goo blog サービス終了のお知らせ 

my life

個人的に興味のある情報をお知らせします。

神戸市みんなの手話言語条例スタート!

2015-04-03 15:28:37 | 日記

2015年3月24日(火)の神戸市会本会議において全会一致で、「神戸市みんなの手話言語条例」が可決・制定され、2015年4月1日から施行されました。

神戸ろうあ協会役員や会員、手話サークルなどの関係者も待ちに待った手話言語条例です。
昨年夏、市会与党四会派(公明党、自民党神戸、自由民主党、民主こうべ)より発議し、4回の検討会を重ねて、皆様の熱意があって成立することが出来ました。

そして、我がサークルにも可決の時に掲げた横断幕がやって来ました。

みんな嬉しそうです。「手話は言語」を、当たり前にしていきたいですね。


第11回ふれあいサロン&要望書の回答

2015-03-31 14:53:13 | 日記

兵庫県聴覚障害者情報センターの新年度最初のふれあいサロンが明日4月1日(水)開催されます。
情報センターの情報サロン室からは綺麗な桜が見えます。まだ、満開ではないかも知れませんが、春を感じることは出来ますので、是非お出かけください。

日程:2015年4月1日 13:00~16:00
時間:午後1時~4時
場所:兵庫県聴覚障害者情報センター(神戸市立灘区民ホール2階)情報サロン室
ふれあいサロンのチラシ


兵庫県議会において手話表現の注意について
先日、上記についての兵聴協が要望書を提出していましたが、その回答が兵聴協に届きましたので、ご覧ください。
兵庫県議会回答

第18回冬季デフリンピックいよいよ開催

2015-03-28 21:41:37 | 日記

2015年3月28日~4月5日の期間、ロシアのハンティマンシスクとマグニトゴルスクの2会場で競技が行われます。
ハンティマンシスクでは、スノーボード、ハーフパイプ、クロスカントリーとカーリングの試合、マグニトゴルスクではアルペンスキーが行われます。

日本選手代表たちは、3月24日にモスクワのシェレメチェボ空港に到着してすぐに2手に分かれ、それぞれ準備やトレーニングに専念したようです。

大会期間中は全日本ろうあ連盟スポーツ委員会Facebookページで日本選手の活躍の様子や競技結果が掲載されます。

3月24日に粟野達人総監督が、現地から報告されていますのでこちらをご覧ください。


デフリンピック応援プロジェクトチームも、精一杯応援されていますので、私たちも応援しましょう!
かわいいオリジナルグッズも残りわずかですので、お早に!

第18回冬季デフリンピック 公式サイト

みんなの手話2015年度テキスト発売

2015-03-25 20:02:01 | 日記

2015年4月から、みんなの手話が新しくなるというお話はしましたが、本日、テキスト「NHK 2015年4~6月」が発売されました。今年度の講座の特徴は、監修に武居渡さんを迎え、じっくりかつ緻密に学べるという事だそうです。

「はじめまして」のあいさつから、毎週スキット方式で楽しく、「キーフレーズ」を覚えていきます。
また、「数」や「食べ物」「乗り物」など、日常会話に不可欠な語彙も増やせるように工夫されているようです。

武居渡さんって?
武居渡さんは、金沢大学の聴覚障害心理学研究者で、発達心理学的視点から聴覚障害児の手話獲得過程や
言語発達についての研究のほか、聴覚学障害児が学ぶ学校現場のニーズに応えられるような研究など、ろう教育に力を注がれている方です。

番組情報
2015/4~2015/6
毎週日曜日 午後7:30~午後7:55 Eテレ
再放送:午前10:25~午前10:50 Eテレ

善岡修(デフパペットシアター・ひとみ代表):講師



三宅健さん(V6):ナビゲーター


武居渡:監修



あるある!

2015-03-22 10:13:19 | 日記
久しぶりの月曜男さんの登場ですが、この動画を見て思わず「あるある!」って叫んでしまいました。皆さんもありませんか?

シャワーの事も、お湯と水の事もそうなんですが、特に最後の話。
蛇口が回すタイプのハンドルと、上げたり下げたりするタイプのレバーがありますが、このレバーが震災以降に変わったんですよね。

前は下に下げると水が出ていたけど、それだと物が当たっただけで水が出しっぱなしになるので、下げると止まるというのに変わりました。

でも古いタイプを使っていると混同してしまって、このような月曜男さんのようになります。
私もそうです。家の蛇口が2つのタイプがありますから。気をつけよ♪
月曜男463 『蛇口』


アクセスカウンター