いらっしゃいませ

VolkswagenGolfに乗ってるのりりんのブログへようこそ。 日々のできごと、ねこやいぬの話、美味しい食べ物、さをりを中心とした手作り作品などを載せてます。また、ソウル旅行記には、おすすめの場所・食べ物などをたくさん載せています。

ソウルの旅8月15日 その1

2007-08-18 10:33:27 | ソウル旅行記:2007夏


写真なしの簡易版はこちら

朝起きて、お天気はどうかな?と外を見ると、曇り空。
昨日の前夜祭の後かたづけもほとんど終わっていました。



朝食は、ツアーで朝食券がついていたので、
(ツインの部屋をトリプルで使うからサービスらしい…?)
ホテル地下のレストランで朝食。
コックさんが目の前で、
小さなフライパンでオムレツを焼いてくれるなんて感激。
小さく切った6種類くらいの具(野菜とか)も
「チョイス!」って言われたけど、
選ぶのも面倒なので「全部」とお願いしました。
パンも美味しかったよ。

あ、ちなみに泊まったホテルは「ソウルプラザホテル」です。
もらったパンフ(地図とかクーポンとかのある)には
「4年連続、国家顧客満足度1位」って書いてあったけど、
①トイレの水圧が低くて、なかなか流れなかった。
②2日目の夜に帰ってきた時、
バス・トイレの床掃除がされていなかった。
③3日目に買った飲み物に栓抜きが必要で、
ルームサービスに頼んだら、
すぐ持ってきてくれそうだったのに、
いつまで経っても持ってきてくれないので、
もう一度電話して「さっき頼んだんですけど」って言ったら、
「あ、そうなんですか?」みたいに言われた。

去年はオンドル部屋に泊まってみたいとのことで、
オンドル部屋をお願いしたら、えらく狭い部屋でした。
布団を敷いたら、動きがとれない状態。
まぁ夏にオンドル部屋なんて、あんまり意味がないけどね。 

で、話を元に戻します。

今日は、午前中、
景福宮(きょんぼっくん)に歩いていきました。
曇り空だったので、あんまり暑くもなく、てくてくと歩きました。
結構な距離でしたが、
途中、歩道の植木アート(?)がとっても凝っていて可愛かったです。



景福宮は一番最初にソウル旅行に来た時、
ツアーの観光で来たことがあります。
でも、その時には、国立民俗博物館には立ち寄りませんでした。



説明を聞きながら、見て歩き、
いちばん奥の国立民俗博物館に行って、
韓国の歴史や生活について、
いろいろな展示を見ていきました。
祝日で無料だったせいか、
子供達が大勢、鉛筆とメモをする冊子を持って、
勉強に来ていました。

人形で韓国の歴史や生活・文化が紹介されています↓







説明してくれていたガイドさんは、
途中で「外で待っているから、自分達で見て回って。
40分後くらいに会いましょう」って
出て行ってしまいました。
(たばこが吸いたかったんじゃないかと)
オイオイ、放棄するなよ~。
1日2万円(3人で)も払ってるんだから、
ガイドの仕事ちゃんとやってよね。
…なんて、言えなかったけど。
説明がないので、少々分かりづらいところもあったけど、
時間いっぱい、見て回りました。

お昼ごはんは、わたしのリクエストで、
参鶏湯(サンゲタン)。
「土俗村」(トソクチョン:鍾路区体府洞85-1)というお店。



日本人が夏の暑い時に鰻を食べて元気になる!
っていうのと同じように、
韓国ではサンゲタンを食べて夏を乗り切る…と
前にテレビで見たことがあります。


ここのお店は人気があって美味しいらしく、
わたし達が入った直後くらいから、
お店の外に行列ができていました。

1人前 12,000W(1,500円くらい)です。
汁には塩味がついていないので、
小皿に竹塩と胡椒をとって、つけながら食べます。
左の黄色い液体は「高麗人参酒」。
アルコールがかなり強いので、
舐める程度しか飲めませんでした。

中のもち米や、高麗人参、もちろん鶏肉も美味でした。
中に入っているナツメは食べちゃいけないそうですね。



独立記念日ということで、
昨年は、日本大使館の周りとか、大通りとか、
すごい数の警察官が出ていましたが、
今年はずいぶんと少なかったです。
それでも、街のあちこちで、↓こういう風景を見ました。



食後、東大門総合市場に行きました。
ここは、ソロモン流で船越さんが紹介していたところです。
ここは韓国人ガイドさんも初めてだと言われてました。
日本語は通じないので、買い物をするなら、
ハングルの話せる人が必要です。



それにしても1階から6階まで、全部洋裁に関係ある物で、
布・ボタン・レース・ファスナー・裁縫道具など
ありとあらゆるものがぎっしり並んでいて、
かえって、必要な物を探すのが大変でした。
とりあえず、厚地の布、マグネットボタン・ファスナーを買いました。
ここは、また来て、ゆっくり時間をかけて回りたい所です。


↓普通の布っぽいですが、黒い方は伸縮性があります
(お店の人は”スパン”と言っていました)。
チャコールグレーのほうは、表側と裏側の織りが別々で、
布が2枚合わさったようなちょっと変わった布です。
ヤードで売られているので、
両方1ヤードずつ買いました。
4,800W(620円くらい)と4,500W(580円くらい)です。


次にマグネットボタンを探し歩きました。
ボタンとか鳩目とかは大量にあるのに、
なかなかお目にかかれなくて。
鳩目とか金属系のボタンをたくさん置いている店の
お兄さんに、「マグネットボタン」と言ってみたけど通じなくて、
ちょうどTさんのバッグにマグネットボタンが使ってあったので、
見せたら、すぐ分かってくれて、
「D・Hと書いてある店にある」と英語混じりに教えてくれました。
D・Hと書いてあるお店に行ってみたけど、それらしい物がなく、
もういちど、もとのお店に、こんどはガイドさんと、確かめてから、
D・Hと書いてあるお店で、
「マグネットボタンはあるか?」と
ガイドさんに聞いてもらったところ、
引き出しの中から出してくれました。
見つかって良かった!
小さい方は直径1cm、大きい方は直径1.8cm。
ほんとはこの間くらいの大きさのが欲しかったんだけど、
ないそうなので、小さい方を20個、大きい方を10個買いました。
小さい方は500W(65円くらい)、
大きい方は800W(103円くらい)、
値段的には日本の半額くらいです。
直径1.3cmくらいのが、日本で126円でした。


そして、これ!!
日本の手芸用品のお店じゃ見たことない、
可愛いファスナー。
ムシのところにキラキラがついているのなんて、
お目にかかったことがありません。
可愛いでしょ~~?
でも、壊れやすいかも?という不安はあるので、
とりあえず2本ずつ。
好評なら、また買いに来よっと。
(いつのことになるやら)
1本2,500W(320円くらい)でした。



つづきはまた ”その2”で。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする