前回の写真、今ひとつよく分からなかったから
けっこう乾くので、しっかりと水をやらないといけません。
ここは朝日はよくあたるけれど、日中は日陰に入る場所なので、まぁ、大丈夫だとはおもうけれど。
全体像をもう一度
この風鈴の音が聞こえるときは涼しげですが、逆に聞こえないときは「無風状態」を意味するので、考えただけで暑くなってしまいます
. . . 本文を読む
気象庁の発表としては関東地方の梅雨明けはまだのようですが、天気図的にも天気からみても、もう梅雨明けしたといってもいい感じです。
ちょっと雲は多めですが、自宅付近でも丸の内界隈でもミンミンゼミが鳴き始めました。
もう、どうみても夏です
いや、泣くほどのことでもないんですが、クーラーを付けていないこの部屋の気温はただ今31℃あります
さて、朝顔も順調に咲き進み、これは平安の輝き・・・だったと . . . 本文を読む
メロンがだんだん大きくなってきました
マスクメロンはなかなか栽培が難しいのと種子が手に入りにくいので、これはもっとしょぼいメロンです
7号鉢で無理して作っているのでどこまで大きくなるか分かりませんが、しょせんお遊びなので、まぁ、いいんです。
. . . 本文を読む
ヘブンリーブルーでございます
明るい空の青の朝顔です。あまり大輪ではありませんが、蔓の伸びが激しくて、ベランダ栽培ではちょっと辛い
本当は垣根なんぞに這わせると最適なのですが。
8月にはいるとかなり盛大に咲きまくります
. . . 本文を読む
暁の海・・・濃い、ちょっと紫がかった青い朝顔です。
その他も、ぼちぼち咲き始めていますが、雨にあたってしおれてしまったり、さんざんです
さて、朝顔とつり忍は江戸の夏の必須アイテムといいますし、忍自体が少なくなって、ましてつり忍自体も数が減っているそうなので、今年はうちでも・・・
霧吹きでは水やりは間に合わないので、ざぶざぶと水をかけます
後ろの方に見えるのは、派手に咲き誇っているスプレー . . . 本文を読む
夕顔、今年の一番花でございます。
私めが帰ってくる頃には真っ暗なので、なかなか撮影は難しいです
朝顔と釣り忍は江戸の夏の必須アイテムだそうですが(杉浦日向子さん談)、夕顔は入れて貰えないのですねぇ・・・
まぁ、江戸の夜は今よりもずっと暗いですが、夕顔は本来まだ明るいうちに咲いて、夜も更ける頃にはしぼんでしまうので、江戸でも十分に楽しめたと思うのですが
うちでは朝顔はほぼ毎年咲かせてますが、 . . . 本文を読む
基本的には雑草扱いなのですが、なかなか綺麗な花が咲くので、どこかの鉢に飛び散ったタネから発芽しているのを見かけたらいくつかまとめて鉢に植えたりしています。
そうすると、またタネが飛び散ってどこかから生えてきます(一年草なので越冬はしません)。
ブルー色のなかなか綺麗な花です
ちなみに、原形質流動などの観察に使う(今でも使うのかな)ムラサキツユクサはまたちょっと別物です
ああ、そういえば、「 . . . 本文を読む
朝顔開花
ええと、名前は・・・「平安の香」だったような
ラベルを挿しておいたのだけれど読めなくなってしまった。
今年は朝顔がいずれも調子が割といいのでこれからどんどん咲いてくれることでしょう
梅雨前線がぐちゃぐちゃになっていますが、時期的にもまもなく梅雨は明けるでしょう . . . 本文を読む
結構盛大に咲き始めましたが・・・台風がやってきます
風が強くなってきたら下に降ろさないとアブナイですね。
矮性の小型ヒマワリなのですが、ベランダ鉢植え栽培だと意外に迫力があります。
. . . 本文を読む
この時期、結構植物の生長はよろしいようで、ボリジも快調です。
ボリジは秋まきにして春先に咲かせる方が大きく花つきもいいのですが、今年は春蒔きでやってみました。雨が少ないので今年はなかなかいい状態です。
この花、食べられます。アイスクリームやヨーグルトに飾ったり、白のワインに浮かべたり、いろいろ・・・
「青い食べ物」というのはあまり多くないし、食べられる青い花というのも少ないのでボリジは貴重な . . . 本文を読む
アップでございます
夏といえば多くの人の頭に浮かぶヒマワリ・・・とはいえ、街中では花屋さんに見かけるくらいで・・・何しろ普通のヒマワリは背が高くなって、大きくなりますから しかも、一輪咲いてたいていオシマイ
このヒマワリは矮性でスプレー咲きですから、ベランダ栽培向けです
鉢植えで十分に生長し、何輪も咲くので有り難い。
とはいえ、予想よりもよく生長して鉢が小さかった・・・ . . . 本文を読む
しょぼいですが、メロンの花でございます。
場所の都合で7号鉢で栽培しているのでかなり無理はありますが、これでもなんとかなることは分かっているので、久々に挑戦。
孫ヅルに着果させる(というか、孫ヅルでないと着果しにくい)ものなのですが、これは親ヅルに付いた花なのでこのまましょぼくれて終わりでしょう
鉢植えだと糖度も上がらず大きさも小さいですが、しょせんお遊びですのでまぁそれはそれでよし、と . . . 本文を読む
あまりに速い・・・
5月5日の銀座柳まつりで分けていただいた挿し木、わが家に来たときは上の写真のようでしたが・・・
今や・・・
あんまり生長が速いので植え替えてしまいました。
最初の写真の全体像がないので今ひとつ分かりにくいかも知れませんが、たくましく太くなった幹を見ていただきたいと思います
最初に用意した鉢では夏の間に根詰まり起こしてしまいそうです
このBlog、本日で2周年・・ . . . 本文を読む
順調に育っておりますヘブンリーブルーの花芽、というかもう立派な蕾です。
場所がないので夕顔と同じプランターに混色してしまいましたので、どうなることやら・・・その上、風船蔓のこぼれ種まで発芽して
まぁ、当分様子をみます・・・
うちではヘブンリーブルーはたいてい7月の初め頃に咲くのですが、この分だと今年も7月上旬には花が見られることでしょう。
. . . 本文を読む
ということで、ラズベリーの収穫開始です
黒紫になっているのは結構甘みもでていますが、綺麗な赤色くらいだと酸味が強い。
しかし、あんまり暗い色にならないうちが若かりし頃の相川七瀬さんのようなワイルドさがあってなかなかよろしいです
(織田哲郎氏曰く「相川はとにかく目つきが悪くてねェ・・・」)
このところ少し「点検作業」をさぼっていたのですが、結構な数の実が熟していました。ベランダ鉢植え栽培なの . . . 本文を読む