もしかしたら、私の地域では
「息に声をのせて発声する発声法」をする合唱団が、
主流なのかもしれない。
私のつたない経験上、そのほうが、確実に(どんな人でも)ノドを壊さずに、
歌うことができる。
パッサージョ(中音の声域がチェンジするとてもうたいにくい箇所)も、
何ら意識することなく、歌を楽しむことができるのかもしれない。
でもこれは、あくまで大合唱向けの発声法で、
少人数やソロで歌う時、聴き手への説得力は、あまりないと私は思う。
私は「発声はまず声ありき」だと思う。
息を流すのは最後の手段。あくまでも大きなホールの後ろまで声をとばすときのみ。
まずはその大元となる声を、できるかぎりつややかで、
密度の濃いものにしていくのが先決だと思う。
現在、私自身も「まず声(喉頭まわりの筋肉)」というボイストレーナーについて、
研鑽している。
そのボイストレーニングを受けるようになってから、
地声がやたら通るようになった。(歌で使ったら大変なことになる 笑)
それまで、生徒を叱るときに大きな声を出そうとしても、
あまり出なかったのが悩みだったのに(汗)
でもそこで習ったことを、合唱団で活かそうとすればするほど、
「浮いた」声になりがち。
いつかの練習のとき「ここはソプラノソロじゃないだから!!」
と先生に言われる位、声量が出ていたことがあった。
でも、練習段階では、まだ発展途上の声を出していてもいいんじゃないのかな?
と、切に思うことがある。
要は、「本番までにどれだけ練習を積み重ねるか?」ということが大事だと思うから。
「息に声をのせて発声する発声法」をする合唱団が、
主流なのかもしれない。
私のつたない経験上、そのほうが、確実に(どんな人でも)ノドを壊さずに、
歌うことができる。
パッサージョ(中音の声域がチェンジするとてもうたいにくい箇所)も、
何ら意識することなく、歌を楽しむことができるのかもしれない。
でもこれは、あくまで大合唱向けの発声法で、
少人数やソロで歌う時、聴き手への説得力は、あまりないと私は思う。
私は「発声はまず声ありき」だと思う。
息を流すのは最後の手段。あくまでも大きなホールの後ろまで声をとばすときのみ。
まずはその大元となる声を、できるかぎりつややかで、
密度の濃いものにしていくのが先決だと思う。
現在、私自身も「まず声(喉頭まわりの筋肉)」というボイストレーナーについて、
研鑽している。
そのボイストレーニングを受けるようになってから、
地声がやたら通るようになった。(歌で使ったら大変なことになる 笑)
それまで、生徒を叱るときに大きな声を出そうとしても、
あまり出なかったのが悩みだったのに(汗)
でもそこで習ったことを、合唱団で活かそうとすればするほど、
「浮いた」声になりがち。
いつかの練習のとき「ここはソプラノソロじゃないだから!!」
と先生に言われる位、声量が出ていたことがあった。
でも、練習段階では、まだ発展途上の声を出していてもいいんじゃないのかな?
と、切に思うことがある。
要は、「本番までにどれだけ練習を積み重ねるか?」ということが大事だと思うから。