ヒーリングデザイン@メモ

スッと抜けていくそよ風、電気を消して気づく明るい月あかり、ぬくぬく日だまりの縁側。安心して暮らせるヒーリング空間つくり

絵本について  2

2004-10-13 | 若い人からの示唆
 先日、将来絵本に関した所に就職を希望するという、学生と会いました。その学生は自然と共にあることに、真の豊かさがあることを教わった原点は、幼い頃読んだ絵本からではないかと考え、そのことを確かめに、環境教育や自然体験型教育に興味を持ち、普段からそのような活動を行っている活発な学生です。
 自然と接することの楽しみやすばらしさを言葉だけではなく、絵と文字の表現媒体で伝えて行くことの可能性は無限大にあるのではないかと考えて、将来の仕事の糸口を見つけようとしているとのことでした。
 絵本の持つ特別な可能性とはいったい何なのでしょう。先回投稿した  絵本について 1  の時は子供が特別の世界にいるので、率直に物事を捉えて絵本の世界に入っていくので、そこに描いてある、世界をあたかも体験したように感じ、そのことを記憶していて大人になっても絵本を見ると、記憶が自分をその時に誘ってくれるのではないか言う内容を書きました。この記事に対して T.しおりさんから<同感です。絵本は絵でコミュニケーションをとるところが素晴らしい点だと思います。
だから、言葉が異なる世界中の子供たちに、自分の考えやメッセージを伝えることができるんではないでしょうか。
私の親戚の方で、カンボジアの子供たちにお古の絵本をボランティアで贈っている人がいます。とても喜んでいるそうです。
絵本は素晴らしい力をもっていますよね。>との絵本のもつ絵そのものの力についてのコメントをいただきました。
 そして、今日改めて先回の<絵本について 1>の時の若い人と絵本について話をしました。そしてその人はその後、絵本の持つ特別な力について、次のようなすごいことをいいました。つまり<絵本は絵と絵との間、ページとページとの間に読み手は好きなように間をとることができ、その間に自分のイメージを好きなように膨らませて、楽しんでいるのではないか。このことはTVや映画の様な強制的にイメージを押しつけてくる媒体ではではあり得ないことなのではないか。>という内容でした。確かにわたしたちは情報を与えられ続けて自分の自由なイメージを作り出す時間ですら失いつつあるのではないか。そして私達の豊かなイメージの原点である、自然ですら失いつつある現代、環境との共生と絵本という媒体は人というものを考える時、決して切り離せない強い繋がりを持っているのだと改めて認識したのです。