goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道写真館K2

関東周辺の鉄道写真をおもにアップします。ときどきbve.

JR武蔵野線 EF210 4

2009年03月25日 | JR 武蔵野線 貨物
4095レの牽引する桃太郎は、ただの桃太郎じゃない。
岡山の桃太郎だ。
基本番台が多く、パンタグラフは下枠交差式のPS22D形。
最近は、なるべく撮影するように心がけている。

通過時間は、ちょうどお昼で、
こうへいのサッカーの送り迎えの時間でもある。
実は、撮影しようとおもっても、なかなかチャンスがなかたりする。

2009年3月22日の武蔵野線は、風でダイヤが大幅にみだれ、
4095レが通過したのは、14時だった。



4095レ EF210-4
2009年3月22日(日)14:01 新三郷駅-吉川駅
EOS 5D MarkⅡ EF70-200mm F4L IS USM (200mm f8 1/500秒 ISO640)

JR武蔵野線 EF65 1036

2009年03月14日 | JR 武蔵野線 貨物
ダイヤ改正の初日。お天気はあいにくの雨。
宿題をやっているこうへいが、さけんでる。
窓の外の東武野田線、伊勢崎線のやつが、たった今、走っていたという。
柏からおりかえしてきたのを見てみると、F81114のようだ。
どうやら昨日から走りはじめたらしい。

雨がなかなかやまないけれど、午後、武蔵野線を少しだけみにいった。
ちょうど、2459レが通過。あいかわらずの重連でうれしい。
5593レはなくなったのかなと思ったら、4時過ぎに通過した。
5960レは桃太郎だった。



8972レ EF65 1036
2009年3月14日 15:47 新三郷駅-吉川駅
EOS 5D MarkⅡ EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM (105mm f9 1/30秒 ISO200)

JR武蔵野線 EF65 1095

2009年03月11日 | JR 武蔵野線 貨物
私はどうも、流し撮りがへただ。
ネットで、流し撮りのテクニックを検索しても、あまり良い情報はみつからない。

鈍行 撮影記さんは、すばらしい流し写真を撮る方だが、
三脚にカメラをとりつけて流している姿をみてしまった。

私もまねをしてやってみたのだが、三脚には三脚なりのむずかしさがあった。
列車の動きと、三脚の動きを水平になるように調節するのにコツがいる。
おまけに、列車の動きと三脚の動きが水平になる範囲というのは、いがいと狭い。
むやみに連射してもだめ、一番おいしいところでシャッターを切るのがいい。
でも、カメラを振りながらだと、それがなかなかむずかしい。
三脚に固定して縦ぶれが防げたとしても、所詮、列車の動きにあわせて、
カメラを正確に振らないと、なんの意味もない。
これがまた、むずかしい。



5593レ EF65 1095
2009年3月8日 14:37 新三郷駅-吉川駅
EOS 5D EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM (105mm f11 1/20秒 ISO100)