


本来は、車検前にやりたかったのですが、ミッションオイル交換と、エンジンオイル交換をあわせて行いました。
廃ミッションオイル、前回より綺麗かな。




type1は2年で1万km走りました。

やはりWestyでは2年で1万kmは無理か?!

なんだか、車検でブレーキ強く踏みすぎて、クラッチ重くなったような気がします。
クラッチassyのバランスが崩れたかな??




シフトパターン

2011年02月17日 | type 1
type1の車検も近づいて来ました。

先日、FLAT4に行った時に、車検の為に、シフトパターンのシールを買ったのですが
本当にただのシールでした。
純正は違うような???



これでは、貼り付けてもイマイチだったので
製作しました。



色が合ってないですが、良い感じに仕上がりました!!


ホイールシリンダーその2

2011年02月16日 | type 1
ホイールシリンダーの続きです。

type1のフロントのホイールシリンダーは左右共に、ダメでした。



一応、こんな事もあろうかと思って、OHキットを買っときましたが、
分解してみると、ピストン?部分に当たっている部分が有る上に、シリンダー内部もザラザラなので
手持ちの中古ホイールシリンダーをOHして対処しました。


これで、ブレーキの利きに変化が有った訳ではないですが!
ホイールシリンダーもパーツによって個体差が有るみたいです^^;

続いて、Westyの車検に行って来ました。
Westyはブレーキも良く利くし、キャンパーキットも積んであるので、動揺することはないのですが、
車検は緊張します。


さんざん、待たされた後に、キャンパーキットもきっちり点検しました。

結局、全て○で行きそうでしたが、排ガスで×
多少調整して、2回目でなんとか、OKを出してくれました。

急遽、帰りにFLAT4によってキャブOHキットを買ってきました。
これで治ればいいですが(・_・;)



次は、type1の車検です。







ホイールシリンダー

2011年02月09日 | type 1
オイルプレスの警告灯が点灯しないのを点検しました。

ここにきて、ジェネレーターの警告灯、オイルの警告灯の両方が点灯するアクシデントに見舞われました。

停止時はONの状態で、プレッシャーが掛かると、スイッチがOFFになる仕組みです。
停止時、車上で点検すると、OFFの状態です。

とりあえず、中古のスイッチがあったので、それを使う事に!!

導通テストです
ダメスイッチ


中古ですがOKスイッチ



続いて、ブレーキを分解しだすと

ホイールシリンダーが・・・


エンジンを下ろす

2011年02月08日 | パーツ
今日、エンジンを下ろしました。(画像を撮っている時間なかったです^^;)

前々から、やりたい事が有ったのと、レリースシャフトの点検
先日取り外した、ファンをトルクレンチでキチンと締めるためです。

レリースシャフトはクラッチを踏んだ時に、若干シャーーーーと言う音がするので、キチンとレリースベアリング(左に少し寄ってる)のセンター出しを
キチンとやりたかったのですが、あえなく撃沈、調整幅がなかったです。
シャフトも点検、純正品がついていましたが、ベアリングが当たる所が少々削れて(潰れて)ました。


やはり、アダプタースリーブで高年式のベアリングにした方が、安心なのかもしれません。
画像は先日、Westy乗りのこしがやさんの所で、取り付けた画像です。


ファンはトルクレンチでカッチッとやって終わり!!

最後に、前々からやりたかったことですが、会った時にお話します。
ここでは言えません^^;

そんなこんなで1日かけて、いろいろやりましたが、何も進歩はなく、何も変わりなく
終わりました。

逆に、エンジンオイルが変なところから漏れているのを発見するとか、オイルプレスの警告灯が点灯しなくなるとか
宿題が増える始末です。

その中でも、唯一、いい事が!!!



このファンベルト、イケるかも知れません!!
少々高いですが、チープなコンチよりしっかりしてます。
取り付けた感じもイイです!!
まあ、しばらく使ってみないと判りませんが!!!




ドラムブレーキの肝

2011年02月07日 | type 1


ドラムブレーキの話ですが

我が家の空冷vwの中で、ブレーキが一番きくのはWestyで、カツンと言う感じで利きます。

type1は、イマイチ利きが甘いです。
Westyの利きを目指して、ドラムを替えてみたり、シューを買えてみたりするのですが
どれもイマイチピリッとしません。
結局、今までつけていた、ドラムとシューのセットが一番利きます。(甘いですが)
多分、1000~2000km走って馴染ませると、また違うのでしょうけど、

今日、純正のシューとドラム表面が綺麗なセットで、組みつけてみましたが、甘いです^^;
今月中にある、車検で止まらないと困るので、元のセットに戻します。

シューの交換時期は車検の半年位前がベストなのかな??
研磨して、シューを張り替えると、カツンと止まるのかな???

ここまで来るとトラウマになります。

写真は、左から純正、社外、社外(別メーカー)

純正が一番シューの面積が大きいです。