明鏡止水

明鏡止水とは「澄みきって邪念のない心」のことです。
この心を持つと世間の出来事が透き通って見えてきました。

議員資格?議員失格?

2009-08-31 00:24:57 | 主張
                    元気な時の羽田孜元総理(民主)

 「当選の喜びの声」を聞いて驚いた。

 当選した羽田孜議員の選挙区は私の生まれた長野県佐久エリアである。
だから、そのTV放映は関心をもって観た。

 なな!なんと・・・、ロレツが廻らず、何を話しているのか全く解らない。
どうも、脳梗塞をして言葉が上手く話せないのだとわかった。
万歳も両手が上がらないようで痛々しい。
多分、選挙での街頭演説はしなかと思う。
もしあの姿を見たら、投票をためらった人も出たと思う。

 病気はわかるが、国会議員としてその役割は果たせないと思う。
発言・演説の出来ない事は議員として致命傷である。
民主の支持基盤が高いエリアなのに、なぜ後継新人を立てなかったのだろう??

歴史的な夜明け?

2009-08-29 20:55:51 | 主張
                  政策選択? 政権選択?
 いよいよ明日の選挙を経て、政治の世界で待望の二大政党による政治環境になりそうだ。
政治の仕組みがランクアップする夜明けとなる。
選挙制度を変えて14年目に、いよいよ実現の時となった。
そう考えると、不安要素の民主党ではあるが、多少の混乱には目をつぶって
見守って行くべきとも感じる。
両政党は切磋琢磨し競争して、良くなっていく政治の世界を作って欲しい。

 確かに、世界では選挙が満足に出来ていない国も多い。
特に中国などは国民が政治家を選挙で選んでいない国である。
民主化という観点からすると、極めて遅れた国である。 あの大国が・・・。
(来年は日本を抜いて世界第2位の経済大国になるという)
 日本は選挙で政治家を選んではいるが、1党が戦後60年間程を独占してきた。
余りにも長く続いた事による、弊害はひそんでいると思われる。
我々は不感症になっているのかもしてない。
 政治の仕組みが進んでいるかと言うと、やはりヨーロッパが上なのだろう。
党首討論、マニフェスト、政権交代可能な2大政党化など、みんな輸入している。
要は国家運営のあり方が遅れていると認識しなければならない。

 小泉政権で構造改革と言う事で、競争社会を作り、成長発展を狙った。
結果、強いもの(会社・人)はより強者になり、競争に遅れた人達が弱者となった。
まさに二大政党制はこれと同じで、政党が相互競争する事で、力強い政治が行われ、結果として日本国の発展に繋がってくることを期待するものである。
ただ、2大政党以外の政党は弱者になって行く可能性があるが、無くなっては困る。山椒は小粒でもピリリと辛い、役割は必要で逢う。

国旗切り民主党旗、「許し難い」…

2009-08-18 16:50:23 | 主張
                 国旗を切って作成した民主党旗
 総選挙が近い中、長い間国政を仕切った自民党に、高くつくであろうが政権交代と言うお灸が必要か?と思っていたが、民主党員の国旗切り刻み事件を聞いて唖然とした。
民主党は国家を導く「責任力」は末端まで浸透しておらず、脆弱な組織体を露呈した。
1人ぐらいは馬鹿が居るでは済まされない。
国旗侮辱罪?で処罰すべきである。(写真は作成された党旗)

以下、事件の内容

国旗切り民主党旗、首相「許し難い」…鳩山代表は謝罪した
8月17日20時31分配信 読売新聞

 17日の党首公開討論会で、麻生首相は、民主党が鹿児島県内で開いた集会に言及し、会場に掲げられた民主党のマークが「国旗を切り張りして作られたものだった」と指摘した。
 民主党の鳩山代表はその場で「そんなけしからんことをやった人間がいるとすれば、大変申し訳ない」と謝罪した。

 この集会は、今月8日に民主党の鹿児島県内の衆院選立候補予定者が開催し、小沢一郎・党代表代行らが出席。ステージの後ろに、二つの赤い円を上下に重ね合わせたデザインの同党のマークが掲げられたが、麻生首相は17日の討論会で「よく見ると、国旗を切り刻んで上下につなぎ合わせていた。民主党のホームページにも載っている。とても悲しい、許し難い行為」と追及した。

 鳩山代表は謝罪したうえで、「我々の神聖なマークなので、マークをきちんと作らなければならない話だ」とも述べた。民主党関係者は「(国旗は)党のマークを表すために支援者が持ち込んだものと聞いている」と説明。同党のホームページからは同日、この会場の模様が写った写真が削除された。

 同党のマークは下の円がゆがんだ形。「今は完全ではないが、雪だるまも転がしているうちに大きくきれいな球に育つ」(1998年の結党当時の菅代表)という思いを込めたためだ。しかし、問題の会場では、下の方もきれいな円になっていた。

手ぬるい原爆記念式典

2009-08-15 22:23:10 | 主張
                  広島原爆ドーム
 毎年、原爆記念日式典で核廃絶を訴えているが生ぬるい。
長崎市や広島市が主催して実施しているが、関係者の自己満足に過ぎない。
とても世界に強烈にメーセージを発信しているとは思えない。

 私は国家が主催し、全世界の国家元首を、8月上旬に広島・長崎に集め、
各国のリーダに直接被爆者惨状を訴え、核廃絶を「彼らの目で耳で確認」させ
なければならないと思う。
オリンピックに匹敵するようなイベントを全世界の国家元首を集め実施すべきだ。

 外国の参列者は増えていが、そのスピードアップとレベルアップが必要だ。
唯一の被爆国:日本が「核の無い世界を作る原動力」に真剣にならねばダメだ。
今の式典は、関係者の自己満足の式典に過ぎない。
このようなローカル式典では納得できない。
日本の外交能力・世界への影響力はこんなに弱くなってしまったか?

 被爆者そして、この大戦の戦死者に申し訳ない!!