goo blog サービス終了のお知らせ 

Voice studying room

実生活に役立つボイス情報を、可能な限り提供致します。少しでも皆さんのお力になれますように。

息が先か、声が先か?

2013-04-14 08:45:08 | プロフィール
もしかしたら、私の地域では

「息に声をのせて発声する発声法」をする合唱団が、

主流なのかもしれない。


私のつたない経験上、そのほうが、確実に(どんな人でも)ノドを壊さずに、
歌うことができる。

パッサージョ(中音の声域がチェンジするとてもうたいにくい箇所)も、
何ら意識することなく、歌を楽しむことができるのかもしれない。

でもこれは、あくまで大合唱向けの発声法で、
少人数やソロで歌う時、聴き手への説得力は、あまりないと私は思う。


私は「発声はまず声ありき」だと思う。
息を流すのは最後の手段。あくまでも大きなホールの後ろまで声をとばすときのみ。
まずはその大元となる声を、できるかぎりつややかで、
密度の濃いものにしていくのが先決だと思う。

現在、私自身も「まず声(喉頭まわりの筋肉)」というボイストレーナーについて、
研鑽している。

そのボイストレーニングを受けるようになってから、
地声がやたら通るようになった。(歌で使ったら大変なことになる 笑)
それまで、生徒を叱るときに大きな声を出そうとしても、
あまり出なかったのが悩みだったのに(汗)


でもそこで習ったことを、合唱団で活かそうとすればするほど、
「浮いた」声になりがち。

いつかの練習のとき「ここはソプラノソロじゃないだから!!」

と先生に言われる位、声量が出ていたことがあった。


でも、練習段階では、まだ発展途上の声を出していてもいいんじゃないのかな?
と、切に思うことがある。
要は、「本番までにどれだけ練習を積み重ねるか?」ということが大事だと思うから。



時と場合をわきまえて「爆笑」

2013-03-31 19:19:41 | プロフィール
久しぶりに、実家の母と電話しました。

あまりに懐かしくなって、思わず子どもの頃の笑い方をしたら、

「あなた、この笑い方、やめた方がいいよ。いい年して、みっともないよ」


ああ~~~やっぱり言われてしまいました(汗)



確かに、あまり上品じゃない笑い方だし、
聴いているほうも、その笑い方にひいてしまうかもしれないけど、

そのような「爆笑」をすると、きまってそのあと、声の通りが良くなるのです^^


皆さん、人のいないところで、久しぶりに「爆笑」してみませんか?


爆笑して、思いっきり横隔膜を上げ下げして、声を出す感覚を取り戻してみませんか?

何?爆笑の仕方を忘れてしまった?

そんなときには、私にご一報を。丁寧にご指導致します^^







観劇

2013-03-30 22:55:40 | プロフィール
今日は中野アートフェスタに行きました。

お目当ては、Start Box主催の演劇公演。


これがまた、臨場感あふれるパワーたっぷりの劇でした。



2人~4人の少人数で、一つテーマをしぼった内容の劇。

私の心につきささるものがたくさんありました。

中には初めての舞台という役者さんもいらっしゃって、その出来栄えに驚きを隠せませんでした^^;


私自身も、そのあとのワークショップに参加する予定でしたが、

実はかなりヘトヘトになってしまい、泣く泣く断念。


観劇って、実は体力(気力)相当使うなぁと感じました。


実は、演劇をやりたいとずっと思っているのですが、ちょっとマダマダな状態かもな。


まずは色々な劇を観るところから、徐々に慣れていきたいと思いました。

私の合唱歴 1

2013-03-25 20:13:12 | プロフィール
♪主に活動している(していた)合唱団

1991年~1994年 北里大学合唱団(混声合唱)

1996年~1998年 筑波大学混声合唱団

2000年~現在 東葛混声合唱団(千葉県)
2001年    女声合唱団 青い鳥
2006年~2008年 音楽集団BVE、女声合唱団柏の葉

その他、大学合唱団の助演、国技館5000人の第九等に参加しながら、
様々な発声法での合唱を経験し続けている。



♪大きな公演への参加歴


2001年10月 東京交響楽団 創立55周年記念定期演奏会 第485回定期演奏会
      ~ある芸術家の遺構~
      黛敏郎(まゆずみとしろう) 歌劇「古事記」(日本初演)

2001年12月 新日本フィル定期演奏会 ヴェルディ:「聖歌四編」
指揮;井上道義


2001年12月 東京シティフィル第九特別演奏会:
合唱指揮;相良文明、飯守泰次郎

東京シティフィルの新ベーレンライター版『ベートーベン:交響曲全集』のCDに、「混声合唱団 明響」として起用される。


2003年12月 東京シティフィル第九特別演奏会
合唱指揮;相良文明、飯守泰次郎

2004年2月 東京シティフィル第176回定期演奏会 「エリアス」
合唱指揮;相良文明、飯守泰次郎

2006年3月 柏市音楽家境界20周年記念ガラコンサート「カルメン」
東葛混声合唱団団員として出演

2007年12月 JCDA リーダーシャッツ21(クリスマス編)出版記念演奏会
音楽集団BVE団員として出演
・赤鼻のトナカイ、ジングルベル、もろびとこぞりて

2009年6月 合唱指揮者の系譜Vol.5 佐々金治~日本合唱史を生きて~
コーロラポルタ団員として出演
指揮;大門康彦                 
高田三郎:混声合唱組曲「心の四季」より、風が、みずすまし、雪の日に