声を自由自在にコントロールすることができる、と師匠。
はじめは、心の状態を思い浮かべて、
出したい声を出すのかなと思っていたけど、
そうでもないみたい。
あくまでも、心の状態をつくるのは、
出したい声を出すキッカケをつくることであって、
それに慣れてしまえば、あとは生理的に声って出るものなんだって。
なるほど、これが声を自由に操ることにつながるんだな。
でも、声の自由を手に入れる前に、心の自由を手に入れることの方が先なのかもなと私は思います。
子どもの心はとても自由。でも大人になるにつれて、心そのものが不自由にならざるを得ないというのが、現代社会。
最近、ようやく自分の心が自由になっていく感じがします。
泣きたいときには泣いて、嫌なことは素直に嫌と思い、
笑いたいときには笑って・・・・。
会社勤めをしていると、つい喜怒哀楽を表出することを忘れてしまいがちだけど、
やはりそのような感情が湧いてくるのは、自然なこと。
思いっきり感情表出ができる場所は、どこかで必要だと私は思います。
はじめは、心の状態を思い浮かべて、
出したい声を出すのかなと思っていたけど、
そうでもないみたい。
あくまでも、心の状態をつくるのは、
出したい声を出すキッカケをつくることであって、
それに慣れてしまえば、あとは生理的に声って出るものなんだって。
なるほど、これが声を自由に操ることにつながるんだな。
でも、声の自由を手に入れる前に、心の自由を手に入れることの方が先なのかもなと私は思います。
子どもの心はとても自由。でも大人になるにつれて、心そのものが不自由にならざるを得ないというのが、現代社会。
最近、ようやく自分の心が自由になっていく感じがします。
泣きたいときには泣いて、嫌なことは素直に嫌と思い、
笑いたいときには笑って・・・・。
会社勤めをしていると、つい喜怒哀楽を表出することを忘れてしまいがちだけど、
やはりそのような感情が湧いてくるのは、自然なこと。
思いっきり感情表出ができる場所は、どこかで必要だと私は思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます