goo blog サービス終了のお知らせ 

デザインひともんちゃく

デザインを愛せばもっとハッピーになるのに、いつも一悶着起こるのは何故か、プロの現場から赤裸々に。

隅田川の観光船

2010年10月09日 08時18分44秒 | 東奔西走・出会い催事記
あまり知られてないようだが、
東京・隅田川を登り下りする観光船がある。

聖路加国際病院近くに「明石町」というところがあり、
ここに船着場のひとつがある。

J-PEPで使う会議室は、
ちょうどその様子を見下ろせる場所にある。

今日、会議が終わったころ、辺りはすでに暗くなり、、
明日からの3連休に向けたざわめきが始まっていた。



次回の道標にする1カット

2010年09月17日 19時47分29秒 | 東奔西走・出会い催事記
京都で暮らしていると、
方角は平安京の“碁盤の目”が基準になる。
京都にいる間、東西南北は本能的に理解できる。

しかし、例えば東京に行くと“平安京”はない。
先日は大阪・中津にある社会医療法人本部を尋ねたら、
地下鉄の出口から位置関係や距離感が働かない。

特に斜めになっている道路にでるとわからなくなる。
碁盤の目は最高のサインであり、ホスピタリティだ。
写真は、次回尋ねる時の道標として1カット。


築地本願寺にて

2010年08月14日 10時12分45秒 | 東奔西走・出会い催事記

築地と言えば、築地市場と築地本願寺だが、
今日は、待ち合わせ場所として使わせていただいた。

相手が来るまで30分ほどあるので、
はじめて中へ入ってみた。

外が洋式建物だが、中は和洋折衷である。
例えば大きなパイプオルガンがあったり、
柱や天井などは京都のそれと違う建築である。

今度はゆっくり見てみたい。
築地の寿司とセットで。


健康ダレモガ大学 収録進む

2010年06月02日 10時16分38秒 | 東奔西走・出会い催事記
FMラジオの「健康ダレモガ大学が」をインターネットで
http://j-his.seesaa.net/

 ~ゲスト敬称略・放送順~

第1回 村松純子 Baby in Me 代表 
第2回 武川篤之 日本アレルギー友の会副理事長
第3回 中山健夫 京都大学大学院医学研究科教授
第4回 信友浩一 九州大学名誉教授・福岡県医師会病院院長
第5回 柳澤昭浩 NPO法人キャンサーネットジャパン事務局長
第6回 別所宏圀 医師・ディペックス・ジャパン理事長
第7回 佐藤好武 京都がん医療を考える会会長・理事長
第8回 辰巳治之 札幌医科大学大学院医学研究科教授
第9回 蝦名玲子 グローバルヘルスコミュニケーションズ代表
第10回 安藤高朗 永生会永生病院理事長
第11回 菱沼典子 聖路加看護大学看護形態機能学教授
第12回 山梨宗治 全国精神障害者ネットワーク協議会事務局長
第13回 ジェリ-・フォリ ヘルスケア・デザイナー 
第14回 丹生裕子 県立柏原病院の小児科を守る会代表
第15回 柳原三佳 ジャーナリスト・OFFICE YANAGIHARA代表 
第16回 辻本好子 ささえあい医療人権センターCOML理事長
第17回 和田仁考 社団法人日本医療メディエーター協会代表理事
第18回 小泉二郎 希少難病支援事務局代表理事 

お相手は、NPO法人日本HIS研究センター・石田章一



アート化する丸の内

2010年04月09日 15時49分01秒 | 東奔西走・出会い催事記
新丸ビルからの地下街で見かけた
パッブリック・アート?

幅は全部で8mもあろうか。
照明入りで江戸情緒を感じさせるタッチ。
現代の東京駅、丸の内がモチーフになっている。

立ち止まって観る人は少ないが、それでいい。
アートという景観と共にあることが重要である。